リサイクル技術はかなり進んでいるようなので、こういう麺で日本はアドバンテージを取れるようにしていくといいように思う。
>太陽光パネル、迫る大量廃棄 2030年代に寿命ピーク、リサイクル態勢急務:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15205608.html…
posted at 10:58:36
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,681日(2010/11/30より) |
ツイート数 49,476(10.5件/日) |
表示するツイート :
リサイクル技術はかなり進んでいるようなので、こういう麺で日本はアドバンテージを取れるようにしていくといいように思う。
>太陽光パネル、迫る大量廃棄 2030年代に寿命ピーク、リサイクル態勢急務:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15205608.html…
posted at 10:58:36
それでいいと思う。
>立憲の総合選対、岡田氏ら起用へ 小沢氏は見送る見通し:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15205634.html…
posted at 10:54:58
とはいえ、インドの個人投資家は国営生命保険会LICの上場を22年最大のIPO案件とみて一斉に動くとみられると。インドの大富豪はどうするのかはわからぬが。
>インド株、海外マネー離反 国営保険上場に波紋:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80172710V10C22A2ENG000/…
posted at 10:38:34
《賃金の伸びを伴わないコストプッシュのインフレには持続性がない。商品市況の高騰が一服した後、23年には0%台半ばまで鈍化する》(みずほリサーチ&テクノロジーズ 酒井才介氏)←甘いと思うな。
>インフレ、春ピークの見方 エコノミスト予測平均1.6%:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80174040V10C22A2EP0000/…
posted at 10:28:45
ロシア艦艇、日本周辺で異例の軍事演習 防衛相が警戒:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80175270V10C22A2PD0000/…
posted at 10:23:01
まずはじめに全体構想をきちんとつくりそれに沿って物事をすすめるという幹の部分を履行するうえでは重要な考え方であり、それをないがしろにすると、枝葉の部分だけの議論になってしまうと個人的には思っています。
posted at 10:08:44
議会制民主主義(代表制)に対する不信とポピュリズム、中央政府と地方分権。これらのことを考えていく上で、「デシディム」と「アジャイル」というワードは重要です。とくに「アジャイル」については、その対立語にもなる「ウォーターフォールモデル」を旧モデルとしてネガティブに捉えるのではなく→ https://twitter.com/ichikazeroka/status/1493751055762411525…
posted at 10:08:43
ここで登場する2名の方の話はコンが重要だと思います。
「Decidim(デシディム)」を導入している岡田康裕加古川市長。
経産省「Society5.0」の座長も務めた柳川範之東大教授による「アジャイル(Agile)」解説。
>私の見方(2)政策 市民参加型の統治浸透:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80173820V10C22A2EP0000/…
posted at 09:56:18
プロ棋士四段の谷合広紀氏。三段リーグ戦に参戦しながら大学受験をし、現在東京大大学院で自動運転などを研究。こういう人がAIに携わるの心強い。将棋ではAIの評価が低い振り飛車の使い手だともいう。
>藤井時代の将棋界(2) AIの評価値に縛られず:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80175720V10C22A2EA1000/…
posted at 09:24:54
TSMC・ソニーの熊本工場、デンソーも出資:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80176890W2A210C2MM8000/…
posted at 09:14:52
☓国体
↓
○国対
posted at 08:57:03
多様性だのダイバシティだフェミニズムだと、国民を包摂することより分断することへと方針を転換してしまった。いろいろな国民がいるのは当たり前。そんなことはみんなわかってる。しかし、国民であることにおいてはみんな同じなんだ。そのことをきちんと主張し、政策に反映できる野党の塊が望まれる。
posted at 00:27:19
民主党が政権をとったときは、「国民の生活が第一」、つまり企業でも、団体でもなく、国民一人ひとりの生活や暮らしに目を向けた政治をやるという確固たる信念と方針があった。ところが、その後の変遷、そして枝野立憲民主党もずっと、国家(つまり国家があるから国民がいる)を毛嫌いするあまり、→
posted at 00:27:19
およそリーダーとしての振る舞いではない。これでは、国民の全方位から愛想をつかされるのもそう遠くないのではないか。これは立憲民主党という政党にコアコンピタンスがないからだし、執行部が表面的な仲良しクラブのような寄せ集めでお互いに真摯な議論、真剣な話し合いができていないからだろう。→
posted at 00:27:18
私は野党第一党が確固たる理念を持って強い意志の基に野党の新しい枠組みをつくるというのなら否定はしない(そこに維新が入る入らないはこの際横に置く)。しかし、今の立憲を見ていると、あっちに行って評判悪いと、こっちに来て様子をうかがうといった調子で姑息と言うか、→ https://twitter.com/ichikazeroka/status/1493529853030592514…
posted at 00:27:18