《高齢者に偏る社会保障、根強い性別役割分業の意識、人口減少という衰退……。日本が変わらないことに対し、(若者は)自らの人生の選択を狭めることで身を守っているように見える。賃金の上昇や教育費の負担軽減など、若者が希望を持てる社会づくりを急ぐべきだ》
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD025JL0S3A300C2000000/…
posted at 20:12:32
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,755日(2010/11/30より) |
ツイート数 50,723(10.6件/日) |
表示するツイート :
《高齢者に偏る社会保障、根強い性別役割分業の意識、人口減少という衰退……。日本が変わらないことに対し、(若者は)自らの人生の選択を狭めることで身を守っているように見える。賃金の上昇や教育費の負担軽減など、若者が希望を持てる社会づくりを急ぐべきだ》
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD025JL0S3A300C2000000/…
posted at 20:12:32
「持たない」より「持てない」。
喫緊の課題は経済的な負担軽減だ。特に教育は日本は公的な負担比率が低い〜若者が奨学金という名の多額の借金を抱えて社会に出ていくようなことは改めるべきだ。
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング主席研究員矢島洋子さん) https://twitter.com/ichikazeroka/status/1636319717337235456…
posted at 19:57:27
日経IDの所有者へのアンケートなのでかなり属性は偏っているが…。それでも男性が子どもを持たない理由は経済的余裕(20代突出)。そして違う視点で男女とも子どもがいない理由は希望しているが結婚できないから。
>子供持たない理由 女性はキャリア、男性はお金に不安 - https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD021EU0S3A300C2000000/…
posted at 19:53:16
《そもそも全体であろうが個別であろうが、番組内容に政府が手を突っ込んで違法判断すること自体、問題があるという大原則も忘れてはならない。》https://webronza.asahi.com/politics/articles/2023031300001.html…
posted at 17:03:02
何も言っていないといえば言っていないのだが、面白く読んだ。とくに企業の垂直統合。これは比較的日本企業の得意分野でオープン戦略が主流の現在にもう一度見直して良い部分だと思う。特にサプライチェーンの問題がでてきているので。
https://dhbr.diamond.jp/articles/-/8781
posted at 14:09:58
スマホ履歴とは具体的にアプリの利用状況などで、ファストフードの宅配アプリの利用頻度が高い場合は高血圧リスク云々と記事では書いてあるが、アプリの利用頻度などが筒抜けということはプライバシーも何もあったものではない。それでいいのかな。それいいのかな。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69299300V10C23A3TB1000/…
posted at 13:34:44
中国は南シナ海のほぼ全域に対して領有権を主張しており、インドネシアを回ることで南シナ海を回避する新たなルートを開発中と。
>南シナ海通信網を妨害 中国、建設承認を保留:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69296280V10C23A3FF8000/…
posted at 13:27:28
そこに日本の装置産業が入る余地があるわけだが、如何に高く自分たちを売ることができるか。日本は下手。
>サムスン半導体 自国生産に軸足:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69292930V10C23A3FFJ000/…
posted at 13:21:35
議員ではなくなったので。
〉ガーシー前議員の逮捕状請求 脅迫容疑、国際手配へ―暴露系動画投稿巡り・警視庁 (時事通信ニュース) https://u.lin.ee/wfnu6Z5?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none…
posted at 13:19:14
日本領域付近でも偶発的な戦争勃発を回避するため、中国機との接触を回避しながら自衛隊機は対処していると聞く。そういう意味でロシア軍のスキルに問題があったのかもしれない。
>米無人機、ロシア軍機と衝突 米「無謀な行為」と抗議https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69301230V10C23A3EA1000/…
posted at 13:10:57
独特の表現。《出席者は中小企業の賃上げへ労務費の取引価格転嫁ができる環境を整えると基本合意した。》決して労務費の取引価格転嫁を実現するとは言っていない。転嫁ができる環境って具体的にどういう環境をイメージしているのかまで言及してほしい。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69302940W3A310C2MM8000/…
