村上、すげえ。。。 #swallows
posted at 21:34:46
Stats | Twitter歴 4,264日(2011/10/06より) |
ツイート数 32,438(7.6件/日) |
表示するツイート :
村上、すげえ。。。 #swallows
posted at 21:34:46
これ、どういうことかといえば、普通の予算で電気代払えないかもしれないので、コンペで研究費取ってきていただいて、それに付随する予算で電気代払いたいんで、がんばってコンペ勝ってね、、、という
RT
posted at 20:57:14
これは、出張先だろうがどこだろうができるという点で持続可能なのだけど、時間と体力を使うという点で持続不可能性を感じている。今日ももりもり歩いた https://twitter.com/htyanaka/status/1553345408402722816…
posted at 19:44:15
維新系と統一教会との繋がりが出てきてもそんなに驚きはないなー
posted at 19:12:09
今日はうちのフォークソング部がいたよ https://pic.twitter.com/i5npDmY8R8
posted at 17:42:28
副読本調査 https://pic.twitter.com/MYKP6tgqCa
posted at 13:50:28
読んでいる本で紹介されてて興味を持つ。
資本主義と奴隷制 (ちくま学芸文庫) https://amzn.to/3zXlOVQ #デジタル積読
posted at 12:30:13
今日は信教の自由についてちょっとおべんきょ https://pic.twitter.com/XIZLqN43mC
posted at 12:06:09
特定の団体に選挙手伝ってもらってといて、その団体の政治への影響はない、と言い切るのは無理があると思うよ
posted at 11:58:07
明日から怒涛の11連勤でございます。その後、旅にでも出るか否か問題
posted at 11:38:28
夏の自宅での格好がどんどん怠惰になっていく。
posted at 10:50:04
@Hirotaka_GIMA あとは、ご家族の意向が気になります(笑)
posted at 00:03:04
@Hirotaka_GIMA コロナで声かけづらいのですが、大丈夫なのですか?
posted at 23:55:59
@Hirotaka_GIMA 儀間さんと飲みたい!と思う今日この頃です
posted at 23:34:08
@xchika62 僕の場合、理屈じゃなく、条件づけですね
posted at 21:52:53
@xchika62 間違いない
posted at 21:50:46
やっと酒を飲み始めるなど
posted at 21:49:52
子育てに関する記事で、とても印象に残っている記事。
消せないメール | NHK | News Up https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211014/k10013305191000.html…
posted at 21:19:02
平均13000歩ダイエットを始めて1ヶ月になるのだけど、ほんのごくわずかに効果があるようなないような。現場からは以上です
posted at 20:42:59
ベース、ギター2本、キーボード、パーカッション。臨時要員としてホーンとコーラス隊を用意して。 https://twitter.com/htyanaka/status/1553334768711790592…
posted at 20:41:38
そしたらオレ、全盛期のドラム技術戻すよ
posted at 20:06:16
楽器隊メンバーを固定して、ボーカルを都度準備して80-2000年代ポップスバンド組んだらおもしろいんじゃないだろか?鳥取で活動するの。
posted at 20:00:43
散歩してたらグループサウンズがいた https://pic.twitter.com/GzFC8iX5aI
posted at 19:50:48
ついったランドのおもしろいのは、たまにご本人からリアクションがですね https://pic.twitter.com/yX9iUG92Sr
posted at 19:44:34
こういう青だってあるよ #見た人は無言で青いものを載せる https://pic.twitter.com/clCJFcFNis
posted at 19:36:21
この下にはいろいろな青いものがぶら下がってございます https://twitter.com/htyanaka/status/1553207670290522112…
posted at 19:29:19
https://pic.twitter.com/0kyHIltd00
posted at 18:33:56
先週から明らかにスタバが空いているのは、コロナのせいなのかな
posted at 18:04:49
@Hirotaka_GIMA 浴びるほど飲んでもいいですよ!
posted at 18:03:47
スパカラカッコ良すぎた。スタバの一角が1人ノリノリライブ会場だったと思う。気にしない。
posted at 17:56:17
いやー、スカパラかっけええ。
posted at 17:14:13
ルパン!!
