独が(工場から出る)二酸化炭素と水素で作る合成燃料「e燃料」の使用を認めろと。エンジンをなくさないという点では日独一致できるのでは。
https://www.sankei.com/article/20230317-HWOD3K3UB5LIJCFIEQKBQXQYLI/… @Sankei_newsより
posted at 21:17:45
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,752日(2010/11/30より) |
ツイート数 50,723(10.6件/日) |
表示するツイート :
独が(工場から出る)二酸化炭素と水素で作る合成燃料「e燃料」の使用を認めろと。エンジンをなくさないという点では日独一致できるのでは。
https://www.sankei.com/article/20230317-HWOD3K3UB5LIJCFIEQKBQXQYLI/… @Sankei_newsより
posted at 21:17:45
ショルツ首相は脱原発の理由の一つに放射性廃棄物の処分の難しさを挙げ、新たな燃料棒の調達をしないと。2011年に決まった脱原発方針が12年を経て完了の見通し。一方で当事国の日本は・・・。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69339980W3A310C2FF8000/…
posted at 10:14:40
「国境を武力で変えてはならないという合意」。これはいかなる国に対しても絶対だろう。この一点が守られないと世界は再びカオスになる。
>ドイツの対ロ強硬鮮明 ショルツ首相、侵略「黙認できない」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69344800X10C23A3EA1000/…
posted at 09:30:25
以前はアジア地域の工場立ち上げに日本企業は日本人技術者を派遣し現地の人たちにノウハウを伝授したものだ。現在はそれが日本企業でも中国人が担っていると。世界の工場を担ってきた中国が品質管理やカイゼン等のノウハウもキッチリ学習し人材が育ったということだろう。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69344730X10C23A3EA1000/…
posted at 09:18:34
鶴岡先生のそういうところがいつも面白いと思ってツイッターをみていまする。マセラティ、いい。 https://twitter.com/MichitoTsuruoka/status/1636394096364224513…
posted at 08:54:08
御意。プレイヤーになる人も、それを支える人も、さらにまたそれらを支える人も、大きなところではきっちり一致し、違うところは腹に溜め、日本の今と未来のために本気で戦う意志と気概を持つことだと。 https://twitter.com/hori_shigeki/status/1636379757045776387…
posted at 08:45:01
●1998年のロシア危機と今回は違う
それよりも、エネルギー価格高騰で米国の物価が急上昇しFRBが想定以上に急ピッチで利上げをした場合、国際金融市場は大きく動揺し世界経済は悪化する。これはいま、十分にあり得るシナリオになってきている。
posted at 12:57:52
●ロシアのGDPが1割下がっても世界のGDPは0・17%低下する程度
●デフォルトのリスクが高いのは、海外投資家が保有する外貨建ての政府債205億ドル(約2・4兆円)程度
>ウクライナ侵攻 露国債デフォルトよりも、懸念は原油・ガス高騰 世界経済に打撃の恐れ | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220317/ddm/008/030/098000c…
posted at 12:57:51
↓そこが問題。日本の従業者数の7割は中小企業従事者。
(ニッポンの給料)賃上げ、中小に行き渡るか 春闘、大手「満額」相次ぐ 物価上昇、重い家計負担:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15235738.html…
posted at 12:44:59
今回のことは専制主義と自由民主主義との戦いという一面も否定できない。もちろんスロベニアに関してはコソヴォ紛争でかつてNATO軍が安保理決議なく空爆している事実もある。これも含め国連、そして安保理を再度考え直すべきだが、中ロは絶対に今の枠組みと仕組みを変えることに賛成しないだろう。
posted at 12:40:07
「戦場のここキエフで歴史がつくられようとしている。自由が専制主義と戦っている。私たち全員の未来がかかっているのはここなのだ」(ポーランド モラビエツキ首相)
>(ウクライナ侵攻)中欧3首相、キエフ訪問 大統領と会談「専制主義と戦う」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15235782.html…
posted at 12:40:07
《自民、公明、国民民主の3党は16日に開いた幹事長会談で、原油高対策を具体化する「原油価格高騰・トリガー条項についての検討チーム」を立ち上げることで合意》←高市政調会長がおかんむり。
>原油高対策、自公国がチーム ガソリン高騰 「トリガー条項」排除せずhttps://www.asahi.com/articles/DA3S15235680.html…
posted at 11:21:25
エーザイの認知症薬に対するチャレンジは評価したいし、新たなアルツハイマー病薬候補「レカネマブ」でなんとか頑張ってほしい。
>エーザイ認知症薬 出直し 「世界初の治療薬」収益化遅れ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59143590W2A310C2TB2000/…
posted at 11:12:40
幹事長協議に高市氏が不快感 トリガー条項巡り:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59148690X10C22A3PD0000/…