posted at 13:05:27
賃金上昇はとにかく良いことだが、昨年満額回答できずに今年できる理由がよくわからない。企業の怠慢なのでは。
>製造業、8割が満額回答 春季交渉:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69302900W3A310C2MM8000/…
posted at 11:42:34
クレディ・スイス・グループの筆頭株主のサウジ・ナショナル・バンクが追加出資を否定したことで金融システム不安が一段と高まるとの懸念。米国発EUへ、そしてこれがどう伝搬していくのか・・・。
posted at 09:33:10
まさに!そのとおりかと。 https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1636096419319939073…
posted at 08:52:58
《提言者の胡偉は、首相の李克強(リー・クォーチャン)がトップである国務院(政府)の調査研究・献策部門である参事室公共政策研究センターの副理事長だ。このほか、上海市公共政策研究会会長などの地位も提言末尾に明記した事実が目を引く。》 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1504088179648782337…
posted at 22:32:58
《「中国は一刻も早く(ロシア大統領の)プーチンと手を切れ」。中国政府の政策アドバイザーといえる立場の学者が、ウクライナ情勢を巡って中国最高指導層に方針転換を迫る大胆な提言をしていた》
>「プーチンと手を切れ」 中国トップへの直言が示す岐路: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK14AG00U2A310C2000000…
posted at 22:32:21
米FOXカメラマン、ウクライナで死亡 車に銃撃 https://www.afpbb.com/articles/-/3395211… @afpbbcomより
posted at 22:19:16
@haigujin 自らの意思で戦おうとする人になぜ逃げろとなど言えるのかというのが私のそもそもの問ですよ!話がとっ散らかっていますよ。
また、「良心的兵役拒否」は、兵役を拒否するかわりにそれ相応の代償を払うという考えが一般的です。
posted at 13:42:22
@haigujin 逃げたい人は逃げればよい。大統領令があろうと、逃げることはできる。どちらも否定しない。ただし、逃げろとは言えない。
posted at 13:20:46
誤情報関連ニュース・リンク集 – FactCheck Navi
posted at 11:36:12
協議の主なテーマ
(1)停戦の方式
(2)露軍撤収の手順や時期
(3)ウクライナの安全を保証する和平合意
(4)民間インフラ破壊への補償
>ウクライナ侵攻 停戦合意、協議進展か | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220316/ddm/002/030/110000c…
posted at 11:26:33
自動車、鉄鋼、そして電気。まだoo手だけだが 大手だけだが賃金が上がるのは良いこと。大手が上がらなければ中小もなかなか上がらない。
>東芝・NEC満額回答へ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59114250V10C22A3TB1000/…
posted at 10:43:21
Web1:ウェブサイトの情報を閲覧するだけだった1995~2005年ごろ
Web2:SNSで個人が情報を発信できるようになった05年~
Web3:個人がブロックチェーンを活用し、データや資金のやり取りを担う。プラットフォーマーへ集中する構造の改革が期待される
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59092180V10C22A3FFT000/…
posted at 10:36:41
先送りできる程度の課題だという理解で良いのでは。
>EU、財政健全化ルールの復活 先送り検討:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59113330V10C22A3FF8000/…
posted at 10:22:03
中国の三大リスク
●ハイテク企業への締め付けによる経済減速
●ロシア救済による国際社会からの制裁
●コロナによる都市封鎖
>香港株、6年半ぶり下落率 中国株・人民元も急落:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59107440V10C22A3ENG000/…
posted at 10:19:06
それよりも重要指摘は以下のコメント。
「コロナ禍を通じて労働市場は正社員・非正社員の2層構造から3層構造に変化したとみる。正社員の中に、テレワークや裁量性の高い労働時間など柔軟性を手に入れた層が新たに生まれた。所得が多く安定性も高い」 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1503898491067588608…
posted at 10:01:08
若手社員の教育は現在の会社環境を見る限りにおいて非常に大きな課題だが、あと5〜6年も経って彼らが主流になるころには彼らの作法がデファクトスタンダードになるということだろう。それはそれでいいのでは。
