<各国の国連への報告とNGO算定の差>
米国3.2倍
ロシア4.6倍
ドイツ1.3倍
日本1.1倍
posted at 09:15:24
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,569日(2010/11/30より) |
ツイート数 47,682(10.4件/日) |
表示するツイート :
<各国の国連への報告とNGO算定の差>
米国3.2倍
ロシア4.6倍
ドイツ1.3倍
日本1.1倍
posted at 09:15:24
民間が人工衛星などを使って計測すると、化石燃料の生産と精製、輸送に伴う排出量に各国の報告との違いが生じてくるということで誤差が米国、ロシアが大きく日独が少ないのはなんとなく頷ける。同時に、国民性が出ているような感じも・・・。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69417370Z10C23A3NN1000/…
posted at 09:15:24
《23年の予想賃上げ率は米国4%、ドイツ4.5%。日本3%》
現在の賃金ですでに差がある上で、それをベースにしてさらに賃上げ率でも差があるので欧米との差はますます広がっていく。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69417690Q3A320C2PE8000/…
posted at 08:49:56
米中にしても経済の相互依存度は相当なもので、《もはや欧中蜜月は終わった。「一帯一路」で欧州を切り崩すなど覇権主義がちらつく中国への不信感は強い》とはいってもドイツが脱中国というのはそう容易な話ではないだろう。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69412170Z10C23A3EA2000/…
posted at 16:51:50
《(アルゼンチンで生まれた子供には市民権が与えられて両親も滞在できるため)22年初めからの1年間でロシア人は男性が1万1399人、女性は1万777人が到着した。23年1月にはロシア人は4523人が入国し、前年同月(1037人)から大きく増えた》と。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69411080Y3A310C2EA1000/…
posted at 16:32:26
福島第一原発事故 12年目の“新事実” | NHK | WEB特集 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230317/k10014011171000.html…
posted at 14:54:11
独が(工場から出る)二酸化炭素と水素で作る合成燃料「e燃料」の使用を認めろと。エンジンをなくさないという点では日独一致できるのでは。
https://www.sankei.com/article/20230317-HWOD3K3UB5LIJCFIEQKBQXQYLI/… @Sankei_newsより
posted at 21:17:45
ショルツ首相は脱原発の理由の一つに放射性廃棄物の処分の難しさを挙げ、新たな燃料棒の調達をしないと。2011年に決まった脱原発方針が12年を経て完了の見通し。一方で当事国の日本は・・・。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69339980W3A310C2FF8000/…
posted at 10:14:40
「国境を武力で変えてはならないという合意」。これはいかなる国に対しても絶対だろう。この一点が守られないと世界は再びカオスになる。
>ドイツの対ロ強硬鮮明 ショルツ首相、侵略「黙認できない」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69344800X10C23A3EA1000/…
posted at 09:30:25
以前はアジア地域の工場立ち上げに日本企業は日本人技術者を派遣し現地の人たちにノウハウを伝授したものだ。現在はそれが日本企業でも中国人が担っていると。世界の工場を担ってきた中国が品質管理やカイゼン等のノウハウもキッチリ学習し人材が育ったということだろう。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69344730X10C23A3EA1000/…
posted at 09:18:34
鶴岡先生のそういうところがいつも面白いと思ってツイッターをみていまする。マセラティ、いい。 https://twitter.com/MichitoTsuruoka/status/1636394096364224513…
posted at 08:54:08
御意。プレイヤーになる人も、それを支える人も、さらにまたそれらを支える人も、大きなところではきっちり一致し、違うところは腹に溜め、日本の今と未来のために本気で戦う意志と気概を持つことだと。 https://twitter.com/hori_shigeki/status/1636379757045776387…
posted at 08:45:01
《高齢者に偏る社会保障、根強い性別役割分業の意識、人口減少という衰退……。日本が変わらないことに対し、(若者は)自らの人生の選択を狭めることで身を守っているように見える。賃金の上昇や教育費の負担軽減など、若者が希望を持てる社会づくりを急ぐべきだ》
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD025JL0S3A300C2000000/…
posted at 20:12:32
「持たない」より「持てない」。
喫緊の課題は経済的な負担軽減だ。特に教育は日本は公的な負担比率が低い〜若者が奨学金という名の多額の借金を抱えて社会に出ていくようなことは改めるべきだ。
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング主席研究員矢島洋子さん) https://twitter.com/ichikazeroka/status/1636319717337235456…
posted at 19:57:27
日経IDの所有者へのアンケートなのでかなり属性は偏っているが…。それでも男性が子どもを持たない理由は経済的余裕(20代突出)。そして違う視点で男女とも子どもがいない理由は希望しているが結婚できないから。
>子供持たない理由 女性はキャリア、男性はお金に不安 - https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD021EU0S3A300C2000000/…
posted at 19:53:16
《そもそも全体であろうが個別であろうが、番組内容に政府が手を突っ込んで違法判断すること自体、問題があるという大原則も忘れてはならない。》https://webronza.asahi.com/politics/articles/2023031300001.html…
