これはたんに増税を要らがる国民という捉え方をすべきではない。そして記事では加藤創太東京財団政策研究所研究主幹はポイントとして3つのことを挙げているがその中の一つが《消費税の本質や利点わかりやすく説明を》である。しかし、加藤創太氏は本当に「消費税の本質」をわかっているのだろうか。
posted at 15:16:20
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,692日(2010/11/30より) |
ツイート数 49,663(10.5件/日) |
表示するツイート :
これはたんに増税を要らがる国民という捉え方をすべきではない。そして記事では加藤創太東京財団政策研究所研究主幹はポイントとして3つのことを挙げているがその中の一つが《消費税の本質や利点わかりやすく説明を》である。しかし、加藤創太氏は本当に「消費税の本質」をわかっているのだろうか。
posted at 15:16:20
《経済学者は消費税に対し「世代間で公平」「安定財源」などプラスの認識を持つ者が多い。半数以上が税率を引き上げるべきだと〜対照的に国民一般は「逆進的で不公平」「景気に悪影響」などマイナスのイメージを持つ者が多く、廃止や税率引き下げを求める回答が約4割に》
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69767610R30C23A3KE8000/…
posted at 15:16:20
@tassotakuya 昨年出版された河野龍太郎氏の『成長の臨界』は、受け入れられない部分も多々ありますが、きちんと読むべき一冊だと思っています。
posted at 15:02:22
まず人は飯を食い、仕事をし、学び、遊び、社会生活を営み続けなければならない。この前提が完璧に欠如しているのではないだろうか。それを財政民主主義と結びつけたり、経済学者のいう「正しさ」と比較すること事態が意味を成さない気がする。経済はライブ。生き続けている。
posted at 11:47:38
《消費税率の大幅引き上げ、歳出削減などの財政緊縮策は政治的に不人気とされ、時の政権が手をつけたがらない。つまり過去の対策案には経済的実現可能性はあっても、政治的実現可能性が欠けていた》消費税増税と再出削減が経済政策的に正しいという前提が間違っているのでは。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69767610R30C23A3KE8000/…
posted at 11:47:38
共和党の支持者の間で52%と起訴前より8ポイント増。デサンティスフロリダ州知事とどちらが望ましいかではトランプが 57%でデサンティスより26ポイントも高い。起の内容がせこいから政治的偏見と捉える人が多いのも頷ける。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69829780T00C23A4PE8000/…
posted at 09:57:36
マスコミもこぞって、政治がなにか大きく動こうとすると羽交い締めにして止めにかかる。政治をさせず官僚に任せようと言うのが日本の民主主義しぐさであり、安定していると思わせる社会構造。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230331/k10014025291000.html…
posted at 09:45:55
日本は東芝と積水化学工業。東芝はああいう状態だが、各方面で技術はかなり持っていて外資に売り飛ばされると日本の損失は大きい。
posted at 09:37:50
「ペロブスカイト型太陽電池」は2009年に桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授が発明したものだが、国を上げてバックアップしなかったため確か国際特許を取得していない。いつもの日本のパターンで、技術は先行しながら、ポーランドの企業や中国では量産化や実用化が進んでいる。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69828010T00C23A4MM8000/…
posted at 09:37:50
岩手県産ワインと食材のマリアージュ。スローフードの極みで全国各地でワインに限らず酒と旨いものとのマリアージュが広がれば、そこに人が集まり新しい文化も生まれる。そこにさらにご当地の高等教育や研究施設の人々が集えば、日本全国が確固たる技術を持ったイタリアの地方都市のようになるのでは。 https://twitter.com/tassotakuya/status/1642136091800264705…
posted at 09:24:31
車載電池においてもドイツと中国の深い結び付き。世界はイデオロギーで動いているのではなく、広い意味での「経世済民=食っていく」とそれを裏付ける「強さ=パワーバランス」で動いているのだろう。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69755330Q3A330C2FFJ000/…
posted at 09:55:01
《課徴金額は中国電が約707億円、中部電と販売子会社が計約275億円、九電が約27億〜課徴金減免(リーニエンシー)制度に基づいて最初に不正を申告した関西電力は処分を免れた。》 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1641592179335495683…
posted at 09:05:03
《企業活動に不可欠なインフラで幹部同士が「相互不可侵」の協定に合意し、電力自由化政策を骨抜きにした悪質性を重くみた》
>中国電・中部電・九州電に課徴金1010億円命令:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69761890R30C23A3MM8000/…
posted at 09:04:09
福島原発は原発の墓場にする以外ないと思うが・・・。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240924
posted at 08:18:08
今年度予算が通過したのをみて出した感がある。見出しは踊るが、《各種団体のご意見を総花的に書いた》と、提出した側にどれだけ真剣味があるのか。
>少子化対策「総額8兆円」案:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69719550Q3A330C2PD0000/…
posted at 12:54:03