posted at 09:43:08
タイトルはもっともなのだが、結論はいつもジョブ型へ。日本の力はチーム力。もちろん弊害もあるが、メンバーシップ制の基にあるQCサークル活動を従業員にとってより自立的なものにするなどで生産性を上げることができるはず。
>「人への投資」見劣り:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59148360X10C22A3EA2000/…
posted at 09:41:13
で、こちらは朝日の石川さんの『「原発マネー」は地域に貢献しない――元祖「原子力村」東海村の前村長が説く「脱原発」論』。東海村の村上前村長へのインタビュー。まるで進駐軍のキャンデーのようにまぶしいアメリカ製原発の思い出から村長になって実感した不審、そして3.11
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021031300003.html…
posted at 18:19:37
今井 一さん渾身の作。「原発事故から10年、この国の2つの「病巣」を抉る(上・下)」
民主主義とは何かということを縦糸に、原発設置村は加害者か被害者という視点を横糸に、非常に考えさせられます。ぜひ、後半の(下)も読んでください。
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021031600001.html…
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021031600002.html…
posted at 18:14:08
@marginalman2006 @kenjisato1966 @KKBEST_official 確かに! そこはかとなくこぼれてくる笑み。竹中平蔵氏のお仲間に加われ、ホッとし心が満足している様子ですね。
posted at 12:20:36
公認会計士森井じゅんさん。
「今は政府の支出でお金が発行され、国の借金と言われているのは通貨の発行。お金は簡単に発行できるが人や人材、労働力、国の力である供給能力はすぐには発行できない」
「お金ではなく供給能力を考えてほしい」
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202103150650/…
posted at 11:55:59
政治家も財務官僚も、またいわゆる文化人たちも自分たちを真のエリートたらしめるのなら、変わることを恐れてはいけない。でないと、中野剛志さんのさんが言うところの「もう、新自由主義とか構造改革なんかをまだ理想視しているのは爺さんだけ。」という分類に入ってしまう。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1372010196017446919…
posted at 11:24:59
中野剛志さん、ちょっと乱暴な所もありますが、痛快。なだけでなく、本質をズバリついています。少し長いけど、是非ご一読を。
「アメリカは、こういう危機のとき、エリートたちがきちっと変わるんですよ。」この言葉につきる。
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/873222/… @KKBEST_officialより
posted at 11:21:36
現在の試行段階では1回とり出せるデブリの量は「数グラム程度」。今後、その量が増えていったとしても、コンクリートなどの構造物と合わせて推定880トンにもおよぶデブリを本当に全部取り出せるのかは大いなる疑問。この間、ずっと東電に任せていくというのはどう考えても非現実的。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1371968783829528583…
posted at 09:00:16
日本の得意芸が、仏つくって、敢えて魂を入れないこと。ルールの網の目をすり抜ける方法を考えついた人間が「できる!」などと賞賛される傾向がある。それと、情報はなるべく広く開示しない。家父長制度のDNAがこういう所にも残っている。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1371970785208717315…
posted at 08:49:50
《米欧と日本の大きな違いはルール順守を検証し、形骸化を防ぐための体制の整備だ。近畿大学の丹羽功教授(政治学)は「欧米ではとりわけ政治・行政側と企業側との接触記録を残す透明性確保に重点が置がれている」と指摘》←結局、これにつきる。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70043880X10C21A3EA2000/…
posted at 08:44:59
《原発は漂流するエネルギー政策の象徴だ。〜福島では時間のかかる廃炉を業者に丸投げし、菅義偉首相が早期処分の方針を示した処理水の扱いも宙に浮く。〜事故から10年、国は現実を直視するときだ。》←正にその通り。この問題は国が前面で出るしか解決の方法はない。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70045800X10C21A3MM8000/…
posted at 08:37:02
図星。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1239889240327991296…
posted at 21:20:40
あっ、そういう含みです。 https://twitter.com/kenjisato1966/status/1239886906222997504…
posted at 21:20:05
10 兆円、30兆円の財政出動「も」必要だろう。必要に応じて消費税率の議論「も」あるだろう。ただ、そこまでは官僚でも思いつく。問題は、今回のことを奇貨として日本の社会構造をどう作り替えるか、そのためにどう財政出動を含めて予算を組んでいくかという大局観にたった経済政策提言をできるか。
posted at 21:05:42
