情報更新

last update 06/08 14:05

ツイート検索

 

@htyanaka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

  • 705フォロー
  • 1,115フォロワー
  • 11リスト
Stats Twitter歴
4,264日(2011/10/06より)
ツイート数
32,438(7.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年05月31日(火)12 tweetssource

5月31日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

自分は小学校の教員になるんで、卒論の研究室も〇〇科教育学にします、というのわりとあって、それはそれでいいと思うんだけど、小学校の教員になるからあえてそれとは違う研究をして楽しむ、という選択だってあるんだぜ。

posted at 11:53:38

2022年05月30日(月)10 tweetssource

5月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

なお、これ、使用者側に同情的なのはやはり常勤の大学教職員が大勢。僕は、プロの仕事に対価を払うのに常勤非常勤は関係ないと思っているし、非常の待遇改善は常勤の待遇改善にもつながると思っている。

posted at 21:36:01

5月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

大学みたいな組織が行政指導聞きませーん、なんてやると民間のさまざまな会社がマネしかねないから、きちんと書類送検して刑事的な責任取らせたらいいと思う。

posted at 14:49:05

5月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

大卒の資格を得るために来ている学生の需要に応えることが、そもそも教育と言うのか。

「教育はどうでしょうか。経済学等を学ぶために大学に来ている学生よりも大学卒の資格を得るために来ている学生が圧倒的でしょうし、保護者もそうでしょう。では、教授は何のために教育をしているのでしょうか。」

posted at 14:45:20

2022年05月29日(日)12 tweetssource

5月29日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

公立学校であっても、非常勤の授業準備の時間にお金払ってないって教育委員会が労基署に指導されて払っているわけで、大学だけ業界の慣習ですなんて通らない。

posted at 21:05:07

5月29日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

試験の作成や採点、成績処理、シラバスの作成、質問への受け答え、毎回のレポート課題の処理にも時給が発生していないことが多い。その上、これやれ、あれやれの指示があって、コロナ対応でオンライン機材を自前で用意しろ、とか、そういう話まで聞く。適切な時給と経費は払うべきだと思うな

posted at 20:58:06

5月29日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

大学の非常勤の授業って、昔は自校に専門の教員がいない場合に他校の教員にお願いしてやってもらって自校の教育を充実させるものだった。もともと本務校でやっている授業なので準備も手間もあまりかからない、というのが前提の仕組みだったんだけど、非正規業界人が増えた現在、前提は崩れていると思う

posted at 20:52:45

5月29日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

義務を果たしていないから権利を主張できない、ということは、権利が保障されていないから義務(例えば納税)は果たしません、が成り立つ。これだけでも、義務と権利をセットとする考え方は間違っていることがわかる。

posted at 12:51:29

2022年05月28日(土)9 tweetssource

5月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

一生懸命やっている光の当たらない研究者が細々と研究が続けられる程度の個人研究費(もしくは必要経費)を出して、その後に集中と選択をしないとわが国の研究はどんどんダメになって行くと思うよ。

posted at 13:01:55

5月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

国から配分される研究費も国公立大学へのお金も、元は税金だからねぇ。競争的な配分で全体的な効果が上がらないことがわかってきたのなら、改めるべきだと思うんだよな。

posted at 12:55:13

5月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

読了本。鈴木尚の「日本人の骨 (岩波新書 青版 477)」 amzn.to/3lIZWF1 解剖学教室の片隅に置いてあった変な骨。その起源を探ることから始まり、日本各地で出土される骨を考察し、各時代の骨の違いに迫る。特に頭蓋骨の形の変化は詳しい。
日本人・人類学系の本。1963年刊
#hrp #book #2022b

posted at 12:30:03

2022年05月27日(金)22 tweetssource

5月27日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

読めば読むほど不思議。大学受験という自己の短期的利益を見据えて自分で選んで失敗したのに、なんでコンテンツが問題になるのかね。そういう個人的な経験をベースに全体を作り替えるなんてバカなことはやめていただいて。迷惑。

posted at 12:04:01

5月27日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

大学受験に直接役にたつ得意なものに時間を割いた結果、他がおろそかになったという壮大な個人的失敗物語なわけで、性懲りも無く同じロジックを使って国民全員を巻き込まないでいただきたい。直接役に立つ「金融教育」で役に立たない「三角関数」を置き換えるって、失敗物語と同じ思考。 twitter.com/htyanaka/statu

posted at 11:58:37

5月27日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

三角関数議員さんの国会質疑。大学受験の時英語が苦手だったから得意の数学で稼ごうと数学ばかり勉強していた。でも三角関数なんかその後の人生で全く出てこなかったので、あの日々はなんだったんだろう。みたいなこと言ってた。自己で選択したのね。

posted at 11:48:23

このページの先頭へ

×