《インドなどが債務圧縮に向けた対応を呼びかけており、中国が譲歩したもようだ。》 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69106240Z00C23A3EA2000/…
posted at 22:54:33
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,759日(2010/11/30より) |
ツイート数 50,862(10.6件/日) |
表示するツイート :
《インドなどが債務圧縮に向けた対応を呼びかけており、中国が譲歩したもようだ。》 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69106240Z00C23A3EA2000/…
posted at 22:54:33
米情報機関、TikTokは「安保上の脅威」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69111360Z00C23A3EAF000/…
posted at 22:52:44
TikTok、データ拠点を欧州に増設:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69111320Z00C23A3EAF000/…
posted at 22:52:32
《船を貸していたのはポーランドに本拠を置く会社で、ウクライナ人2人が所有しているとみられる。》
〉独、ノルドストリーム破壊巡り船捜索 爆薬の痕跡:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69111150Z00C23A3EAF000/…
posted at 22:50:42
米利上げ加速「決めていない」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69111980Z00C23A3MM0000/…
posted at 22:47:51
カナダ、利上げ停止:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69111850Z00C23A3MM0000/…
posted at 22:47:40
「ゼロゼロ融資」返済が本格化という側面もあるが、日本経済がきちんとしていれば、零細企業も利益が出せないまでも返済はできるはずだし、そこが最大の問題。
>倒産11カ月連続増:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69099620Y3A300C2EE9000/…
posted at 09:00:12
別系統へ置き換わり、5月にも オミクロン株―厚労省助言組織・新型コロナ:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030901184&g=soc… @jijicomより
posted at 21:01:21
内モンゴル自治区で相次いだ抗議活動や新疆ウイグル自治区を巡る問題を念頭に。
>習主席が軍幹部らに「戦争準備を整える」よう指示 http://a.msn.com/01/ja-jp/AAUPbsg?ocid=st…
posted at 17:44:33
「サンクチュアリ」(30人)と「国のかたち研究会」(菅直人元首相グループ)が異例の合同会合。30名出席。
>立憲リベラル系会合 2グループ、参院選へ結束強化 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220309/ddm/005/010/110000c…
posted at 14:00:31
戦争は情報戦だともいうが、SNSを通して収集したデータを科学的に検証する国境を超えたグループの存在は当事国がナラティブをコントロールすることを不可能にしている。
>クローズアップ:ウクライナ侵攻 戦争の虚実、民間が監視 クラスター弾、オシントで特定 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220309/ddm/003/030/124000c…
posted at 13:54:52
それが新時代の世界平和だ、そのほうが日本にとっても幸せだと言われたら即座に了解するのだろうか。今の戦争を早く終わらせるための妥協は、ホイホイと行うべきではなく、相当な苦渋を持って行うべきとの自覚を持たないといけない、と個人的には思う。
posted at 08:47:14
この戦争を一刻も早く終わらせなくてはいけないのはそのとおりだと思うが、ウクライナは欧州とロシアの緩衝地帯にしておくべきだ、そのほうがウクライナにとっても幸せだ。それが世界平和だと何の疑いもなく言える人は、反転可能性で、将来、日本は米中の緩衝地帯にしておくべきだ、→
posted at 08:47:14
@Politic83105235 スーパーに買い物に行く、スーパーカーですね。
posted at 23:31:32
《出光興産が22年に発売するEVは価格を100万~150万円程度にする。トヨタ自動車が22年をめどに一般販売する2人乗りEV「シーポッド」は同165万円からだ。いずれも軽の中の特殊な小型車という位置づけで、最高時速は60㌔㍍以下で高速道路を走れない。》
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ05DYY0V00C21A3000000/…
posted at 23:03:50
《今回の報告書は客観性を保つため、日本以外の専門家が執筆したという。明石さん(東京医療保健大教授<被ばく医療>)は「独立した国際組織が示した今回の報告書の内容を、福島だけでなく、日本中の人に知ってもらいたい」と話した。》 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1369248873772847106…
posted at 20:31:58
記事より《科学委は報告書で、被曝の影響ではなく、高感度の超音波検査によって「生涯発症しないがんを見つけた過剰診断の可能性がある」と指摘した。県の評価部会の専門家も同様の指摘をしているが、県などへの不信感から健康影響を心配する人もいる。》
