情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ichikazeroka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

  • 453フォロー
  • 1,687フォロワー
  • 60リスト
Stats Twitter歴
4,752日(2010/11/30より)
ツイート数
50,723(10.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月17日(金)6 tweetssource

3月17日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

以前はアジア地域の工場立ち上げに日本企業は日本人技術者を派遣し現地の人たちにノウハウを伝授したものだ。現在はそれが日本企業でも中国人が担っていると。世界の工場を担ってきた中国が品質管理やカイゼン等のノウハウもキッチリ学習し人材が育ったということだろう。www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:18:34

2022年03月17日(木)9 tweetssource

3月17日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

●1998年のロシア危機と今回は違う
それよりも、エネルギー価格高騰で米国の物価が急上昇しFRBが想定以上に急ピッチで利上げをした場合、国際金融市場は大きく動揺し世界経済は悪化する。これはいま、十分にあり得るシナリオになってきている。

posted at 12:57:52

3月17日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

今回のことは専制主義と自由民主主義との戦いという一面も否定できない。もちろんスロベニアに関してはコソヴォ紛争でかつてNATO軍が安保理決議なく空爆している事実もある。これも含め国連、そして安保理を再度考え直すべきだが、中ロは絶対に今の枠組みと仕組みを変えることに賛成しないだろう。

posted at 12:40:07

3月17日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

タイトルはもっともなのだが、結論はいつもジョブ型へ。日本の力はチーム力。もちろん弊害もあるが、メンバーシップ制の基にあるQCサークル活動を従業員にとってより自立的なものにするなどで生産性を上げることができるはず。
>「人への投資」見劣り:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:41:13

2021年03月17日(水)10 tweetssource

3月17日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

で、こちらは朝日の石川さんの『「原発マネー」は地域に貢献しない――元祖「原子力村」東海村の前村長が説く「脱原発」論』。東海村の村上前村長へのインタビュー。まるで進駐軍のキャンデーのようにまぶしいアメリカ製原発の思い出から村長になって実感した不審、そして3.11
webronza.asahi.com/politics/artic

posted at 18:19:37

3月17日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

今井 一さん渾身の作。「原発事故から10年、この国の2つの「病巣」を抉る(上・下)」
民主主義とは何かということを縦糸に、原発設置村は加害者か被害者という視点を横糸に、非常に考えさせられます。ぜひ、後半の(下)も読んでください。
webronza.asahi.com/politics/artic
webronza.asahi.com/politics/artic

posted at 18:14:08

3月17日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

政治家も財務官僚も、またいわゆる文化人たちも自分たちを真のエリートたらしめるのなら、変わることを恐れてはいけない。でないと、中野剛志さんのさんが言うところの「もう、新自由主義とか構造改革なんかをまだ理想視しているのは爺さんだけ。」という分類に入ってしまう。 twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 11:24:59

3月17日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

現在の試行段階では1回とり出せるデブリの量は「数グラム程度」。今後、その量が増えていったとしても、コンクリートなどの構造物と合わせて推定880トンにもおよぶデブリを本当に全部取り出せるのかは大いなる疑問。この間、ずっと東電に任せていくというのはどう考えても非現実的。 twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 09:00:16

3月17日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《原発は漂流するエネルギー政策の象徴だ。〜福島では時間のかかる廃炉を業者に丸投げし、菅義偉首相が早期処分の方針を示した処理水の扱いも宙に浮く。〜事故から10年、国は現実を直視するときだ。》←正にその通り。この問題は国が前面で出るしか解決の方法はない。www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 08:37:02

2020年03月17日(火)6 tweetssource

3月17日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

10 兆円、30兆円の財政出動「も」必要だろう。必要に応じて消費税率の議論「も」あるだろう。ただ、そこまでは官僚でも思いつく。問題は、今回のことを奇貨として日本の社会構造をどう作り替えるか、そのためにどう財政出動を含めて予算を組んでいくかという大局観にたった経済政策提言をできるか。

posted at 21:05:42

2019年03月17日(日)2 tweetssource

2018年03月17日(土)2 tweetssource

2017年03月17日(金)3 tweetssource

3月17日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

現首相は国家の私物化を図ったのではないかという疑いが濃厚な訳だが、自分が侮蔑されたからといって、その人間を国会で証人喚問というのは議会の私物化であり、まるで独裁国家のようだ。議会がテロにあい乗っ取られていると言ってもいいわけで、最早民主的議会の体をなしていない。

posted at 01:27:16

2016年03月17日(木)7 tweetssource

2015年03月17日(火)3 tweetssource

このページの先頭へ

×