これは絶対見るべきです。陸山会事件での検察捏造を指摘した大善裁判長が今回も捜査側の捏造の可能性が高いことを指摘。郷原さんの非常にわかりやすい解説、
https://www.youtube.com/watch?v=6rXt-R2iHwY…
posted at 21:31:50
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,760日(2010/11/30より) |
ツイート数 50,862(10.6件/日) |
表示するツイート :
これは絶対見るべきです。陸山会事件での検察捏造を指摘した大善裁判長が今回も捜査側の捏造の可能性が高いことを指摘。郷原さんの非常にわかりやすい解説、
https://www.youtube.com/watch?v=6rXt-R2iHwY…
posted at 21:31:50
しかし、あらためて日本型雇用慣行の根強さ、あるいは根本的な「変わらなさ」を再認識させられる。》←欧米階級社会と違う日本型垂直社会の良い点であり、また社会に活力を生み出す。日本文化の中に息づく日本型雇用慣行を簡単に「悪」として片付けて良いのだろうか。ではどう変われば良いというのか。
posted at 14:15:11
小熊英二先生
《図解の身分別等級表がとても日本型。「義務教育卒の兵士にも下士官登用の道を開いた」という類の改革は、「青空の見える人事制度」という名称で戦後日本の企業が行ってきたものだ。もちろん、やらないよりは、やった方がいい改革である。→
https://www.asahi.com/articles/ASR3G733VR3FOLZU001.html…
posted at 14:15:10
大学は就職のための職業訓練所なのか。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69266800V10C23A3EA1000/…
posted at 09:24:17
《シリコンバレーバンク(SVB)などの破綻で、FRBの利上げ観測は後退した。引き締めの継続が難しくなれば、高インフレが想定より長期化しかねないジレンマもある。》
>米消費者物価2月6.0%上昇:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69267080V10C23A3MM8000/…
posted at 09:20:48
《従来、日本で稼働する実機が少なく利用機会は一部の大企業などに限られていたが、OQCの参入で利用の裾野が広がる可能性がある》と。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1635794592615522304…
posted at 09:17:56
オックスフォード大発の新興企業が日本市場に参入。今年後半にクラウドを介して、広く企業が比較的安価に高性能な量子コンピュータを利用できるサービスの提供を始めると。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69267030V10C23A3MM8000/…
posted at 09:06:37
NATO拡大などより、ひとびとの内部から湧き上がるそういう意識の目覚めのほうが遥かに影響が大きいのではないだろうか。
posted at 23:30:52
西洋近代は自由を求めて国家を建設していったともいえる。金融経済だけでなくITの発達により情報もグローバル化していけば、自由を享受できない国の人たちにも「自由」というのもが人間にとってどれほど大切なことかわかってくる。まして東欧のシリコンバレーと言われるウクライナならなおさら。
posted at 23:30:51
✗国会
○国連
posted at 14:38:49
ロシア軍はウクライナ南部で市長を相次ぎ拘束し自らの意に沿う「市長代行」を選び行政を乗っ取る。クリミア再来。再びこんなことがまかり通るなら確実に弱肉強食の世界へ。そして、乗っ取られないために武装していくしかなくなる。2014年にきちんとしておくべきだった。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15233402.html…
posted at 12:57:01
「ゾンビ企業」というタイトルが悪すぎるが、コロナ禍が長引き常態化することで産業構造が変化し、当初の計画どおり再建が進まない零細・小企業は多く、無利子・無担保といえども返済がかなり負担になってきているはず。それをどうソフトランディングさせるかは政治的課題。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59070210U2A310C2EE9000/…
posted at 11:44:12
一つに解決策
↓
「公共政策により地域に産業生態系を形成・維持・活性化することで産業転換していく」こういう方法論を述べている先生ふがいらっしゃる。個人的には非常に重要な指摘だと思っている。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1503559464552566788…
posted at 11:34:38
●1年以上失業状態にある人は流行前に比31%増の64万人
●完全失業率19年12月2.2%⇒20年10月3.1%⇒22年1月2.8%
●企業が現時点では雇用調整助成金により潜在失業者は抱え込めているが失業者予備軍でもある
●産業構造変化の中で次の仕事のマッチングが非常に難しい現実
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59074110U2A310C2EP0000/…
posted at 11:31:25
《国債の元本や利息を事前に約束した期日に払わず、デフォルト(債務不履行)を強行するとの見方が強まっている。〜外貨建て債券の返済をルーブルで支払う姿勢を崩さないまま、3月16日の支払期日が迫っている》