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f7d52743ffcda3b9ebfb4c1f0535a75a0650af4…
posted at 20:29:05
おお、卓越した見解。日本人全員が政府任命の00特命大臣になる日もそう遠くなさそうですね。 https://twitter.com/kenjisato1966/status/1369146840394829824…
posted at 13:48:39
同感です。庶民の要求を打ち破る作術とは結局、政府の権限、政治の力を弱めようとすることであり、そういう勢力が根深く広く存在するということでしょうか。 https://twitter.com/hori_shigeki/status/1369143329858879488…
posted at 13:45:52
《谷脇氏は5日の参院予算委では「いずれも、先方から提示された金額を会費として支払った」と説明していた。立憲民主党の木戸口英司氏は8日の予算委で「虚偽答弁だ」と批判。武田氏は「そのたびごとに答弁が変わるということは大変遺憾だ」と述べた。》 https://mainichi.jp/articles/20210309/ddm/001/010/112000c…
posted at 11:34:18
菅首相は以前から谷脇氏を「国家老」とし総務省を「直轄地」として支配してきた。その谷脇氏が菅官房長官(当時)が携帯値下げに言及した翌月の18年9月からNTTグループ首脳と接待密談し、その結果、NTTは20年9月にNTTドコモの完全子会社化を発表したという理解でいいのかな。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14826405.html…
posted at 10:42:07
《〜立憲民主党の木戸口英司氏が「(総務省の)調査自体に信頼がない」とし、武田総務相の更迭を求めた。菅首相は「しっかり調査して改善することが総務大臣の責任だ。真相究明をやって、総務省を立て直してもらいたい」と武田氏を続投させる考えを示した》
https://www.asahi.com/articles/DA3S14826465.html…
posted at 10:32:34
シングルマザーを中心としたひとり親の問題(子どもの貧困)はコロナ禍以前から言われていたわけで、普遍的なセーフティーネット構築を考え無くてはいけない。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69785360Y1A300C2PP8000/…
posted at 10:17:42
《自民党内では省庁横断で取り組むための「子ども家庭庁」の創設案が浮かぶ。》←孤独担当相だとか、子ども家庭庁とか、そんなものつくって、やった気になっても意味ない。これは悪しき多様性で、やがて問題の数だけ省庁や担当相が必要なことになる。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69785360Y1A300C2PP8000/…
posted at 10:16:10
《公共投資は被災地の再生を後押ししたが、前面に出たのは、全国一律の規格で地方に補助金を配り、地域の実情と関係なく開発するばらまき行政の姿だった。 》←ここも大事なポイント。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69787650Z00C21A3MM8000/…
posted at 10:05:54
《(党大会に備えて)希望者は事前に党本部でPCR検査、当日は会場のホテルで抗原検査をそれぞれ無料で受けられる。党が費用を負担する》←これを国家レベルで、なぜやろうとしないのだろうか。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69785570Y1A300C2PP8000/…
posted at 09:51:18
記事より《(公明党の山口那津男代表は)自民党との協力関係について「永遠ではない。国民の支持、信頼が失われることがあれば、連立が永遠に保証されるものではない」と述べた。》https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69785560Y1A300C2PP8000/…
posted at 09:48:52
これ昨年の夏過ぎにおっしゃっていたのを耳にしました。参院選が終わり、世間がさぁ消費税が問題だといっていたときに、「消費税は政権を取ってからだ」と。そのとき、ああ、大局観とはこういうことか、と思ったの覚えています。 https://twitter.com/3wons_lovelove/status/1237010203054198791…
posted at 22:48:07
「課題は心のケアやコミュニティーの形成、住宅再建支援。水産業では漁獲量の減少、商工業では販路の拡大〜人口減や復興需要の縮小による地域経済への影響も懸念されるので、正面から取り組む」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030800301&g=soc… @jijicomさんから
posted at 22:39:15
需要項目別にみると、個人消費は前期比2.8%減(同2.9%減)、住宅投資は2.5%減(同2.7%減)、設備投資は4.6%減(同3.7%減)、公共投資は0.7%増(同1.1%増)。民間在庫の寄与度はプラス0.0%(同プラス0.1%)だった。括弧内速報値。設備投資が落ち込み、公共投資は伸びていない。https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL05HCB_V00C20A3000000/…
posted at 09:30:55
19年10~12月期GDP改定値、年率7.1%減に下方修正:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL05HCB_V00C20A3000000/…
posted at 09:28:56
GDP10〜12、年7・1%減へ下方修正 https://www.kanaloco.jp/article/entry-292844.html…