再エネ拡大へ送電網増強は必須だと思うが、もう送電網整備を既存電力会社に費用も含め任せるのはよして、送電網増強は公共インフラとして国の予算で進めていくべきではないだろうか。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69720890Q3A330C2EA2000/…
posted at 11:36:43
理屈で考えれば合成燃料は航空機や船舶中心で自動車に転用するというのはむしろ邪道なのかもしれないが、それでもエンジン車はレース車だけでなく日常にあってほしいなぁ。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69718870Q3A330C2EA1000/…
posted at 11:20:25
「日本の異端は片隅異端だ」という異端とは違って、「自分たちこそ正統で、あいつら(欧米・中露)が間違っている」というある種の確信をもつ、腹の座った異端である可能性がある。ひょっとすると露宇戦争の当事者と応援団はどちらも負け組でこれをきっかけにゲームチェンジが起きるのかもしれない。
posted at 11:06:12
にも通じる。知性が権力と結びついて再生産されていく現在の先進民主主義国家を見ていれば、いつまでもそういう国々の歯車としてつかわれていたのでは自国は消費されていくだけという思いもどこかにあるはず。先進国諸国が名づける「グローバルサウス」といわれる国々の本音は、丸山眞男が言った
posted at 11:06:12
一理あるが、むしろ民主主義を自認する国々のダブスタな振る舞いに「フェアネス」を見いだせなくなってきている側面が大きいのではないだろうか。それはホーフスタッターが著す『アメリカの反知性主義』でも指摘されている知識人とは、エリート層とは本当に民主主義の実現に貢献しているのかという問題
posted at 11:06:12
《かつての新興国は経済成長を続ける民主主義国を追いかけ、フェアネスも高めた。ところが今、民主主義への憧れが失われがちなだけでなく、中ロへの親近感が新興国のフェアネス志向を鈍らせている》
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69720220Q3A330C2MM8000/…
posted at 11:06:11
《警備活動について「勝っても負けてもいけない。引き分けをキープすることが重要」>尖閣警備の海保トップが語る最前線のリアル 「引き分けキープ重要」》すごくリアルな話だし、よく分かる。
https://www.asahi.com/articles/ASR3X72L7R3WTPOB002.html…
posted at 15:15:02
トランプ氏の対抗馬、フロリダ州のデサンティス知事は予備選でトランプ氏に勝つために、自身が加減がちょうどいい右派でないことを支持者に訴えなければならず、かつ政策実行能力がある故に逆に危険だという論評。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69657700Y3A320C2TCR000/…
posted at 10:45:15
半導体産業、対中分断進む:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69684750Y3A320C2EA2000/…
posted at 10:12:25
《政権交代のたびに揺れる米国の中東政策と対照的に、中国のアプローチは戦略的で一貫性を持つようにみえる。中国流の秩序づくりは既成事実化が着々と進む。》
posted at 10:06:49
《イランは和解合意にあわせるように、北西部で推定850万トン規模のリチウム鉱床を発見したと発表している。リチウムはスマホや電気自動車(EV)で不可欠な電池の原料だ。中国にはポスト石油時代の中東の資源覇権も視野にある》https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69685060Z20C23A3EA1000/…
posted at 10:06:02
グローバルサウスが国家というボーダーを取っ払っていくのなら新たなる新自由主義やグローバリゼーションが進むだけ。むしろ国家体制をしっかりしながら、大国や覇権国からの影響をどう排除していくかの模索をしているのではないだろうか。その背景にあるのは国家基盤(公共インフラ)と経済確立では?
posted at 09:09:54
グローバルサウスが《グローバル化のマイナスの影響を受ける国々や地域、諸問題、さらにそれらの関係性を含む社会的カテゴリー》という解説はとても含意があっていろいろ考えさせられるが、グローバルサウスが国家中心主義を捨てているわけではないように思うが。
https://www.asahi.com/articles/ASR3T71K7R3SUHBI013.html…
posted at 09:09:53
《日本の再エネの潜在能力はすごく高い。房総半島沖や知多半島沖、紀伊半島沖の洋上風力は、原発1千基分、1千ギガワット超のポテンシャルがある。政府の洋上風力の導入目標(40年までに最大45ギガワット)は少なすぎる》(白石賢司米ローレンス・バークリー国立研究所研究員)
https://www.asahi.com/articles/ASR3W7KG5R3RULZU00P.html…
posted at 22:39:46
《世界では再エネや蓄電池が急速に普及しており、経済成長と二酸化炭素(CO2)排出が切り離される時代になっている。「多様な選択肢」として原発や石炭火力を続ける日本は、再エネを中心する新しい技術体系への移行が遅れることに危機感をもつべきだ》京都大学諸富先生
https://www.asahi.com/articles/ASR3W7KG5R3RULZU00P.html…
posted at 22:36:40
ブラジル大統領の中国訪問、日程再調整へ 肺炎で延期 https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2023/03/437960.php… #ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPANより
posted at 10:54:53
中国国内の需要は減っても、原材料や人件費の面で競争力があり(日本製の)部品調達もしやすす、日本の建機メーカーは中国の生産工場を欧州や東南アジア向け輸出の拠点としていくと。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69604850W3A320C2TB0000/…
posted at 09:45:33
ミヤンマーは中国にとってインド洋に出る要諦。