>若手社員育成の影響懸念:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59110730V10C22A3EP0000/…
posted at 09:58:36
14日には安倍晋三元首相と麻生太郎副総裁、茂木敏充幹事長がフレンチで2時間。15日には菅義偉前首相、二階俊博元幹事長、森山裕総務会長代行、林幹雄氏が会食。かまびすしい。
>菅・二階・森山氏ら会食 参院選巡り意見交換:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59107860V10C22A3PD0000/…
posted at 09:52:22
《現状は自衛隊機のみを使ってウクライナの隣国であるポーランドまで物資を届けている。米軍機のほか、民間機の活用も検討し、輸送をより迅速にする。》
>支援物資、米軍機で輸送:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59107750V10C22A3PD0000/…
posted at 09:44:56
第二次世界大戦の敗戦という大きなダメージはあるものの、日本は与えられた自由しか知らない。自ら勝ち取ろうとして来なかったことが今に続く。
posted at 09:41:43
IT関連のCEOの多くはキエフに残っている模様。みんな自らの意思で戦い自国を守ろうとしている。それは国という領土を守るだけでなく、自由であること、少しでも民主的であることを希求するから。それを降伏しろなどとよくも軽々というものだ。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1503891361946169347…
posted at 09:41:43
銃を持つだけが「自衛」戦争ではない。
「領土の防衛に参加する人もいれば、防空壕(ごう)から情報や技術面でウクライナのIT軍を支援する人もいる。(すべては)社員の選択によっている」とリフェイスのディマ・シュベツCEO。
>IT大国ウクライナ、企業がアプリ開発で抵抗https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59115280W2A310C2EA2000/…
posted at 09:30:16
《通信業界の雄であるNTTを「世界で勝てる存在にしたい」との目標は(谷脇前総務審議官氏とNTT澤田純社長とも)一致していたはずだ。》←今回のポイントはここなのだろうけど、「高額接待」という話についつい言ってしまう。
https://www.asahi.com/articles/ASP3J6S3GP3JULFA015.html…
posted at 21:40:18
社会を舐めきっている東京電力という会社が果たして存続していいのか、真剣に考えるべきではないだろうか。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210316/k10012918371000.html…
posted at 21:15:55
《〜相変わらず原発が「ビッグイシュー」になっているのは不幸なことです。20年後、30年後の将来の電源構成を考えると、原発の比率は世界平均で6%程度になる見通しです。選択肢の一つとして使う国があってもいいとは思いますが、脇役に過ぎません。》 https://mainichi.jp/articles/20210316/ddm/013/040/018000c…
posted at 08:36:27
「反対論の意見は時間が限られているからご遠慮願いたい 」
凄いこと、言い出すな。協議とはお互いに自分の考えを主張しあい、説得したりされたりしながら一定の結論を得ることだろうに。 これじゃ、「出前協議会」でも何でもない。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53209120R11C19A2AC1000/…
posted at 19:27:56
もう20年くらい前から、官僚ではなく外資系コンサルに行く人が増えていたが、ここに来ての若手官僚の離反は野党側と言うより、政権与党に相当問題があるからではないだろうか。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO56810020U0A310C2EA1000/…
posted at 08:46:14
でもそのためにも、我々が生きているうちに少しでも(仮に完全でないにしろ)政権交代する力を社会として付けていく、政権交代が特異なことでないと思える社会にになればと思っています。
posted at 19:12:49
いろいろな議論があると思いますが、私は、軽い言葉で言うと、国民が政権交代慣れした、その先に、大きな変化も(国民が)勇気を持って出来るようになるのではないかと思っています。それは、我々の未来の世代になるかもしれませんが…。 https://twitter.com/akisumitomo/status/1106847004167016450…
posted at 19:12:48
本当にその通りだと思います。野党は、「謙虚な自信(反省すべきは反省し、しかし自己否定しない)」を持って、果敢に政権にチャレンジしてもらいたいです。そして、民主党に投票し、今棄権している有権者も日本の政治文化を育てるという大きな心で投票所に足を運んでもらいたい。 https://twitter.com/akisumitomo/status/1106801689502187520…
posted at 16:52:20
経済の実態と関係なく、追加緩和への期待と距離を置くためだけの景気判断なのでは?
