《高齢者に偏る社会保障、根強い性別役割分業の意識、人口減少という衰退……。日本が変わらないことに対し、(若者は)自らの人生の選択を狭めることで身を守っているように見える。賃金の上昇や教育費の負担軽減など、若者が希望を持てる社会づくりを急ぐべきだ》
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD025JL0S3A300C2000000/…
posted at 20:12:32
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,680日(2010/11/30より) |
ツイート数 49,476(10.5件/日) |
表示するツイート :
《高齢者に偏る社会保障、根強い性別役割分業の意識、人口減少という衰退……。日本が変わらないことに対し、(若者は)自らの人生の選択を狭めることで身を守っているように見える。賃金の上昇や教育費の負担軽減など、若者が希望を持てる社会づくりを急ぐべきだ》
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD025JL0S3A300C2000000/…
posted at 20:12:32
「持たない」より「持てない」。
喫緊の課題は経済的な負担軽減だ。特に教育は日本は公的な負担比率が低い〜若者が奨学金という名の多額の借金を抱えて社会に出ていくようなことは改めるべきだ。
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング主席研究員矢島洋子さん) https://twitter.com/ichikazeroka/status/1636319717337235456…
posted at 19:57:27
日経IDの所有者へのアンケートなのでかなり属性は偏っているが…。それでも男性が子どもを持たない理由は経済的余裕(20代突出)。そして違う視点で男女とも子どもがいない理由は希望しているが結婚できないから。
>子供持たない理由 女性はキャリア、男性はお金に不安 - https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD021EU0S3A300C2000000/…
posted at 19:53:16
《そもそも全体であろうが個別であろうが、番組内容に政府が手を突っ込んで違法判断すること自体、問題があるという大原則も忘れてはならない。》https://webronza.asahi.com/politics/articles/2023031300001.html…
posted at 17:03:02
何も言っていないといえば言っていないのだが、面白く読んだ。とくに企業の垂直統合。これは比較的日本企業の得意分野でオープン戦略が主流の現在にもう一度見直して良い部分だと思う。特にサプライチェーンの問題がでてきているので。
https://dhbr.diamond.jp/articles/-/8781
posted at 14:09:58
スマホ履歴とは具体的にアプリの利用状況などで、ファストフードの宅配アプリの利用頻度が高い場合は高血圧リスク云々と記事では書いてあるが、アプリの利用頻度などが筒抜けということはプライバシーも何もあったものではない。それでいいのかな。それいいのかな。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69299300V10C23A3TB1000/…
posted at 13:34:44
中国は南シナ海のほぼ全域に対して領有権を主張しており、インドネシアを回ることで南シナ海を回避する新たなルートを開発中と。
>南シナ海通信網を妨害 中国、建設承認を保留:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69296280V10C23A3FF8000/…
posted at 13:27:28
そこに日本の装置産業が入る余地があるわけだが、如何に高く自分たちを売ることができるか。日本は下手。
>サムスン半導体 自国生産に軸足:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69292930V10C23A3FFJ000/…
posted at 13:21:35
議員ではなくなったので。
〉ガーシー前議員の逮捕状請求 脅迫容疑、国際手配へ―暴露系動画投稿巡り・警視庁 (時事通信ニュース) https://u.lin.ee/wfnu6Z5?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none…
posted at 13:19:14
日本領域付近でも偶発的な戦争勃発を回避するため、中国機との接触を回避しながら自衛隊機は対処していると聞く。そういう意味でロシア軍のスキルに問題があったのかもしれない。
>米無人機、ロシア軍機と衝突 米「無謀な行為」と抗議https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69301230V10C23A3EA1000/…
posted at 13:10:57
独特の表現。《出席者は中小企業の賃上げへ労務費の取引価格転嫁ができる環境を整えると基本合意した。》決して労務費の取引価格転嫁を実現するとは言っていない。転嫁ができる環境って具体的にどういう環境をイメージしているのかまで言及してほしい。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69302940W3A310C2MM8000/…
posted at 13:05:27
賃金上昇はとにかく良いことだが、昨年満額回答できずに今年できる理由がよくわからない。企業の怠慢なのでは。
>製造業、8割が満額回答 春季交渉:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69302900W3A310C2MM8000/…
posted at 11:42:34
クレディ・スイス・グループの筆頭株主のサウジ・ナショナル・バンクが追加出資を否定したことで金融システム不安が一段と高まるとの懸念。米国発EUへ、そしてこれがどう伝搬していくのか・・・。
posted at 09:33:10
まさに!そのとおりかと。 https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1636096419319939073…
posted at 08:52:58