作曲が藤井フミヤじゃないのか。
posted at 21:42:38
Stats | Twitter歴 4,264日(2011/10/06より) |
ツイート数 32,438(7.6件/日) |
表示するツイート :
作曲が藤井フミヤじゃないのか。
posted at 21:42:38
高校生といえば、悪いカラオケボックスでカラオケ三昧な生活だった https://twitter.com/htyanaka/status/1609167498141896705…
posted at 21:40:58
白い雲のように、懐かしい。オレ高校生だぜ
posted at 21:40:03
スカパラいいなぁ
posted at 20:49:06
菊姫なんて珍しいなーと思って聞いてみたら、やはりお店の人と蔵元の間になんらかの関係があった
posted at 19:50:44
コレをうまく飲むために、こいつらを買いに走るなどして閉店間際に手に入れた。ビバ、ハンズ。 https://twitter.com/htyanaka/status/1609138654726983682… https://pic.twitter.com/3AgCnykau2
posted at 19:47:01
珍しく菊姫を見つけるなどしまして https://pic.twitter.com/EA9p8zxenN
posted at 19:45:26
ラジオは歌しか聞こえないので、上手い下手がくっきりする。新しい発見 https://twitter.com/htyanaka/status/1609137180932464640…
posted at 19:41:50
今年の紅白はラジオ
posted at 19:39:34
何度も言うけど、郷ひろみ、うちの教授陣より歳取ってるからね
posted at 19:32:05
@meg3hanamoge そこがポイントですよ!「発達に伴う友人観の変化について」あたりからスタートすな
posted at 16:58:32
読了本。山崎聡一郎ら「こども六法」 https://amzn.to/3FYRNaF 長らく積読にいた子ども向け法律書。子どもだって法律を使う主体なのに法律にアクセスできる本がないよね、に対応した本。各分野の専門家が分担して執筆し、小学生から読める内容になっているのが特徴。おもしろい企画 #hrp #book #2022b
posted at 12:30:14
高校までのさせられて勉強は大変向いてなくて(まずやる気が出ない)、大学以降の気ままな勉強は大変向いていた。
posted at 10:00:25
←英語はbe動詞でつまづいた者
posted at 09:51:50
「忘れ物をした時に先生に怒られます。怒ることに意味があるのですか?」すごい質問だ。
#冬休み子ども科学電話相談
posted at 09:21:29
先生のお答えにに満足できず、さっきから「はーっ」と「ふーっ」を繰り返している。 https://twitter.com/htyanaka/status/1608975313224237056…
posted at 09:06:00
誰か発達心理学の研究としてやってみない?
私、35歳 友だち減ってない? NHKライフチャット 転勤することを友だちに報告しなくてはと意気込んでLINEの「友だちリスト」を見ました。え、、2人しかいないかも、、、。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/lifechat/post_108.html…
posted at 09:01:15
コレを思い出した。いやぁ、傑作 https://twitter.com/htyanaka/status/1540869989887922177…
posted at 08:58:25
この番組の子どもの素朴な疑問、時々おもしろいのが混ざる。
posted at 08:57:16
「息を、ふーっと吹くと冷たいのに、ハーッと吐くとあたたかいのはなぜですか?」
#冬休み子ども科学電話相談
posted at 08:56:22
公的セクタのお金の使われ方を内部で見てきたので、これ、大変よくわかるんだ。
posted at 19:51:38
原発の話は事故にあった時いろいろ調べたんだけど、建設ラッシュだった頃から警鐘を鳴らす人はいたし、災害リスクだって想定していた人はいた。結局、上から下までデメリットをきちんと評価しなかったことがあの事故の原因だと思うのだけど、今回の政策転換も同じことをしているように思えてならない。
posted at 19:50:21
「いやぁ、よかった!感動した!」で十分だし、それでいい。2000字にわたって書いたら感動が薄れる。 https://twitter.com/htyanaka/status/1608289856269983744…
posted at 19:49:12
大山どりって書いてあったから、ずーっと鳥取のお店かと思っていたところ、渋谷にもあった https://pic.twitter.com/nraAwaVT5w
posted at 19:43:19
年始年末
毎度おなじみ
ラーメン難民
posted at 19:41:34
@Tatsuya_agri たぶん、思っているのとだいぶ違うと思います(笑)
posted at 19:25:19
卒論生の研究が実におもしろい。1人でよく考えた。
posted at 19:21:25
年始年末は、横浜の別荘でのんびり過ごすことに相成り。
