情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ichikazeroka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

  • 454フォロー
  • 1,680フォロワー
  • 59リスト
Stats Twitter歴
4,758日(2010/11/30より)
ツイート数
50,862(10.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月22日(水)1 tweetsource

2022年03月22日(火)4 tweetssource

2021年03月22日(月)4 tweetssource

2020年03月22日(日)8 tweetssource

2019年03月22日(金)12 tweetssource

3月22日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

失礼ながら、内閣法制局が憲法を解釈する法の番人であると明言することこそ、憲法の定めを無視した解釈で、市民に誤解を招く事になるのではないでしょうか。非常に危惧致します。

posted at 22:40:00

3月22日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

もちろん、日本の違憲審査は具体的・付随的違憲審査制ですから、欧州のような憲法裁判所とは性格が違います。それでも最高裁判所ではなく、行政府の中の一組織を法の番人とするのが、「法の趣旨や法律の基本的な読み方」として正しいとおっしゃるのですか?国会議員としてそれでもいいとお考えですか?

posted at 22:39:59

3月22日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

戦後、「人民の権利」を擁護する強力な司法府の象徴のひとつとして、最高裁判所に違憲立法審査権が付与されたとされます。これを言うまでもなく、法に規定されている、あるいは明文化されている憲法を解釈する法の番人は、日本国憲法81条に規定されている最高裁判所と考えるのが自然ではないでしょうか

posted at 22:39:59

3月22日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

「法律の基本的な読み方を理解しない」と書かれていますが、内閣法制局が違憲審査する最終的な権限がある旨がどこかに明記されているのですか?内閣法制局は法律上、単なる内閣の助言機関でありその上司は内閣総理大臣です。つまり、三権分立のなかで行政府に属する機関が憲法を解釈する番人であると? twitter.com/konishihiroyuk

posted at 22:39:59

3月22日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

学校でも、会社でも、地域社会でも。あるいは、友人や家族との間でも、自分の意見や考えを言えない社会は息苦しい。そのうち社会全体が窒息してしまうのではないか。もちろん、日本の長子相続直系家族的DNAが大きく影響しているのは確かだが、それに自覚的であることで自由であることは実現できる。

posted at 12:48:01

3月22日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

反緊縮を謳う人の全てが、とにかく何でもいいから政府支出さえ増えれば景気が良くなる、経済が良くなると考えているわけではない。むしろ、そういう人の方が少ない。国家デザインを考え、何のための支出かを考えている。そういう人は当然、制度設計も考えている。

posted at 11:38:55

2018年03月22日(木)12 tweetssource

3月22日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

自民党の改憲案が使い物にならない野は同意するが、長谷部先生のおっしゃることも今ひとつ分からない。つまり政府は常に解釈改憲の余地を持つということになるのでは・・・。

東京新聞:9条改憲、自民条文案評価は 戦力不保持 死文化の恐れ:政治(TOKYO Web) www.tokyo-np.co.jp/article/politi

posted at 17:55:18

3月22日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

先生のおっしゃる意味も理解しますし、中国の反民主化への加速も大きなリスクとしてあると思います。もう少し特許の内容を吟味しないと何とも言えませんが、IT化やAI化へ加速度を増するなかで、世界をリードする技術の先進性と人口で割った社会の質の高さとは、ある種違う比較かとも。 twitter.com/hori_shigeki/s

posted at 10:09:58

3月22日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

「EUはあまりに長い間、対外安全保障の面で米国に頼りすぎてきたし、最近では構造的ともいえる経常黒字を米国に吸収してもらってきた」。これ日本にも言える? ただそう遠くない時期に日本は高齢化で経常赤字国に

欧州が種まいた貿易戦争(写真=ロイター):日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:39:44

2017年03月22日(水)2 tweetssource

2016年03月22日(火)2 tweetssource

2012年03月22日(木)1 tweetsource

このページの先頭へ

×