「金融政策では市場の期待に応えられない。今は財政出動など政府の役割に期待したい」 (三井住友DSアセットマネジメント 市川雅浩シニアストラテジスト)
https://mainichi.jp/articles/20200317/ddm/003/020/128000c…
posted at 12:58:06
全社員のボーナスや基本給の削減も実施していたが一般社員には削減分の補塡もなく、退任した役員18人には約2・6億補塡。しかもこれ、電気料金の値上げで得た利益。どこまで、なめているんだろう。
https://mainichi.jp/articles/20200317/ddm/002/020/057000c…
posted at 12:50:58
今後、川内2号機のほか、関西電力や四国電力の原発も停止を余儀なくされる見通しhttps://www.asahi.com/articles/DA3S14405100.html…
posted at 11:59:43
「市場を向いた経営 」「株主利益の最大化」が本当に企業の最終目的なのだろうか? 企業価値の最大化はむしろ結果として起きるべき事なのではないか。こういう記事を見るといつも、岩井克人先生の『会社がだれのものか』という本を思い起こす。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42575790W9A310C1EA1000/…
posted at 09:45:11
投資家が環境配慮の姿勢を企業に求める「ESG投資」は加速し、・自社で使う電力を全て再生エネで賄うことを目指す国際企業連合「RE100」には世界の166社が加盟。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42575040W9A310C1MM8000/…
posted at 09:21:13
井上達夫氏がぬかりないな https://yoshinori-kobayashi.com/15289/
posted at 22:26:46
ウソにウソを重ねているから、官邸、財務省、財務大臣、総理大臣の言うことが時系列的に辻褄が合わなくなってきている。
背信・森友文書:麻生氏、ぶれる説明 改ざん疑い「報告受けず」 「佐川氏は引責」慌てて訂正 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20180317/ddm/003/040/093000c…
posted at 17:47:35
先生18日は土曜日です。 https://twitter.com/hori_shigeki/status/842746900344328192…
posted at 23:57:45
ichikazerokaさんの脳内は「H」15%「遊」10%「金」20%「楽」10%「無」10%「人」15%「好」15%「明」5% ポイント:140pt ランキング:223338位 http://twimaker.com/?ref=ichikazeroka… #twimaker
posted at 21:15:02
現首相は国家の私物化を図ったのではないかという疑いが濃厚な訳だが、自分が侮蔑されたからといって、その人間を国会で証人喚問というのは議会の私物化であり、まるで独裁国家のようだ。議会がテロにあい乗っ取られていると言ってもいいわけで、最早民主的議会の体をなしていない。
posted at 01:27:16
FRB議長「マイナス金利は検討していない」 #BLOGOS http://blogos.com/outline/167250/
posted at 14:57:33
出そろった日欧米の金融政策から見えること #BLOGOS http://blogos.com/outline/167245/
posted at 14:53:53
Reading:米FRB 追加の利上げを見送り NHKニュース http://nhk.jp/N4OD4NkX
posted at 14:53:32
Business Journal(高橋洋一氏)http://biz-journal.jp/2016/03/post_14269.html…→野田首相は〜略〜マニフェストに書かれていないことはやらない。増税の前にシロアリ退治が必要といいながら、マニフェストに書かれていない消費増税を強行した。財務省にとってこれ以上の首相はいない
posted at 11:21:08
Business Journal(高橋洋一氏)http://biz-journal.jp/2016/03/post_14269.html…
「菅直人首相は〜略〜復興増税を企んでいた。〜略〜大震災時に増税で財源を賄うなど、あり得ない話だ。国民は災害で大変な目に遭っているのに、増税では2度も苦しい目に遭わなければならないからだ」
posted at 11:19:34
これは頷ける「消費増税論議は5年前の東日本大震災にさかのぼる。どこの国でも大震災時に増税で財源を賄うなどあり得ない話」→安倍首相、17年の消費再増税見送りへ…先の消費増税で景気悪化、財務省の策略破綻 http://biz-journal.jp/2016/03/post_14269.html… @biz_journalさんから
posted at 11:14:20
スティグリッツ氏「消費増税すべきでない」 国際経済分析会合 :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK16H26_W6A310C1000000/…
posted at 00:40:50
小沢一郎『【お知らせ】緊急鼎談 「憲法を語る」』
⇒ http://amba.to/1GQV7wA
posted at 22:17:50
Yahoo!みんなの政治 - 小沢 一郎 - 活動記録 (お知らせ:緊急鼎談「憲法を語る」)http://seiji.yahoo.co.jp/giin/seikatsunotou/000340/activity_etc/20150317.html…
posted at 22:16:23
右記をご参照ください。https://www.ozawa-ichiro.jp/?d=support&a=seijijyuku… …@ouendan10 小沢塾はどこにあるんでしょうか。
posted at 12:29:21