《デジタルの参加者がバーチャルの世界で自治権を行使する一方、いかなる政府部門も大きな影響力を及ぼせない》
《いくつかの分野で政府部門の力は衰えテック企業は一段と自由に振る舞える》
《テック企業は政府が追いつけないほど素早く動く》
この認識をしっかりもっていないと政治は迷子になる。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1489411528990158848…
posted at 14:31:33
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,688日(2010/11/30より) |
ツイート数 49,663(10.5件/日) |
表示するツイート :
《デジタルの参加者がバーチャルの世界で自治権を行使する一方、いかなる政府部門も大きな影響力を及ぼせない》
《いくつかの分野で政府部門の力は衰えテック企業は一段と自由に振る舞える》
《テック企業は政府が追いつけないほど素早く動く》
この認識をしっかりもっていないと政治は迷子になる。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1489411528990158848…
posted at 14:31:33
<仏政治学者のレミ・ルフェーブル氏の見解>
●選挙の時は(格差是正を掲げて)左寄りなのに政権に就くと経済的にリベラルな路線をとった。
●EUの干渉で予算制約(財政赤字を国内総生産の3%以内)があり左派は再配分政策をとれない。
>仏大統領選、埋没する左派 https://www.asahi.com/articles/DA3S15194177.html…
posted at 14:14:02
《。菅義偉前首相と創価学会の佐藤浩元副会長、自民の大島理森と公明の漆原良夫・両元国会対策委員長のような強固な人間関係は、いまの両党の執行部にはうかがえない。》←政局的にはさまざまな意味で野党側にチャンス。
>「相互推薦」自公あつれき https://www.asahi.com/articles/DA3S15194090.html…
posted at 11:29:13
米25州、最低賃金上げ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79840610T00C22A2FFJ000/…
posted at 10:36:02
スズキと学内交流拠点:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79840420T00C22A2FFJ000/…
posted at 10:35:04
ベンツ、タイでEV生産:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79840400T00C22A2FFJ000/…
posted at 10:34:43
毛嫌いする人も多いのだろうが非常に興味深く読んだ。納得する部分も多い。パクスアメリカーナでいるためには、あまりにも(経済的に)中国が大きくなりすぎた。そこが旧ソ連と違うところだと思う。
>米主導秩序 二度と戻らず テック巨人 民主主義の脅威:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79827450T00C22A2M11100/…
posted at 10:32:35
米も独も近隣国からの輸入があり、日本は隣国でありかつGDP世界2位の中国との取引が多くなるのは当然。逆に地政学的に米国一辺倒は非現実的ということではないだろうか。要はアジアのなかで、日本が存在感を示していくこと。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1489402843362590720…
posted at 10:01:42
●輸入額に占める中国の比率は日本23.3%、米18.1%、独8.5%
●日本は製造業の原材料となる金属や化学工業製品よりも家電などの最終消費財で中国への輸入に頼る品目が多い傾向にある
>供給網、中国依存が鮮明 輸入先の集中に警鐘:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79841570T00C22A2EP0000/…
posted at 09:58:04
米:緩和加速。3月利上げ開始も
ユーロ:緩和縮小。年内利上げか
英:既報
豪州:量的緩和終了
加:3月利上げ観測
日:緩和継続
>欧州に緩和修正圧力 ガス高騰、インフレ長期化懸念:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79850420U2A200C2EA2000/…
posted at 09:45:08
《ベイリー総裁が0.25%の利上げを提案し、投票権を持つ9人のうち5人が賛成〜(反対した)4人は0.5%の利上げを主張》←株式市場において投資家側には問題かも知れないが市場自体の健全性は進むのでは。
>英中銀が追加利上げ、年0.5%に 量的引き締め来月着手:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79849720U2A200C2MM8000/…
posted at 09:32:49
「事業者の皆さんは多重下請けとは言っていない。事業者の皆さんがそう言っている限りは、これは手続きとして不正があったとは思いません」←これが維新の常態。そう言い張れば、それが事実だと。すごい政党があるもんだ。
>松井市長「事業者が多重下請けと言っていない」https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220203/GE00042302.shtml…
posted at 09:12:18
しかし化石燃料も基本は地べたから掘り起こすもので、私有地(個人、法人は別にして)に依るもので、私有財産化されていたのではないかと素朴に思うのですが・・・。なお、海上風力は私有地ではないとも。 https://twitter.com/nuribaon/status/1489141564500705290…
posted at 08:39:14
中国洋上風力、日本に進出 富山沖で3基受注へ: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM288VZ0Y2A120C2000000…
posted at 00:14:27