posted at 09:28:36
指揮に当たった内閣官房の「事態対処・危機管理担当」 は感染症対策は不慣れで、結局、各省庁がバラバラに対応するケースが相次いだ。自民党内でも「CDCのような感染症対策を専門に行う司令塔組織が必要」との声が出ている。https://mainichi.jp/articles/20200309/ddm/001/040/138000c…
posted at 08:55:15
トランプ氏が非科学的な根拠で新型コロナウイルスを過小評価するのは、株価の急落を防ぎたいとの思惑があるためで、株安が続けば再選への道に大きな影を落としかねないと。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14394895.html…
posted at 08:49:24
新型コロナウイルス感染拡大で新興国から投機マネーを引き揚げる動きが出ており、レバノンのデフォルトが他の新興国にも影響を与える恐れがあるとも。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO56541300Y0A300C2FF8000/…
posted at 08:44:10
「石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の主要産油国の減産交渉が決裂したことが背景にある」
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO56546170Y0A300C2MM8000/…
posted at 08:37:46
そして、「もしあの時検察が動かず、小沢さんが総理になっていたら、あれほど酷くはならなかったように思うのだ。もうひとつ、民主党が再び政権を奪われた時に、きちんと反省、総括できなかったのは致命的だった」とも。まさに、今の状況はこの2点が原因となって生じているのは間違いない。
posted at 23:27:55
御厨貴氏は平成を総括して、「小選挙区制とその結果として展望されていた二大政党制は〜失敗に帰した」(『中央公論』4月号)という総括をしているが、二大政党政治の一翼を担った民主党がもう少し頑張ってくれたら状況は違ったかもしれないとも言っている。
posted at 23:27:54
親しくしている方に教えていただいた対談を読みたくて『中央公論』4月号を買ったら、井手英策vs橋下徹対談が載っていた。橋下さんは政策を実現するために権力を取るのではなく、権力を取るためにどういう政策がウケるかを考えているようだ。何のために権力を手に入れたいのか。手段が目的化している。
posted at 23:12:39
「来週にも党幹部と都道府県連幹部によるインターネットでの会議を開くほか、党所属国会議員対象の会議も13日までに計5回予定している」
https://www.asahi.com/articles/DA3S13925459.html…
posted at 22:19:36
井手:次回の対談は小沢さんで決まりだな(笑)。〜立憲民主党が今の地位を維持するために、国民民主党と距離を取る気持ちはわかる。でも、自分の生き残りではなく、権力を取りにいかないと。今のままではダメです。
posted at 18:02:12
そのためには大きな塊を作らなければ。作りたい社会があるといいながら与しないのは、それが本気でない証左だ」というようなことをおっしゃっていた。〜小沢さんが「自分は勝つ手段を知っている」と言っているのだから、それをまず伺わねば。
posted at 18:02:12
関:大歓迎です。〜小沢一郎という名前があるだけでマスコミも動く。〜玉木代表には、小沢さんをうまく使いこなすくらいの気持ちでやってほしいです。
伊藤:小沢さんは「野党各党の皆さんに作りたい社会があるなら、選挙に勝って、政権をとる以外に道はないでしょう。(続く)
posted at 18:02:11
『中央公論』4月号
「支持率1%野国民民主党覚悟と執念で這い上がれ」
井手英策×伊藤孝恵×関健一郎
井手:玉木代表が自由党の小沢一郎共同代表と党の合流方針で一致しましたが、どう評価していますか?
posted at 18:02:11
これはおそらく、立憲民主党の若手議員も同じなのではないか。考えてみれば、今の立憲民主党の執行部は、(小沢さんに対してと言う狭い意味ではなく、政策実現という点で)やはり国民から戦犯のように見られている部分があり、そこが代替わりしていかないと、実は国民の支持は得られないのではないか。
posted at 17:52:59
『中央公論』4月号
「支持率1%野国民民主党覚悟と執念で這い上がれ」
井手英策×伊藤孝恵×関健一郎
いろいろ興味深く読んだ。一番感じたのは、若い議員のほうが、あいつは嫌い、こいつはダメという先入観やしがらみがなく自由で、政権交代にも意欲的だと言うこと。そこに可能性を感じた。
posted at 17:52:59
浅羽祐樹先生は文藝春秋で、木村幹先生は中央公論か。
posted at 16:19:45
明日はオイコス@京都ですね。機会がありましたら、私も京都の会に参加させていただきます。 https://twitter.com/hikarikouiti/status/1104205654342828032…
posted at 11:43:25
「我々の理念の軍門に下れ」という考えと、「違いよりも共通点に眼を向けよう」とする姿勢の違いも、案外こんなところにあるのかもしれない。
posted at 09:55:52
多様性を認め合うのは当たり前。ただ同時に、その多様性の背後にある人間の普遍的価値や人権を認識することが、まず平等概念の根本にあるべきだと思う。その自覚を常にもっていないと、違うもの捜しの旅に彷徨い込んでしまう可能性がある。
posted at 09:55:52
同時に小沢さんは、国会では議院法制局(衆議院・参議院)が内閣法制局より主流であるべきだと主張していたと思います。さらにその考えを進化させ、国会の法制局、調査局、国会図書館等々を一体化し、かつ、そこに行政府に対して立法に必要な資料を提供させる権限を与えるべきという構想も述べてます。 https://twitter.com/hori_shigeki/status/1104086047355359233…
posted at 09:39:08