>ロシア、迫る債務不履行:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59076140V10C22A3EA2000/…
posted at 10:53:16
尚、記事によると、西側諸国の一部では、ロシアは1991年に崩壊したソ連をそのまま引き継いで安保理常任理事国におさまっ手いるが、その正統性や国連憲章上、その手続きに「不備」がなかったかを検証しようという動きもあると。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1503548333406625794…
posted at 10:50:12
国会改革を訴える論説。ただ憲章の改定には総会の3分の2と、全ての常任理事国の賛成が必要となり容易ではない。その努力をしつつ、記事ではG7を機構化し、平和や安定のために共同で行動するという加藤良三元駐米大使のアイデアを紹介。
>国連、これでいいのか:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59049860U2A310C2TCR000/…
posted at 10:47:11
《中小・大企業ともに受注までに必要な事前の情報収集や調査・分析にかかる費用を現在は2分の1まで補助している。22年度から中小には3分の2まで補助》
>インフラ輸出、中小企業の補助拡大 費用3分の2まで:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59074160U2A310C2EP0000/…
posted at 09:54:09
非同盟国へ派兵、米の基準曖昧:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59075390U2A310C2PD0000/…
posted at 09:51:47
政策コンサルタントの室伏謙一さんと公認会計士の森井じゅんさんの対談「令和3年度税制改正大綱の闇 簿記が暴く税金の真実」。MMTが〜などと気張らなくても、税が財源でないことや、財政出動しても国家が破綻しないことをわかりやすす解説しています。財政とは供給能力。
https://www.youtube.com/watch?v=3q8o-aWER5k…
posted at 22:37:41
トータルで考えると、かなり重層的な講義になる野ではないかと思います。 https://twitter.com/hori_shigeki/status/1371451259421528066…
posted at 22:22:14
こういう給付の提案は分断を招くだけ。何を持ってして現役世代と定義するのか。無年金者もいるし、国民年金だけで苦しくてパートに出ている人もいる。一方で現役世代でも10万円などもらっても、もらわなくてもいい人たちもいる。 https://twitter.com/tamakiyuichiro/status/1371434748975800325…
posted at 21:27:52
《その上で、「〜何が一番肝で、何に集中するかというメッセージを極めてはっきり国と自治体が出すことが必要。そうしたはっきりしたメッセージがあって、一般市民は協力を今まで以上にしてくれる」と述べた。》←そう思う。政治が臆病になり失点を恐れディフェンスに終始していては政治の意味が無い。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1371428117126868998…
posted at 21:06:36
《(尾身氏は立憲民主党の青木愛氏の質問に答え)「見えない感染源があるのではないかというのが我々の判断」と説明。「そのことを放置したままにただ延長、また解除をしても本質的な解決にならない。》と。
https://www.asahi.com/articles/ASP3H4ST7P3HUTFK010.html… #新型コロナウイルス
posted at 20:48:37
すごいなこれ。かなり面白そう。
自由主義を考える-–真の「自由」とは何か(柴山桂太先生)
『リベラルな国家』の根底にあるもの――日本における人権受容から考える(施光恒先生)
自由主義における社会統合の課題--哲学的視点と人類学的視点から–(堀茂樹先生)
https://the-criterion.jp/mail-magazine/210308/…
posted at 20:32:22
パンフレット用のスタジオ撮影のような不自然さを感じさせる写真。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031500891&g=pol… @jijicomより
posted at 19:57:36
株主資本主義が破壊するというのは、まさにその通りだと思います。いま心ある経営者は、従業員、顧客、環境、社会、株主等全てのステークホルダーに目配りした全方位型資本主義に進路を変えています。
>銀行法改正に要注意…株主資本主義が破壊する日本の未来|TOKYO MX+ https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202103080650/…
posted at 10:29:15
《今の停滞する状況については、野党の側にも重い責任がある。今回の一連の問題を見ていて、そうした気持ちになっている。》←まさに、そのとおりだと思いますよ。だから、ではどうするのか、と言うことが今問われているのだと思います。
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20210312/pol/00m/010/002000c…
posted at 09:33:39
「透明性を持って、真実を話すことで理解を求めるようにしないと、原子力はもたないですよ」(齋藤伸三元日本原子力研究所理事長)というのも事実だと思う。
あと福島第一原発で今問題になってるトリチウム処理水について、ロシアの技術を使えばトリチウムを99・8%分離できるというのは知らなかった。
