「クオータ制」
導入すべきだ:全体35% 男性33% 女性36%
必要はない :全体40% 男性47% 女性34%
男女比より本当に政治に身を捧げようとする人材を如何に発掘するかのほうが政党にとっては重要。形だけ整えても意味はない。そこらへん、有権者のほうがわかっている。https://mainichi.jp/articles/20220224/ddm/010/010/021000c…
posted at 12:57:34
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,688日(2010/11/30より) |
ツイート数 49,663(10.5件/日) |
表示するツイート :
「クオータ制」
導入すべきだ:全体35% 男性33% 女性36%
必要はない :全体40% 男性47% 女性34%
男女比より本当に政治に身を捧げようとする人材を如何に発掘するかのほうが政党にとっては重要。形だけ整えても意味はない。そこらへん、有権者のほうがわかっている。https://mainichi.jp/articles/20220224/ddm/010/010/021000c…
posted at 12:57:34
皆が同じように貧しくなれば、相対的にみて自分は中流ということだろうか。自分は以下のどの層に属するか。
上1%、中の上19%、中の下41%、下の上22%、下の下7%、わからない10%
>日本の世論2021 毎日新聞・埼玉大共同調査(その1) コロナ禍、影響じわり | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220224/ddm/010/010/022000c…
posted at 12:38:51
ケニアのキマニ国連大使
●アフリカの国境は植民地時代のロンドンやパリ、リスボンなど遠い大都市で引かれた
●我々は新しい形の支配や抑圧に手を染めることなく、いまは亡き帝国の残り火から立ち直らなければならない
https://www.asahi.com/articles/DA3S15214260.html…
posted at 11:18:55
人口維持には2~2.1(2.07)が必要と言われる中で、他国のこととは言え0.81は驚きの数字。ちなみに日本も1.3〜1.4程度で人口維持には程遠い。
>韓国の出生率0.81 4年連続1割る 70年以降最低:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15214204.html…
posted at 11:07:22
鈴木先生は《原子力の将来にかかわらず最優先で取り組まなければいけない課題(福島第1原発の廃炉、福島の復興、放射性廃棄物問題、人材確保など)が山積みだ。これらの課題については推進・反対の対立を超えた国民的議論が早急に必要である。》とも。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1496658353572954113…
posted at 10:59:22
印刷紙不足、欧州で深刻化 ストや需要急回復で:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80400280T20C22A2TB0000/…
posted at 10:50:28
《70年代の石油危機以降とってきた「原発拡大」政策から、原子力依存度を低減する方向に明確にかじを切るべき時期が来た〜》というのも示唆に富む。カーボンニュートラルを実現するためにやはり原発推進をという「安直な」方法で乗り切ろうとすると、大災害を起こした国がまた同じ轍を踏むことになる。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1496657272650362880…
posted at 10:28:52
私には読み応えのある記事でした。原発コストは経産省も認める通りすでに安くなく、鈴木達治郎先生の原発がもはや「肩を壊したエース」になったと認識すべきという表現には思わず首肯。
>原発政策を考える(下) 依存度低減へ国民的議論を:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80366500S2A220C2KE8000/…
posted at 10:24:35
ニクソン訪中から今年2月で50年。当時は中ソの関係悪化が米中接近の背景にあったと思うが、ここ数年の中ロの関係は敵の敵は味方ということ微妙な関係。ただ、今回のことに国際社会がどう動くかは、台湾統一を考える中国にとって大きな関心ごとのはず。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1496648884877402113…
posted at 09:53:24
記事では《中国初の空母「遼寧」は、1998年にウクライナから買い取った「ワリヤーグ」を改造した。中国はウクライナから重要な軍事技術を入手できるとみている。ウクライナには中国製の新型コロナウイルスワクチンも積極提供してきた。》とも。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1496648606278766603…
posted at 09:51:15
新疆ウイグル等々や台湾統一の思惑も絡み、派兵をめぐるロシア支持は見送るが経済制裁には反対。露の豊富な天然資源は中国にとっても魅力的ということだろう。
>中国、ロシア支持見送り:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80399510T20C22A2FF8000/…
posted at 09:50:08
当分、こういう追いかけっこが続くのだろうな。
《「オミクロン型」の派生型「BA.2」が国内で相次いで確認されている。主流の「BA.1」より感染力が強いとされ、市中感染とみられる事例も発生》
>オミクロン派生型拡大 WHO「より感染力強い」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80401040U2A220C2PE8000/…
posted at 09:18:41
民社協会は昨年の衆院選も小沢さんの選挙区では自民党を応援していたという話もあるし、結局「反共第一」の政治スタンスで自民党に寄り添うという民社党返りが国民民主
>国民民主党4月に岩手県連設立へ 参院選に向け比例票掘り起こしを(岩手めんこいテレビ)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/aadfa5d7bebbbbf8e2b41560bf55683df7414a2e…
posted at 00:03:45