posted at 17:03:02
何も言っていないといえば言っていないのだが、面白く読んだ。とくに企業の垂直統合。これは比較的日本企業の得意分野でオープン戦略が主流の現在にもう一度見直して良い部分だと思う。特にサプライチェーンの問題がでてきているので。
https://dhbr.diamond.jp/articles/-/8781
posted at 14:09:58
スマホ履歴とは具体的にアプリの利用状況などで、ファストフードの宅配アプリの利用頻度が高い場合は高血圧リスク云々と記事では書いてあるが、アプリの利用頻度などが筒抜けということはプライバシーも何もあったものではない。それでいいのかな。それいいのかな。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69299300V10C23A3TB1000/…
posted at 13:34:44
中国は南シナ海のほぼ全域に対して領有権を主張しており、インドネシアを回ることで南シナ海を回避する新たなルートを開発中と。
>南シナ海通信網を妨害 中国、建設承認を保留:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69296280V10C23A3FF8000/…
posted at 13:27:28
そこに日本の装置産業が入る余地があるわけだが、如何に高く自分たちを売ることができるか。日本は下手。
>サムスン半導体 自国生産に軸足:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69292930V10C23A3FFJ000/…
posted at 13:21:35
議員ではなくなったので。
〉ガーシー前議員の逮捕状請求 脅迫容疑、国際手配へ―暴露系動画投稿巡り・警視庁 (時事通信ニュース) https://u.lin.ee/wfnu6Z5?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none…
posted at 13:19:14
日本領域付近でも偶発的な戦争勃発を回避するため、中国機との接触を回避しながら自衛隊機は対処していると聞く。そういう意味でロシア軍のスキルに問題があったのかもしれない。
>米無人機、ロシア軍機と衝突 米「無謀な行為」と抗議https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69301230V10C23A3EA1000/…
posted at 13:10:57
独特の表現。《出席者は中小企業の賃上げへ労務費の取引価格転嫁ができる環境を整えると基本合意した。》決して労務費の取引価格転嫁を実現するとは言っていない。転嫁ができる環境って具体的にどういう環境をイメージしているのかまで言及してほしい。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69302940W3A310C2MM8000/…
posted at 13:05:27
賃金上昇はとにかく良いことだが、昨年満額回答できずに今年できる理由がよくわからない。企業の怠慢なのでは。
>製造業、8割が満額回答 春季交渉:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69302900W3A310C2MM8000/…
posted at 11:42:34
クレディ・スイス・グループの筆頭株主のサウジ・ナショナル・バンクが追加出資を否定したことで金融システム不安が一段と高まるとの懸念。米国発EUへ、そしてこれがどう伝搬していくのか・・・。
posted at 09:33:10
まさに!そのとおりかと。 https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1636096419319939073…
posted at 08:52:58
これは絶対見るべきです。陸山会事件での検察捏造を指摘した大善裁判長が今回も捜査側の捏造の可能性が高いことを指摘。郷原さんの非常にわかりやすい解説、
https://www.youtube.com/watch?v=6rXt-R2iHwY…
posted at 21:31:50
しかし、あらためて日本型雇用慣行の根強さ、あるいは根本的な「変わらなさ」を再認識させられる。》←欧米階級社会と違う日本型垂直社会の良い点であり、また社会に活力を生み出す。日本文化の中に息づく日本型雇用慣行を簡単に「悪」として片付けて良いのだろうか。ではどう変われば良いというのか。
posted at 14:15:11
小熊英二先生
《図解の身分別等級表がとても日本型。「義務教育卒の兵士にも下士官登用の道を開いた」という類の改革は、「青空の見える人事制度」という名称で戦後日本の企業が行ってきたものだ。もちろん、やらないよりは、やった方がいい改革である。→
https://www.asahi.com/articles/ASR3G733VR3FOLZU001.html…
posted at 14:15:10
大学は就職のための職業訓練所なのか。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69266800V10C23A3EA1000/…
posted at 09:24:17
《シリコンバレーバンク(SVB)などの破綻で、FRBの利上げ観測は後退した。引き締めの継続が難しくなれば、高インフレが想定より長期化しかねないジレンマもある。》
>米消費者物価2月6.0%上昇:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69267080V10C23A3MM8000/…
posted at 09:20:48
《従来、日本で稼働する実機が少なく利用機会は一部の大企業などに限られていたが、OQCの参入で利用の裾野が広がる可能性がある》と。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1635794592615522304…
posted at 09:17:56
オックスフォード大発の新興企業が日本市場に参入。今年後半にクラウドを介して、広く企業が比較的安価に高性能な量子コンピュータを利用できるサービスの提供を始めると。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69267030V10C23A3MM8000/…
posted at 09:06:37
投資家はドライだから、習近平が中東和平に向かおうが、露宇戦争 に介入しようが関係なく3月は売り越しに転換。
>「終始一強」海外マネー流出:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69218720T10C23A3ENG000/…
posted at 09:37:48
WSJが報じているというのが面白いが、中東に続き存在感を示そうと。ロシア訪問に合わせて欧州諸国を外遊することも検討と。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69230050U3A310C2EA2000/…
