また、一人しか選ばないもの、あるいは三人選ぶものに対してパリテはどう解釈するのか。これらはルソーの普遍主義に反し、差異主義を公の場にまで拡張していくことになるのではないか。そして何より、「男」「女」の定義をどう決めて議論したのか。
posted at 23:31:08
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,688日(2010/11/30より) |
ツイート数 49,663(10.5件/日) |
表示するツイート :
また、一人しか選ばないもの、あるいは三人選ぶものに対してパリテはどう解釈するのか。これらはルソーの普遍主義に反し、差異主義を公の場にまで拡張していくことになるのではないか。そして何より、「男」「女」の定義をどう決めて議論したのか。
posted at 23:31:08
個人的に興味があるのは、「自由、平等、博愛」を標榜するフランス共和国において、政治家にふさわしい人間をなぜ「男女同数」にすることが「男女平等」になると結論づけたか。クオータ制は違憲?でパリテが違憲ではないといいきれるのか。
posted at 23:31:08
パリテについての翻訳本や日本語の解説書もたくさんあると思いますが、堀先生は(おそらく)日本で翻訳されていない論文や単行本にも目を通した上で解説してくださるのではないかと思います。これはいま世界的に流布しているフェミニズムを考えるきっかけにもなると思います。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1494648493536788483…
posted at 23:31:07
2月27日(日)13時30分~.第一回 onlineーOIKOSは堀 茂樹先生による「政治におけるパリテ(男女同数原則)を考えるーフランスにおける初導入時の議論を振り返ってー」です。パリテの賛否は別にして導入時にどういう議論がされたかを知るのは有意義かと思います。
https://peatix.com/group/11654686 @PeatixJPより
posted at 21:22:24
安倍政権だけでなくここにも人々が苦しんでいるコロナを食い物にしている政治家や業者がいる。こういうのが当たり前になってくればコネ社会で世がが荒んでくる。
>大阪市は『契約書』『見積書』など交わさず“感染者の個人情報入力業務”の外部委託(MBSニュース)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fcb00dc8e6bc3e208a9807f1467fa44980f0d11…
posted at 14:55:23
記事では《何より短期間で強制的に支払い方法を変更させるというアマゾンの手法は消費者の反感しか生まないだろう》としているが、手数料が高いクレジットカードは徐々に需給者双方にメリットをうまなくなっているのでは。
>経済記者「一線リポート」:https://mainichi.jp/articles/20220218/ddm/008/020/100000c…
posted at 14:01:37
会長代理の佐藤勉前総務会長が数人とともに麻生派を退会し、月内にも新グループを結成。菅氏復権を目論見、非主流派の二階、森山両派との合流も?
>自民党 麻生派「お家騒動」 佐藤氏脱会へ 松本氏処遇で不満、菅氏に接近 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220218/ddm/005/010/146000c…
posted at 13:52:08
連合が組合員を対象に実施した政治アンケート調査
民進党(立憲+国民)支持政党なし 自民
2016年39 % 35.6% 17.3%
2019年34.9% 36 % 20.8%
☆連合の組織率16.9%(21年6月時点)
☆全労働者に占める組合員の率10%
https://mainichi.jp/articles/20220218/ddm/002/010/078000c…
posted at 13:41:09
●ブロックチェーン技術を使って価値交換
●(仮想空間での)土地取引が活発で、平均価格は昨年6月の6000ドルから半年後に2倍に上昇
●決済用の仮想通貨も開発されており、金融機関にとっても商機は広がる https://twitter.com/ichikazeroka/status/1494517091998650369…
posted at 12:43:02
宇宙や海底ではなく、仮想空間に人間の関心が広がっていく。そこは、「欲望の資本主義」が生き延びていく場所かもしれない。
>金融界、メタバースに商機:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80245410X10C22A2EE9000/…
posted at 12:40:16
企業のコアコンピタンスから全く違うものを作っていく。富士写真フィルムが有名だと思うが、味の素も半導体に欠かせないABF(味の素ビルドアップフィルム)を。国内外の半導体基板メーカーなどから問い合わせが相次ぐと。
「(下)味の素、「半導体」が成長の種:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80249370X10C22A2TB1000/…
posted at 11:59:01
《。EUなどは60億ユーロ(約7900億円)を投じ、宇宙に独自の高速通信網を構築する。重要データの通信で域外のインフラに依存する事態を避ける狙いだ。有人宇宙飛行の検討も始めた。宇宙開発で先行する米国などを追う。》
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20220218&c=DM1&ng=DGKKZO8025159017022022FF8000… https://twitter.com/ichikazeroka/status/1494491886328766467…
posted at 11:38:17