posted at 17:13:45
サブのiPhone6sがですね。かっけええ https://twitter.com/htyanaka/status/1553288743762546690… https://pic.twitter.com/SsJe7fNdHr
posted at 17:01:26
スカパラ聞こうと思ったら、メインのワイヤレスイヤホンを忘れて、サブは充電切れ、iPhone、iPadの有線変換コネクタはない、というピンチ
posted at 16:57:49
それにしても議員さん、辞めなくなったなぁ。辞めずに粘って、忘れてもらう・批判に飽きて同情的になるのを待つという戦略が通るようになってしまった
吉川赳衆院議員、記者会見開かず 辞職も否定「法廷で明らかに」 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220730/k00/00m/010/095000c…
posted at 16:50:48
スカパラがもうすぐ。酒飲みながらおうちフジロックを楽しむはずが、まだ帰宅できず https://twitter.com/fujirock_jp/status/1553284257161756672…
posted at 16:42:33
週刊雑記帳アーカイブス。これもわりと共有されていないか。
授業の内容は教員によって違う(大学生のための学び方入門6) - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2020/01/20/063011…
posted at 16:32:23
週刊雑記帳アーカイブス。授業の内容は不十分なものだよ、というお話
授業はきっかけと心得る(大学生のための学び方入門8) - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2020/03/16/063036…
posted at 16:31:20
そういや、心理学とは何か、みたいな記事もまだ書いたことないのか。
posted at 16:25:55
いつもの、ごくごくいつもの、休日 https://pic.twitter.com/qG3EV2NT5V
posted at 16:18:57
法は、思想も含めた歴史の帰結なので。
posted at 16:15:36
子どもの権利だと、扱うとしたら教育学系の何かの科目かな。思想や歴史、原理系な気がする。僕の特支系で扱う法律は、憲法、学校教育法、学校教育法施行令、学校教育法施行規則、障害者権利条約、障害者差別解消法くらいかな。あとは、法令の体系・構造は扱う。
posted at 16:12:29
@Tatsuya_agri そんなに大きく変わる気はしないですね。もともと、教職課程は文科の審査あるんで、必要な科目を省くってことはできないんです。今ある科目の時間数の中で、担当者によって何かが厚くなり何かが薄くなっている、という程度です。もちろん、選択科目が豊富になっていて、そこで選べるとかはありますが
posted at 16:06:55
暑いとか、その類の言葉では表現できていないと思うんだ。最近野真っ昼間
posted at 15:53:55
@Tatsuya_agri うちの弱いところですな。教育法、行財政の人がいません。僕の特支系科目ではそれを意識した引用はたくさんありますが、完全にここの教員に任されているというか。
posted at 15:39:06
(´-`).。oO(諸君は大丈夫よね?)
教員の3割が「子どもの権利」の内容を知らない 教員調査、約半数が「子どもの権利教育」せず | 東洋経済education×ICT https://toyokeizai.net/articles/-/603587…
posted at 12:48:14
これからの学会は、オンラインと対面が交代でやってくる、くらいがちょうどいいかもね。ハイブリッドは大変そう
posted at 12:43:59
読了本。「ジャガイモのきた道: 文明・飢饉・戦争 (岩波新書)」 https://amzn.to/3RUZl25 穀物を育てることにより食の貯蔵ができるようになり文明が栄えた。イモは貯蔵できないからそうなり得ない、という定説に対し、じゃがいもの食糧としての歴史を振り返りながら異を唱えていく本 #hrp #book #2022b
posted at 12:30:16
#見た人は無言で青いものを載せる https://pic.twitter.com/OGrBiem5iI
posted at 11:35:40
まあ、そういうのを「リテラシー」というのか問題よ
posted at 10:28:57
なお、こういうつぶやきをもとにいろいろ調べたり考えたりする(わりと信じない人)のはわりと好きで、こういうのは同じ辞典の改訂前の旧版を複数たどると、時代時代の解釈の変遷がわかっておもしろいのでは、と思った。あと、今後表記がどう変わるか、を注視するのもおもしろい。
posted at 10:22:01
それよりも、間違っている、と名前も明かさずに指摘している、クレジットのないつぶやきを安易に信じる方がリテラシーはないと思う。
posted at 10:15:59
「リテラシー」として持っておくとしたら、この表記を見て信じる前に、自分の辞典を引いて真偽を確かめるとか、複数辞典を引いてみるとか、そのくらいかな。
posted at 10:15:59
まあ、元ツイのいうように、紹介されている知識は間違っていることがある、と認識していることは大事だと思うけど、辞典・辞書レベルの間違いまで見破れる「リテラシー」なんか身につけようがない。身につけようがないから、辞典の少し専門のズレた監修者も見破れなかったわけで。
posted at 10:15:59
4. 複数の辞典で同じような表記(少なくとも僕の辞典は同じ意味の表記あり)
5. 素人がいちいち辞典の内容まで全て疑ってかかるのは時間的コストがかかりすぎる
と、まあこんなところか。学部の卒論で専門的に問題にするとからなら、この限りではないけど。
posted at 10:15:58
僕は辞典でいいと思う。理由は以下。
1. 辞典は出版社、書名、編者等のクレジット(名前に信用がかかっている)がある
2. 辞典は専門家も含めたさまざまな人からの批判にさらされていて、間違いは改訂時に直される
3. つぶやきが専門家個人名を明記していないので、どの程度信用できるか不明
posted at 10:15:58
さあ、アナタは辞典とこのつぶやきとどっちを信じるの、問題。考えていただいて。気が向いたらそのうちスレッドにて僕の考え書くよ。 https://twitter.com/kanji_jigen/status/1552651913753030657…
posted at 10:00:44
特急と鈍行を合わせないと需要が満たせないような路線で新幹線を作るのは愚の骨頂だと思っている。そりゃあJRは儲かるところがあり(特急部分)だけ持っていけるのだから喜ぶだろうけど。
posted at 09:02:54
@tefca38 仕事に私生活に、いろいろ影響出るぜ、お互い(笑)
posted at 08:43:00