posted at 09:20:12
お二人とも結局原発は必要という立場だが、それはさておき、《東電は『原子力部門は国に大政奉還すべきだ』全国の原発は切り離し、国の責任で管理運営する」(田中伸男元IEA事務局長)という意見には賛成する。
.com/articles/ASP394HVMP31UPQJ00D.html
posted at 09:20:12
《「会社の健康保険組合などで打ってもらうこともあるかもしれない」とも話した。》←非正規も含めて従業員は全てこの方向で進めると自治体の負担もかなり軽減できる。ただし、誰がどこでいつ接種したかのデータベースは必要だろう。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE142WB0U1A310C2000000/…
posted at 08:44:46
《山口氏は「いつあってもいいよう態勢を組まなければいけない」と強調した。》
>衆院選の候補者調整「大型連休前に」 自民選対委員長:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE141020U1A310C2000000/…
posted at 08:37:42
ビル・ゲイツ氏退任 米MS取締役、慈善活動に集中:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S14404032.html…
posted at 13:55:07
昨年の臨時国会はこの問題でスタート。いつの間にか、桜や閣僚問題等々につづき新型コロナで忘れられてしまったがこの問題も重要。報告書は福島原発事故後に金品の額も受領者の数もふくらんだと指摘するが、他の電力会社でも同様のことが起きていないのだろうか。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14403961.html…
posted at 13:36:10
「流行のピークにはお年寄りら感染した場合のリスクが高い人たちに外部との接触を断つことを要請しなければいけなくなる」 。
これ本当にそう思う。若い人たちに過剰な制限を加えるより、まず感染したときのリスクが高い人たちの自粛が必要。
https://www.asahi.com/articles/ASN3F469QN3FUHBI00F.html… #新型肺炎・コロナウイルス
posted at 12:36:06
中国政府などでは顔認証技術やビッグデータの発達 で、国内のトラブルメーカーを特定し大規模抗議デモなどのリスクを減らそうとする動きがあり、こうした監視技術が民主主義の裾野を広げるのを防阻害する可能性があると。日本も瀬戸際にあるのかもしれない。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42465580U9A310C1TCR000/…
posted at 09:48:44
ただ、記事中「MMTは対外取引のない閉鎖経済でない限り、通貨暴落やハイパーインフレを招くリスクがある」(サマーズ元財務長官)は考慮に入れておく必要があると思う。クルーグマン氏の「MMT支持者は財政緊縮派ほど悪い影響は及ぼさないだろう」という指摘も重要。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1106350668401381376…
posted at 09:28:16
日経が書くほど、MMTは最早、異端の経済政策理論ではないと思う。「徴税権を持つ国が発行する貨幣は、国の信用がその裏付けになるという表券主義」については中野剛志氏の『富国と強兵』に詳しく書かれている。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42489020V10C19A3EA1000/…
posted at 09:25:29
自民党、9条改憲案の集約先送り 自衛隊明記しての2項維持に反対 | 2018/3/15 - 共同通信 https://this.kiji.is/346999538889901153…
posted at 21:54:49
世界で最も幸せな国はフィンランド 国連調査、日本54位(AFP=時事) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180315-00000006-jij_afp-int… @YahooNewsTopics
posted at 20:17:36
[9条改憲の発議⇒その是非を問う国民投票] これをどう捉え、どう向き合うべきか
伊勢崎 賢治/井上 達夫/堀 茂樹/今井 一
上記4名の講義と共に聴講者からの質問、疑問、懸念等に答えていくという形式です。
3月30日(金)参議院議院会館
http://ref-info.com/20180223/
posted at 19:59:10
既にその作業も進んでいるし、知っているはずなんだけど・・・。これじゃ単なるスタンドプレーにしかならない。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/974208797576118272…
posted at 19:51:24
鈴木まりこさんのブログ
『小沢一郎代表に活動報告!』
⇒ https://ameblo.jp/marikokoro7765000/entry-12360473566.html… #アメブロ @ameba_officialさんから
posted at 19:40:30
これはその通りだと思います。 https://twitter.com/Maehara2016/status/974216988263264257…
posted at 18:42:17
これじゃダメなんだ。超党派で法案を出し、与野党問わず合意するようにしなければ単なる政治パフォーマンスで終わってしまう。第一、立憲民主は他の野党とこの問題を共有するつもりはないのか?