「海外の工場を国内に戻したり、食料自給率を改善したりしなければ、根本的な解決にはならない」。これは非常に重要なコメントだと思います。
posted at 11:32:30
その理由は日本企業が(海外に工場をつくるなど)海外投資し、その利益を日本に持ち帰らず、(海外企業へのM&Aも含め)さらに海外投資するから。つまり、日本で商いをしていないからで、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の植野大作チーフ為替ストラテジストが以下のコメントを→ https://twitter.com/ichikazeroka/status/1494498814807666690…
posted at 11:32:30
11面の記事でさらに深掘り。
《円の実質実効レートは世界的に見ても落ち込んでいる。円よりも落ち込みが激しいのはトルコの通貨リラやブラジルレアルなど数カ国にとどまる。1月に最も数値が高かったのは中国の人民元(131.01)で、米ドルや英ポンドも100を超えている》と。
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20220218&c=DM1&ng=DGKKZO8024853017022022ENG000… https://twitter.com/ichikazeroka/status/1494480292815376387…
posted at 11:27:38
素朴な疑問として、英国は環太平洋なのか。いわゆる海外領土と言われるものも含めればそうなのかもしれないが。あるいは英連邦王国として? いずれにしろどうも主権国として見た場合どうも不可解。
>英、TPP加盟へ前進:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80249960X10C22A2EP0000/…
posted at 11:08:16
軍事活動のルールが定められておらずファジーな宇宙空間が軍拡の主戦場?記事では触れていないが、米露、中に加えて近年はインドも実力を上げているはず。
〈安保の急所〉軍拡競争、舞台は宇宙:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80252210X10C22A2PD0000/…
posted at 11:00:06
野党にもこういう動きが欲しいですね。同じ「責任ある」積極財政でもこちら側が発信すれば全く別物になるはず。本当に日本国と日本国民のことを考えた理念と政策になる。それを望んでいる国民も多いはず。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1494486973288902656…
posted at 10:45:44
●「責任ある積極財政を推進する議員連盟」
積極財政派。呼びかけ人代表・中村裕之衆院議員。設立総会で安倍晋三元首相、本田悦朗氏が講師として講演。安藤裕元衆議委員議員が立ち上げた「日本の未来を考える勉強会」の後継議連だが、実態は変質している可能性も。
posted at 10:40:35
●「次世代のための財政戦略検討小委員会」
財政規律派。岸田首相の直轄の「財政健全化推進本部」の下部組織。小委員には小渕優子元経済産業相
●「財政政策検討本部」
積極財政派。高市早苗政調会長が所管。本部長は西田昌司政務調査会長代理
→
>自民、財政規律派が新組織:https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80252270X10C22A2PD0000/…
posted at 10:40:35
こういう実態の中で、労働生産性をどうやってあげるのか。勤労者一人一人の努力の範囲を超えているのではないか。ましてや、単にデジタル化しただけで労働生産性が上がるわけがない。日本国全体の底上げをどうするかは政治が解決すべき早急な課題。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1494480292815376387…
posted at 10:15:54
《固定相場制だった72年当時と同水準まで円の実力は低下》なんてことに。輸入製品だけでなく、高止まりしている原材料の価格もさらに高いことに。
>円の実力、50年ぶり低さ 実質実効値:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80252700Y2A210C2EA2000/…
posted at 10:14:02
ネット利用者保護なら提供者と利用者双方をいれて、どういうデジタル社会を目指すのかの議論をしていかないと、総務省の旧内務省的性格が前に出過ぎることもあるのではないか。
posted at 09:58:52
環境保護やIT関連の自xy方法保護はEUが先行しその規範づくりをしているという認識だが、ここらへんは日本が一番不得意とするフィールドではないだろうか。有識者会議も閉鎖的で昨年から非公開議論をすすめてきた。→
>遠のくネット利用者保護:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80252860Y2A210C2EA1000/…
posted at 09:58:52
課題は水素製造コストだとすれば、比較的クリアしやすいように思う。そうすると日本も完全国産化プラスチックができる。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1494472421935443991…
posted at 09:44:14
こういう技術は夢があるな。光触媒シートを張ったパネルに水を入れ太陽光を当て、水を水素と酸素に分解して水素を作る。その水素にCO2を反応させ、プラスチック原料を作るという「人工光合成」新技術。
>人工光合成、30年に実証 水素製造を低コストで:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80253890Y2A210C2MM8000/…
posted at 09:42:46