情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ichikazeroka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

  • 454フォロー
  • 1,680フォロワー
  • 59リスト
Stats Twitter歴
4,758日(2010/11/30より)
ツイート数
50,862(10.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月11日(土)2 tweetssource

2022年03月11日(金)15 tweetssource

3月11日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

だが、候補者は5年後のビジョンも語れず「ばらまき」的な政策しか提案できなかった。韓国社会の閉塞感を表す選挙だったと言える。》木村幹先生の指摘はそのまま日本の現状に当てはまる。日本の政治家がは心すべき考察。

posted at 11:48:42

3月11日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

これはあちこちで起きてくるのでは。参院選に向けて立憲民主党には一人区を中心に野党共闘のイニシアティブを取り、現職を絶対落とさないのみならず一人でも当選者を増やし、大きな塊を維持してほしい。
>参院選1人区 国民、立憲に「刺客」 立・共一本化急ぐ | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220

posted at 11:31:38

3月11日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

かつ、それらを最終的にどこに保存するかの議論はタブー。汚染された県内の土壌についても同様。あの日から11年、期せずして戦争による原発の危険性が顕にたって来たことを奇貨として真摯な国民的議論が必要なのでは。

posted at 10:44:27

2021年03月11日(木)10 tweetssource

3月11日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《自治体がやむを得ないと判断した場合は「容認する」》→絶対禁止とは言っていない→○○の場合もやむを得ないと考えられる、××の場合もやむを得ないとみられる→どんどん改憲解釈のように拡大解釈して本来の趣旨を有名無実にしていく。これに行政も企業も、日本の得意手。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021

posted at 20:08:17

3月11日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

「国民から疑念を招くような会食や会合に応じたことはない」これをご飯論法と認めていいのだろうか。ある疑念をテーマに議論している中で会食の有無を聞いているわけで、「疑念がある」ことが前提の問いにこう答えているのだから、彼は「応じたことはない」と明言したはず。
www.jiji.com/jc/article?k=2

posted at 13:51:57

3月11日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

野田幹事長代行や高市衆院議員も総務相在任中に接待を受けていたとされ一貫してズブズブだったということですかね。これも先進国ではあり得ない一党が独裁的に政権を握る構図が戦後ほとんど一貫して続いているから。その間、少しずつ風穴が開き、今こそ三度目に動くとき。
www.jiji.com/jc/article?k=2

posted at 12:15:04

3月11日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

記事出も指摘しているように、原発は日本だけでなく世界に安全対策費が高騰し、安価な電源ではなくなっている。そこに世界が再エネにシフトしていく大きなトレンドがあるのに、日本は原発再稼働に未だにこだわっているため、結果として再エネの価格も低減できない。www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 10:59:04

2020年03月11日(水)8 tweetssource

3月11日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

7人全員の会話能力に問題があり面接を0点とし不合格にした一方で、7人のうち数人は、その後の一般入試と私費外国人留学生入試で合格というのがよく分からない。会話能力が不十分だと勉学に差し支えるというのなら、一般入試や私費外国人留学生入試も同じだろうに・・・。

www.asahi.com/articles/DA3S1

posted at 13:57:52

2019年03月11日(月)3 tweetssource

3月11日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

また、従来は化石燃料の貿易で国家の関係が大きく影響されたが、再エネが進むとそれも大きく変化すると。これは非常に重要な指摘かと。同じ本日の日経では原発停止で化石燃料が増え、貿易収支が赤字になっていると嘆いているが、そこに再エネを積極的に推進しようとする論調はない。 twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 10:11:03

2018年03月11日(日)4 tweetssource

3月11日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

そして今、安倍首相の出現により平成30年間の改革が「改革の失敗」だったのか、「改革の不足」なのか熟考しなければいけない。でないと単に「コンセンサス型デモクラシー」の名の下に、新たな55年体制的政治状況に戻るだけだ。憲法改正論も本来、統治機構全体について議論していくべきだと思う。 twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 08:44:49

3月11日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

『平成デモクラシー史』(清水真人著)の巻末に人名索引があるのだが、小沢一郎の名前が出る頁が他を圧倒している。それだけ政治改革のメインプレーヤーだったと言う事。小沢一郎が目指したものは、密室を出て表舞台でぶつかり合い政権交代が起きる議会制民主主義。かつ、期間限定の首相主導だと思う。

posted at 08:44:04

2017年03月11日(土)13 tweetssource

3月11日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

現実に即さないPKO法のままでいいのか、自衛隊は軍法を持たなくてよいのか、日本は国連にどう協力するのか、そして自分たちは手を汚さずお金を出すだけで平和を享受してよいのか・・・。結論はどうあれ、護憲派という隠れ蓑で先送りするのではなく、逃げずにこれらのことをきちんと議論すべきだ twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 09:31:09

3月11日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

南スーダン自衛隊引上で、理由はどうあれとにかくよかったよかったという論調が左派リベラルに多いようだ。では、日本はなぜ自衛隊を引き上げたのか、その代 わりに今後国際貢献をどう考えるのかをきちんと議論しないと自衛隊が弄ばれるだけだ。単に自衛隊を引き上げたから是とするという話ではない。

posted at 09:27:47

このページの先頭へ

×