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42544400V10C19A3EA4000/…
posted at 13:15:17
「今年は過去10年で最悪の1年になる。でも、今後10年では最良の1年になる」。そんな警句がはやっていると。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42522870V10C19A3EA2000/…
posted at 13:02:12
MMTは異端かそれとも新しい貨幣理論か、マイナス金利は経済にプラスになるかそれとも潜在成長率や生産性を下げるのか。ここ最近の日経はこの問題に踏み込みだしている。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42553090V10C19A3MM8000/…
posted at 12:53:40
ごみ量過大報告か 国関与、業者が地検に証言 森友問題:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASL3J3HZQL3JPTIL00H.html…
posted at 17:35:34
森友:「ごみ報告書は虚偽」 業者が証言「書かされた」 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20180316/k00/00m/040/138000c…
posted at 17:35:02
ボブ・ディランさん「フジロック」出演 ネット騒然:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28208720W8A310C1000000/…
posted at 17:32:58
余録:庶民にはわずらわしい役所の書類仕事は「文書主義」といって… - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20180313/ddm/001/070/116000c…
posted at 17:10:55
今の検察でこんなことをして本当にいいのだろうか。まず、三権分立の中で司法制度全体を見直すのがせんけつでは。
司法取引、6月1日導入 | IWATE NIPPO 岩手日報 https://www.iwate-np.co.jp/article/kyodo/2018/3/16/13023…
posted at 16:50:47
日本の議院内閣制は政府と与党は一体化しているといえるが政権交代が起きないと自民党と官僚が一体化しているということになってきてしまう。非常に危険な考え
「小泉進次郎さんの発言に苦言を呈したい」民進・小川氏(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180315-00000058-asahi-pol… @YahooNewsTopics
posted at 14:35:05
ビジネス英語に対応できる人間を入試でふるいにかけようという文科省の正に本末転倒思考のなせる技だと思う。まず母国語で思考する事の重要性を再認識すべき。
英語民間試験、増す不安 東大「使わず」・国大協は配点抑制案:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S13402902.html…
posted at 10:20:29
(自衛隊を)合憲化するということを私は申し上げたことはございません→2017年5月3日の読売新聞「首相インタビュー」で明言
(ファクトチェック 2018通常国会)自衛隊合憲化、読売新聞で明言:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S13404714.html…
posted at 10:00:10
憲法改正に向けた党内の空気は急速に冷めつつあるって、憲法改正をそんな気安さで考えていたのか。
(時時刻刻)自民改憲、森友問題の影 9条首相案、まとまらず:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S13404697.html…
posted at 09:49:17
「人々はビットコインを将来値上がりする投機物として持っている。投機の目的で仮想通貨が使われ始めると、貨幣として使われる可能性を消してしまう」(岩井克人先生)
論点:仮想通貨の未来 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20180316/ddm/004/070/017000c…
posted at 09:24:51
財務省が改ざんとは…動機が解せない 松井元官房副長官:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASL3D5G41L3DUPQJ00F.html…
posted at 09:04:31
当事者の一人だから致し方ない。故に、日本は早急に新体制を作り、国際社会の信頼を得ながら日本の発言力を高めていかなければならないと思う。
森友問題が経済外交に波及:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO28173180V10C18A3EE8000/…
posted at 08:51:21