情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ichikazeroka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

  • 454フォロー
  • 1,680フォロワー
  • 59リスト
Stats Twitter歴
4,760日(2010/11/30より)
ツイート数
50,862(10.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月13日(月)2 tweetssource

2022年03月13日(日)5 tweetssource

3月13日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

既存のクルマメーカーは何をアドバンテージとしていくか。
《鴻海に委託すれば自前で工場を持たなくても自社ブランドのEVが販売できる。ソフトの開発などに専念し生産は別の企業に任せるデジタル家電と同様の「水平分業」が広がると》

>鴻海EV連合に国内100社:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 13:12:43

2021年03月13日(土)6 tweetssource

3月13日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

ESG投資とかCSV投資とか、今度はインパクト投資と言葉は踊るがなかなか実態が追いつかない。ただ、リターン(リスク)というYES/NOの世界だけでない、社会のためになる活動を可視化する考えが投資の中に入ってくるのはいいこと。資本主義も大きな曲がり角に来ているのだから
www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 16:15:09

2020年03月13日(金)2 tweetssource

2019年03月13日(水)3 tweetssource

2018年03月13日(火)18 tweetssource

3月13日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

@ka2saori おそらく、民主主義が根づいていないということなのかと私は思っております。これは憲法や、人権意識と同じで、民主主義者であろうとすることは不断の努力が必要で、完成形はない、結構たいへんな作業かと。

posted at 17:04:13

3月13日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

(終)もちろん、それに反した場合の罰則規定も設けるべきだ。そうすることで、野党は行政に対するチェック機能を国会で果たすことができる。こうした仕組みは議院内閣制の基本であり、私は国会改革の最重要テーマだと考えている。(小沢一郎)

posted at 14:13:51

3月13日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

④こうした問題を解決するためには、国会の事務局を改変して、衆参各院の法制局、調査局並びに国立国会図書館などを統合した「国会立法調査院」のような組織をつくり、そこに行政府に対して必要な資料を請求することができる権能を与え、野党が法案等を検討する際の補佐とすべきだ。(小沢一郎)

posted at 14:12:54

3月13日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

③そのための一番大きな問題は、ずばり、情報開示とその透明性だ。確かに、国会議員は本委員会を経由すれば「国政調査権」を行使することができる。しかし、そのためには過半数の賛成が必要で、現実的には野党の政治家が「国政調査権」を発動する機会はまずないというのが現状だ。(小沢一郎)

posted at 14:12:28

3月13日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

②確かに、議院内閣制では与党が政権を握り、政府をつくるから、政府・与党が国会をも支配するという構図になるのは事実だ。しかし、それをきちんとチェックできる仕組みさえつくれば、今のような状況にはならないはずだ。(小沢一郎)

posted at 14:12:06

3月13日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

以下はもう2、3年前の小沢一郎代表の発言です。
①首相権力の統制の問題も安部政権が誕生してから顕著になってきた。現在の日本の政治は行政権が強くなりすぎて、立法府である国会の機能が相対的に弱まっている。それを議院内閣制の弊害だという人もいるが、私はそうは思わない。

posted at 14:11:32

3月13日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

今回の事を「安倍首相退陣、ざまぁみろ」で終わらせるのではなく、棄損された民主主義の土俵を作り直す作業を国民と政治プレーヤーが一体となってやっていこうという気運になるといいな。そのために音頭を取る政治家が必要なのだけど。

posted at 09:31:40

3月13日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

いまこそ、あるいはいまだからこそ、平成期にやり残した政治改革(単なる政治制度改革ではなく)を進めるべきかと。怒りを単なるカタルシスとしてぶちまけるのではなく、奥歯を噛みしめて、そのことを国民と政治の主体者が一体となって議論し進めることで、民主主義も進めていくことができるのではと。 twitter.com/hori_shigeki/s

posted at 08:05:29

2017年03月13日(月)4 tweetssource

3月13日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

@kiryut そうですね。基本的に国連は戦勝国連合で敵国条項なども残っていることから、いきなり理想型にはならないと思いますが、「だからといって代替の器がない」という現実の中で、国連を少しずつ改革していく覚悟が必要なのだと思います。言うは易く行うは難しですが・・・。

posted at 20:10:49

2016年03月13日(日)9 tweetssource

3月13日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

5/5民主党は小沢さんへのこの幼稚な、感情的な拒否反応を自ら克服して、戦略的に動かなければ党として終わってしまい、55年体制の社会党と同じ道を歩んでいくこといなってしまう。今が最後のチャンスだと。もっと大きな視点で大局観を持って行動する事を切に願う。

posted at 12:34:39

3月13日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

4/5こういう決断が出来ないのも、直接声は出さないまでもある種小沢一郎に対するアレルギーが民主党内に未だに空気のように漂っているからだと思っている。つまり、「小沢のように裏で進めるのは良くない。密約するのは小沢的だ」という空気。

posted at 12:34:30

3月13日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

3/5しかし、それが出来ないのは、民主党に他党と連携・協力する事を「裏取引」「談合」と考え、それをマスコミにかぎつけられ叩かれる事を極端に(笑っちゃうほど)警戒する文化のようなものがある。だから、某首脳が記者会見で、特定の政党と選挙協力の合意をしたことはないとなどとあえていうのだ

posted at 12:34:11

3月13日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

2/5安倍自民党のプロモーションに乗らないためには、民主党は閉じられた連携ではなく、数は取りに足らぬほど少ないが社民や生活、その他弱小政党、無所属の議員全体と連携するする大きな方向性を示す必要がある。それは真剣に克ちたいと、政権交代を果たしたいと考えれば誰でも思いつく事だと思う。

posted at 12:34:01

3月13日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

1/5安倍首相は野党連合を民主と共産の連合勢力と位置づける事で「野合」として多くの国民の拒絶反応を誘うよう動いているが、実は今のところそれをしっかり支えているbyプレーヤーが民主党という笑えない状況になっている。

posted at 12:33:52

このページの先頭へ

×