《ミャンマー国軍は歴史的に中国の影響力拡大への警戒感が強い。だが21年2月のクーデター後に米欧からの制裁が強まり「中国やロシアなどの友好的な国との協力を深めるしかない」(国軍幹部)と割り切っている》と。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69604350W3A320C2FF8000/…
posted at 09:37:00
同時にこのことは日本がアメリカを全否定することにもならない。
posted at 20:31:55
世界の流れを見ていく上で非常に重要なポイントだと。 https://twitter.com/tassotakuya/status/1639932298908028928…
posted at 19:17:08
年金支給が本来の姿(2004年改革)に戻ったというが、当時謳われた「100年安心プラン」は物価上昇率1%、賃金上昇率2.5%、年金積立金運用利率4.1%の経済見通しで行ったものですでに破綻しており、改めて若い人の信頼に足る年金制度の確立が必要。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69598400V20C23A3EA4000/…
posted at 11:39:03
電気自動車は単なる移動手段でしかなく、文化という側面で考えたときエンジン車を何とか継続してほしいなという思いが強い。合成燃料にも反対する仏はおそらく、二酸化炭素の再利用という前提が脱炭素社会という目指す方向と矛盾するという考えなのだろう。なかなか難しい。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69602610W3A320C2MM8000/…
posted at 09:38:14
《18~34歳の未婚男女の8割以上が「いずれ結婚するつもり」と21年調査で回答しており、この割合に過去30年間大きな変化はなかった。しかしその間、未婚化は加速。20年の時点で、30~34歳女性の40%、男性の50%が未婚となっている》と。 https://twitter.com/BloombergJapan/status/1638779415105785856…
posted at 09:47:17
以外な数字。DINKSのような積極的選択と、別のデータで、いわゆる生涯未婚率が18%弱いることを考えると、他の要因もかなりありそう。ちなみに男性の生涯未婚率はは28%強。 https://twitter.com/BloombergJapan/status/1638778815571959808…
posted at 09:45:39
《こうした施設では、ウクライナの子供に「愛国教育」が行われているとされる。》
この記事が正しければ、中国新疆ウイグル自治区を思わせる。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032401027&g=int… @jijicomより
posted at 08:54:14
「長期にわたり若年人口は減少傾向にあったが、最近は20~29歳の人口比が高まるなど、出産期女性の年齢構成がわずかに若返っている。この傾向は10年続く。この間に少子化対策を軌道に乗せ〜希望する人が希望する数だけ出産できるようにすることが重要。」(日本総研の藤波匠上席主任研究員) https://twitter.com/BloombergJapan/status/1638778506342694917…
posted at 11:26:20
どうでもいいのだが、これだけは記者の認識違い。
「立憲は〜「排除」された枝野幸男氏らリベラル派が集結してできた」←新立憲は枝野立憲の延長線上にあるものではなく枝野立憲と国民が合併してできた新政党。そのことを立憲内部でもいつの間にかあやふやにしているのでは?
https://www.asahi.com/articles/DA3S15588934.html…
posted at 10:21:27
インドネシア首都移転、来年前半にも宣言へ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69536510T20C23A3FF8000/…
posted at 09:59:57
●パキスタンとの係争地でリチウム鉱床を発見
●核兵器を保有する両国の緊張を高める可能性
●仮にインドがリチウム鉱床の開発に成功しても精製・加工では中国に依存することになりそう
*中国は世界のリチウム埋蔵量の7.9%を占めるが精製・加工能力で世界の60%をコントロールhttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO69534740T20C23A3FFJ000/…
posted at 09:51:46
●市場の混乱状態にもかかわらず高水準の金利を維持する姿勢
●パウエル議長は22日の記者会見で「23年の利下げを考えていない」と言及
それだけ、このインフレを問題視しているということでしょう。スタグフレーション間近なのでは?
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69534060T20C23A3ENG000/…
posted at 09:41:37
非正規雇用の内容を吟味することも必要だし、賞与や福利厚生を含めた「同一労働同一賃金」の徹底や正社員になりたい人への積極的な門戸開放も。ここらへんの充実が少子化対策の根本にもなる。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69535870T20C23A3EP0000/…
posted at 09:26:36
私もそのこと、しっかり聞きました。そこが心に刺さりました。 https://twitter.com/akisumitomo/status/1638380481296355328…
posted at 13:12:55
奥州市での生産拠点は7棟目。
>東京エレクトロン、岩手・奥州市に半導体装置の新棟 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC205AW0Q3A320C2000000/…
posted at 20:17:55
だから日本には大事なことは話せない、事が終わってからだと思われるのでは。
posted at 20:00:58
《燃料に重水素とトリチウムを使う場合、反応で生じる中性子が核融合炉の外壁を傷めるという問題点がある。これに対して水素・ホウ素の核融合では、反応後にはヘリウムが生じるだけで中性子は発生しないため、よりクリーンな核融合発電が実現できる可能性があると》 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69453590Q3A320C2TEB000/…
posted at 15:16:35