改憲の国民投票、CM規制案 立憲、今国会に改正法案提出へ:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S13401136.html…
posted at 18:00:51
その点についても全く同意します。同時に、人は誰でも慢心することがあり、そういう状態に陥らせないように政治に緊張感を持たせるのも、主権者の務めだと思います。 https://twitter.com/akisumitomo/status/974185570606841856…
posted at 16:32:59
メディアが立ち位置を鮮明にするのはそれはそれでいいのがだ、ほとんどのメデイアが公共の名を借りた広報メディアになっていきそう。
政治的公平の放送法条文撤廃 党派色強い局可能に | 2018/3/15 - 共同通信 https://this.kiji.is/346812625625318497…
posted at 16:11:47
安倍首相が14日に自ら答弁した内容とも齟齬をきたしている。何食わぬ顔して嘘を突き通す。こんな人。
改ざん前の文書、事前把握認める 菅氏「首相も承知」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASL3H410LL3HULFA00P.html…
posted at 15:07:22
全く同感です。政治家とはどういう存在なのか、どう在るべきかということを、全く考えないままに政治家になってしまったのではないかと疑いたくなります。 https://twitter.com/akisumitomo/status/974126045740679168…
posted at 13:00:28
これは情報リテラシーでもポイントだと思う。ついつい、自分のストーリーに都合のいい「事実」だけを信頼できると思い込んでしまうんですよね。 https://twitter.com/kakitama/status/974002918331269120…
posted at 10:24:33
@futaishitomoki 本質部分をくどくど説明しないで語るので、ぶっきらぼう&表層的に取られてしまう面があると思います。しかし、政治改革の中心におり、現役政治家の中で政治改革の意味を本当に理解するる唯一の人物と私は思い、平成に始まり平成で一区切りつける政改革という大きな仕事を「担うべき」と考えています。
posted at 10:15:58
国土交通省から5日既に官邸に報告していたという記事、サンケイが早かった。
【森友文書】国交省が改竄気付き官邸に報告「大阪航空局保管文書と違う」 でも財務省は「事実確認できず」 - 産経ニュース http://www.sankei.com/politics/news/180314/plt1803140008-n1.html… @Sankei_newsさんから
posted at 09:54:19
あつ、「自立と共生」という言葉を思い起こしました。自然との共生も。 https://twitter.com/tassotakuya/status/974070233018220544…
posted at 08:59:45
日本から財務大臣が出席できないのは致命的。今回の問題(内閣や財務省の不正/対応)を政局、国内問題としてだけ見るべきではないという視点を昨日、ある方から教えていただいた。
G20財務相会議、仮想通貨規制など議論 19日から:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO28116620U8A310C1EE8000/…
posted at 08:46:44
証人喚問でできること、できないこと http://oogushi.ldblog.jp/archives/52514615.html#QmHev83.twitter_responsive…
posted at 00:31:32