これはたんに増税を要らがる国民という捉え方をすべきではない。そして記事では加藤創太東京財団政策研究所研究主幹はポイントとして3つのことを挙げているがその中の一つが《消費税の本質や利点わかりやすく説明を》である。しかし、加藤創太氏は本当に「消費税の本質」をわかっているのだろうか。
posted at 15:16:20
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,692日(2010/11/30より) |
ツイート数 49,663(10.5件/日) |
表示するツイート :
これはたんに増税を要らがる国民という捉え方をすべきではない。そして記事では加藤創太東京財団政策研究所研究主幹はポイントとして3つのことを挙げているがその中の一つが《消費税の本質や利点わかりやすく説明を》である。しかし、加藤創太氏は本当に「消費税の本質」をわかっているのだろうか。
posted at 15:16:20
《経済学者は消費税に対し「世代間で公平」「安定財源」などプラスの認識を持つ者が多い。半数以上が税率を引き上げるべきだと〜対照的に国民一般は「逆進的で不公平」「景気に悪影響」などマイナスのイメージを持つ者が多く、廃止や税率引き下げを求める回答が約4割に》
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69767610R30C23A3KE8000/…
posted at 15:16:20
@tassotakuya 昨年出版された河野龍太郎氏の『成長の臨界』は、受け入れられない部分も多々ありますが、きちんと読むべき一冊だと思っています。
posted at 15:02:22
まず人は飯を食い、仕事をし、学び、遊び、社会生活を営み続けなければならない。この前提が完璧に欠如しているのではないだろうか。それを財政民主主義と結びつけたり、経済学者のいう「正しさ」と比較すること事態が意味を成さない気がする。経済はライブ。生き続けている。
posted at 11:47:38
《消費税率の大幅引き上げ、歳出削減などの財政緊縮策は政治的に不人気とされ、時の政権が手をつけたがらない。つまり過去の対策案には経済的実現可能性はあっても、政治的実現可能性が欠けていた》消費税増税と再出削減が経済政策的に正しいという前提が間違っているのでは。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69767610R30C23A3KE8000/…
posted at 11:47:38
共和党の支持者の間で52%と起訴前より8ポイント増。デサンティスフロリダ州知事とどちらが望ましいかではトランプが 57%でデサンティスより26ポイントも高い。起の内容がせこいから政治的偏見と捉える人が多いのも頷ける。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69829780T00C23A4PE8000/…
posted at 09:57:36
マスコミもこぞって、政治がなにか大きく動こうとすると羽交い締めにして止めにかかる。政治をさせず官僚に任せようと言うのが日本の民主主義しぐさであり、安定していると思わせる社会構造。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230331/k10014025291000.html…
posted at 09:45:55
日本は東芝と積水化学工業。東芝はああいう状態だが、各方面で技術はかなり持っていて外資に売り飛ばされると日本の損失は大きい。
posted at 09:37:50
「ペロブスカイト型太陽電池」は2009年に桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授が発明したものだが、国を上げてバックアップしなかったため確か国際特許を取得していない。いつもの日本のパターンで、技術は先行しながら、ポーランドの企業や中国では量産化や実用化が進んでいる。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69828010T00C23A4MM8000/…
posted at 09:37:50