posted at 19:20:04
10日ぶりに本格的に外出したので、すぐ疲れますな
posted at 19:15:01
ふむー
posted at 17:29:08
今回の上京のもう一つの目的である「iPhoneの修理」は、部品在庫なしにつき、部品の到着が予想される7日後に来てね、ということで、あえなくこちらの目的も果たせず。 https://twitter.com/htyanaka/status/1608716732637798401…
posted at 17:29:01
←サプライズ的に実家に帰る予定で横浜まで来たものの、一応連絡したところ「コロナ明けなら来るな」という指令により宙に浮いてしまった者
posted at 15:48:52
今年も残すところ、あと2日となりました
posted at 06:27:54
便りの最後に押すことにしている、印 https://pic.twitter.com/aXoDygq0iU
posted at 17:26:35
泣きながら書いている https://twitter.com/htyanaka/status/1608321620057395200…
posted at 14:45:52
年賀状
posted at 13:38:50
hitomi の LOVE2000は外せない https://twitter.com/bozu_108/status/1608305655307272193…
posted at 12:37:10
いいじゃん、好きに研究して、利点欠点を考えながら好きな方法で発信すれば、と。これは業界マイノリティだと認識はしている。
posted at 12:17:34
(´-`).。oO(そもそも僕は、査読論文信奉があまりない)
posted at 12:10:35
この問題は、二重ブラインドで防げるかというと、そんなこともなくて、意図的に査読を突破を狙ったのだとすると、やはり同じことが起きたと思う。狭い世界なので、論文見れば大体誰が書いたかわかるし、事前に学会発表なんかで発表見ている可能性も高い。結局同じことが起きていたと思う。 https://twitter.com/htyanaka/status/1608297421410390016…
posted at 12:07:26
まあ、研究は性善説的なところがあって、基本的に悪いことはしないという前提に立っているのだよね。だから、意図的な悪行に大変弱い。これは過去の研究不正の事例を見れば明らか。 https://twitter.com/htyanaka/status/1608296684164874240…
posted at 12:02:40
これは分野による。僕がやった海外誌の査読はほぼ査読者側が匿名で著者側はそうでなかった。
「査読に重要なのは、二重の匿名性(Double-blind peer review)が保たれていることだ。論文を投稿する研究者も、査読者側も、それぞれに相手が誰かわからないという原則だ。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/12071721229b73b84c56dc0ab5e254d6a812e34f…
posted at 11:59:44
@tambaultratamba 「公立」というのが実にシブい。そろばん!懐かしい。今もあるのでしょうかねぇ
posted at 11:48:25
読書感想文って、大人になった今でもよくわからないし、ちゃんと書ける気がしない。感想で2000字とかムリ極まりない。
posted at 11:32:36
なお、ワタクシは、学校は全部国公立、塾はゼロの低コストタイプでございます。ワタクシの勉強させられたくない思惑と、親の安上がりラッキー!が、合致した両者ハッピーな産物であります。 https://twitter.com/htyanaka/status/1605886483046354944…
posted at 11:32:22
オレも卒論赤入れでせいっぱい
posted at 11:30:15
リーマンショックってつい最近起こったイメージだったけど、そうか、もう15年も前になるのか。大学生は相当なちびっ子だったってことか。
posted at 11:27:51
オレはどうも、学問をエンターテイメント的に考えているフシがある。
posted at 20:30:43
査読不正の話は、直接知っている人なのでコメントしづらい。
posted at 20:30:29
絶対的な評価軸は自分の内に持ちたい。できれば、外にある誰かが作る評価軸とは独立でありたい。 https://twitter.com/htyanaka/status/1606622113821233152…
posted at 20:28:59
コレは何度も言うけど、「老害」と言われる人たちは若い時からその性質、なことが多いと思っている。なお僕は、老害という言葉自体があまり好きではない。
posted at 20:28:42
読了本。松本敏治「自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く」 https://amzn.to/3PzcdtW 学生副読本調査用。自閉症児と関わる現場の感覚をきっかけとして、研究的に調べていった話を本としてまとめたもの。基本入門書を読み終えた人に◎読み物としても◎ #hrw #book #2022b
posted at 12:30:15