装備20倍で東部猛攻のロシア 耐えるウクライナ「二本立ての目標」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ655QGJQ63UHBI00Y.html… #ウクライナ情勢
posted at 12:47:17
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,690日(2010/11/30より) |
ツイート数 49,663(10.5件/日) |
表示するツイート :
装備20倍で東部猛攻のロシア 耐えるウクライナ「二本立ての目標」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ655QGJQ63UHBI00Y.html… #ウクライナ情勢
posted at 12:47:17
2018年に笹川平和財団HPに掲載された鶴岡先生の論考「返還後の北方領土への米軍駐留をめぐる論点――ドイツ統一とNATO拡大の事例から考える」。ある意味、今を予見していたような・・・。
https://www.spf.org/iina/articles/tsuruoka-europe-uspre2.html… https://twitter.com/MichitoTsuruoka/status/1534191111270346753…
posted at 11:41:35
✗大企業がもうケラための
○大企業が儲けるための
posted at 11:02:36
こういう歪んだ構造をなんとか変えていかなければ人口も増えないし、産業も成長しないし、日本の国力は落ちていくばかり。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1534354576622510081…
posted at 11:01:36
50歳のときの未婚率(生涯未婚率)。正規と非正規で男女の傾向がはっきり出ている。
●男性非正規社員60.4%
●男性正社員19.6%
●女性非正規社は10.3%
●女性正社員は24.8%
>「生涯未婚」非正規男性の6割 将来への不安根強く: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD3020R0Q2A530C2000000…
posted at 11:00:12
自衛して進軍を防ごうとしてもこの有様。戦わなければロシア軍による性暴力被害は更に増える。それでもウクライナは戦わないほうが良いのだろうか。戦うべきではないのだろうか。私は妻のため、娘のために戦うだろう。
>露の性暴力追及 安保理「ウクライナで124件」 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220608/ddm/007/030/097000c…
posted at 10:29:33
バルト3国やポーランドにとって、ロシアの今回の蛮行は本当に人ごとではないだろう。次は自分たちが侵略されると。
>リトアニア外相「駐留NATO兵3倍に」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61522380X00C22A6FF8000/…
posted at 10:05:57
総額16兆円もの規模で台湾域内に半導体工場を増設。これは台湾による危機管理でもある。特に先端半導体の供給を台湾抜きで考えられなくなれば、台湾有事に米国は黙っているわけにいかなくなる。
>半導体投資、台湾で沸騰:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61519910X00C22A6FFJ000/…
posted at 10:01:19
中小企業を大企業がもうケラための存在として位置づけるのではなく、そういう構造から脱却して、中小企業が本来持つポテンシャルを、製品改良や新しい発想の製品などポジティブな方向にもっていくことで日本は新しい成長をすることができると。
政権交代すれば、これができる。
posted at 09:36:19
そこできちんと耳を傾けたいのが、名古屋工業大学の徳丸宜穂教授が指摘する中小企業政策。現在、中小企業の技術力や能力が、大企業の要請による低価格化(価格競争)という非生産的な部分に費やされており、疲弊していると。→
posted at 09:36:18
記事の中でみずほリサーチ&テクノロジーズの服部直樹氏が指摘しているように、「中小企業向けの税額控除や助成強化が不可欠で、ばらまきではなく、働き手の能力を引き出す施策が要る」というのはまさにそのとおり。→ https://twitter.com/ichikazeroka/status/1534330510670979073…
posted at 09:36:18
「新しい資本主義」で人への投資と言っても、結局以前から言われているIT産業への移動を促進するための支援という範疇にとどまっていて何も新しくもなく、以前から失敗していることの繰り返し。
>人への投資、世界水準遠く 骨太方針決定:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61530020Y2A600C2MM8000/…
posted at 09:24:34