posted at 09:09:16
3つの即時策
①児童手当の拡充
②学費軽減
③保育の定員増
*ここでは記事の内容を詳しくは書かないが約6兆円注ぎ込むことで0.45出生率を上げることができるのではと。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1635075118971101184…
posted at 09:31:30
①子化の一番の原因は結婚率が下がっていることだ
②その原因もわかっている。「雇用の不安定化」「賃金が伸びない」の2点だ。
③この2点が少子化対策ではもっとも重要だ。
④ただ改善には時間がかかる。
では、政策的に当面どうすべきか。
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20230310/pol/00m/010/006000c…
posted at 09:27:41
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-12/RRDR6VDWRGG001…
posted at 17:58:12
SVB破綻の波紋、世界に拡大-英国の起業家らは財務相に介入要請 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-12/RREAS9DWLU6801… @businessより
posted at 17:57:28
「景気・物価だけを気にして利上げを考えられる状況でもなくなり、FRBは(金融政策を)やりづらくなった」ということで、政策金利0.25%→0.5%の雰囲気が薄くなれば投資家にとってはむしろ朗報だろう。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69193540S3A310C2EA2000/…
posted at 09:46:49
《中国、透ける「エネ確保」》というが外交とはそもそもそういうもの。米が本当に普遍的な自由と民主主義を世界に広めていきたいのかは多くの疑問も問題もあるが、一方で人権や民主主義を無視し覇権だけを考えていくのも問題。世界は混沌とし過ぎで、その中で日本は溺れそう。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69193330S3A310C2EA1000/…
posted at 09:34:33
そもそも、自分の金をタンスに仕舞っておこうが、普通預金に入れっぱなしにしておこうがそんなことはどうでもよくて自由でしょう。株・投信なんてやりたい人がやればいいだけの、人生の選択において些細な問題でしかない。
posted at 09:11:35
インフレで預金が目減りだと騒ぎ、盛んに株・投信へシフトすべきと煽っていますが、それができるのは基本的に60代以上の高齢者だけで岸田政権の「貯蓄から投資へ」は今の大きな政策の方向として意味がない。投信は別にして個人投資家で利益を出せている人はごく少数のはず。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69192670R10C23A3MM8000/…
posted at 09:11:35
いろいろな煽りもでてくるでしょうし、市場は「気」だからあらぬ方向へも行くのかもしれませんが、基本的にはリーマンショックのどこまで繋がっているのかわからない不良住宅ローンとは性質が違ううように思いますが・・・。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69192750R10C23A3MM8000/…
posted at 08:57:50
大谷翔平も羽生結弦と同じ28歳。しかも、羽生結弦は宮城県仙台市、大谷翔平は岩手県水沢。二人共16歳で東日本震災にあって、しかもいま、自分の生業を全うしている。不思議なめぐり合わせだなぁと思う。https://news.ntv.co.jp/category/sports/2529e6859b9b478ca7396484ab263d79…
posted at 09:41:54
今回は生で観ることができずライブビューイング。内村さんとのコラボは思わずオーッ。二人とも表現者として指先からつま先まで神経が行き届いてい手素晴らしい。羽生さんはプロになってからのほうが上手になったのではないだろうか。セクシーだし。 https://twitter.com/news24ntv/status/1634333714581979136…
posted at 09:35:48
日本と半導体供給で協力 首脳会談のテーマに―韓国高官:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031000988&g=int…
posted at 16:53:10
《インドなどが債務圧縮に向けた対応を呼びかけており、中国が譲歩したもようだ。》 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69106240Z00C23A3EA2000/…
posted at 22:54:33
米情報機関、TikTokは「安保上の脅威」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69111360Z00C23A3EAF000/…
posted at 22:52:44
TikTok、データ拠点を欧州に増設:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69111320Z00C23A3EAF000/…
posted at 22:52:32
《船を貸していたのはポーランドに本拠を置く会社で、ウクライナ人2人が所有しているとみられる。》
〉独、ノルドストリーム破壊巡り船捜索 爆薬の痕跡:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69111150Z00C23A3EAF000/…
posted at 22:50:42
米利上げ加速「決めていない」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69111980Z00C23A3MM0000/…
posted at 22:47:51
カナダ、利上げ停止:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69111850Z00C23A3MM0000/…
posted at 22:47:40
「ゼロゼロ融資」返済が本格化という側面もあるが、日本経済がきちんとしていれば、零細企業も利益が出せないまでも返済はできるはずだし、そこが最大の問題。
>倒産11カ月連続増:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69099620Y3A300C2EE9000/…
posted at 09:00:12