情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ichikazeroka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

  • 452フォロー
  • 1,673フォロワー
  • 60リスト
Stats Twitter歴
4,687日(2010/11/30より)
ツイート数
49,663(10.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年06月10日(金)22 tweetssource

6月10日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

先生のスレッド、おそらく先生が次に書かれる本の内容にも関係して来るのではないかと思い、その本を早く読みたい思いです。宇戦争をきっかけに、改めて民主主義や主権、国家ということを、通り一遍にではなくもう少し深考えないとと思い、いくつか本を読み始めていますがなかなか・・・。 twitter.com/akisumitomo/st

posted at 23:48:24

6月10日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

今日始めて、仕事でzoomインタビューというのをやった。なにか、お互いの間の空気感とか微妙な間とか、そういうのが感じ取りにくく、やっぱり対面のほうがやりやすいなぁ。

posted at 23:40:13

6月10日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

米国5月の消費者物価指数は前月比+1.0%。前年比では+8.6%と1981年12月以降ほぼ40年ぶり上げ。ガソリン価格の上昇が大きな要因。とはいえコアCPIも前月比+0.6%で前年比では+6.0%なので、こちらもやはり予想以上。米のくしゃみが日本にどう影響してくるか。

posted at 23:16:40

6月10日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

スポーツクラブに行って財布を落とした妻が青ざめて電話。ソファの間に落ちていた財布は届けられ無事。中にはある程度の現金とクレカ等々一式入っていたそう。日本は貧乏になったと言うがこういう日本人の嗜みはいつまでも失いたくないなぁ。そのためにも、政治が今やならければいけないことがある。

posted at 12:02:23

6月10日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

ただ、そうした中で自由と民主主義、そして人権、国家主権など今まで築かれてきた土俵が蔑ろにされていくと、その先はカオスしか無いのではないか。やはりここは、西側陣営が今一度自由と民主主義を確認し、それを広め国際社会の土俵にしていく作業が必要なのではないか。人がそこで何ができるか。 twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 11:38:00

6月10日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

これは国家が特定のイデオロギーで成立するのではなく、「経済」を中心に据えているからではないだろうか。そういうなかで、国際秩序の三原則ともいえる「均衡」「協調」「共同体」というレイヤーは従来と違ったものになっていく可能性がある。今回の戦争を大きなきっかけに世界の構造が変わるのでは?

posted at 10:58:12

6月10日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

今回の露_ウクライナ戦争の背景にあるのは明らかに、米国の中国に対する危機感と、米国の衰退。昨日の日経に出ていたシンガポールの政治学者チャン・ヘンチー氏の指摘にもあるように、多くの国が特定の大国に属したくないという意識がかなり浸透してきていると思う。 twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 10:58:12

6月10日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

冷戦後に超大国として民主化外交を進めていった米国。そのひとつが米州首脳会議。しかし現在、もう一つの大国・中国が自由と民主主義を礎とした経済とは違うあり方を示していくなかでこうした現象が起きている。これはアジアでも同様。
>米、中南米外交に綻び:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 10:29:22

6月10日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

これは当然のことで、日本政府の国際感覚のなさが如実に現れている。そのうえで柴田氏は以下で力料とエネルギーの自給体制をと。
●農地などの農業資源をフル活用し、農業政策を食料の生産拡大に振り向けていく
●地熱や風力、太陽光発電などを地域ぐるみで活用して分散型エネルギーを目指す

posted at 09:35:56

6月10日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

日本は農業生産を外部化して平時は途上国の経済成長に貢献し、緊急時には日本に優先的に輸出してもらうと考えてきたが、危機に直面すれば生産国は当然輸出を制限すると、資源・食糧問題研究所代表 柴田明夫氏。
>〈ニッポンの統治〉食料安保 農地フル活用を:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:35:56

このページの先頭へ

×