左は数年前に道の駅で一目惚れして買った一点もののぐい呑み、右は数日前道の駅で偶然見つけて一目惚れして買った酒器。相棒が長い時を経てくっついた、そんな感覚。 https://pic.twitter.com/lvmE8uUoXr
posted at 21:32:36
Stats | Twitter歴 4,264日(2011/10/06より) |
ツイート数 32,438(7.6件/日) |
表示するツイート :
左は数年前に道の駅で一目惚れして買った一点もののぐい呑み、右は数日前道の駅で偶然見つけて一目惚れして買った酒器。相棒が長い時を経てくっついた、そんな感覚。 https://pic.twitter.com/lvmE8uUoXr
posted at 21:32:36
「成績はいいけど勉強苦痛」vs「成績はよくないけど勉強楽しい」
posted at 19:59:54
明日が創立記念日で休みなので、花金的に楽しむ予定が、お休みで、おつまみが宙に浮いているところ
posted at 19:57:54
特に学校教員は学問を教える人なわけで、学問を楽しむというのを経験しておいてもいいと思っている。 https://twitter.com/htyanaka/status/1531468921957601282…
posted at 19:15:23
余ったお金が不労所得を産むのが資本主義社会の特徴なんだけど、わりと意識している人が少ない。
posted at 19:14:41
わ、わかった!トップ大学をイヤになって人材が流出し、トリクル・・・ https://twitter.com/htyanaka/status/1531575836314247168…
posted at 19:01:25
研究のトリクルダウンってどういうこった???
posted at 18:58:29
@misuchiru_1213 俺とおんなじやつ
posted at 18:42:19
(´-`).。oO(我々の仕事って究極のワンオペなんじゃ。。。特にスタッフのいない1人ラボ)
posted at 18:07:02
学問は、それ自体が知的な遊びみたいな側面があって、楽しめるようになると人生が豊かになると思うよ。
posted at 12:17:24
自分は小学校の教員になるんで、卒論の研究室も〇〇科教育学にします、というのわりとあって、それはそれでいいと思うんだけど、小学校の教員になるからあえてそれとは違う研究をして楽しむ、という選択だってあるんだぜ。
posted at 11:53:38
大学生・一般向けブログやってます。たまーにこういうのも書きます。
日本の研究力低下についての雑感 - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2018/12/03/063056…
posted at 10:52:20
なお、これ、使用者側に同情的なのはやはり常勤の大学教職員が大勢。僕は、プロの仕事に対価を払うのに常勤非常勤は関係ないと思っているし、非常の待遇改善は常勤の待遇改善にもつながると思っている。
posted at 21:36:01
授業準備の裏舞台 https://pic.twitter.com/KSE85RAOa4
posted at 21:13:12
そうか、今日は5/30でゴミゼロの日なのか。
posted at 20:28:39
「もう一つが、「他の人が知らないことを知っている」と誇示し、知的優位に立とうとする欲求です。この二つの欲求は、近年問題になっている陰謀論にはまる動機とも、共通しているように思います。」
「ナチスは良いこともした」という逆張り その根底にある二つの欲求:https://www.asahi.com/articles/ASQ5S4HFPQ5SUPQJ001.html…
posted at 17:48:07
大学みたいな組織が行政指導聞きませーん、なんてやると民間のさまざまな会社がマネしかねないから、きちんと書類送検して刑事的な責任取らせたらいいと思う。
posted at 14:49:05
大卒の資格を得るために来ている学生の需要に応えることが、そもそも教育と言うのか。
「教育はどうでしょうか。経済学等を学ぶために大学に来ている学生よりも大学卒の資格を得るために来ている学生が圧倒的でしょうし、保護者もそうでしょう。では、教授は何のために教育をしているのでしょうか。」
posted at 14:45:20
すごいの見つけた。ほとんどすべての個所がおかしいこんな記事も珍しい。
大学の常識は世間の非常識?論文の数と質が評価を決める組織(LIMO)
https://news.yahoo.co.jp/articles/005fa76dcc368bcb516f9542f15c52f26ac97637…
posted at 13:04:32
特支系授業の副読本候補として。授業の背景情報調査用としても。
木村元の「学校の戦後史 (岩波新書)」 https://amzn.to/3lywb9T #デジタル積読
posted at 12:30:03
専任教員が基幹教員に代わり、条件を満たせば非常勤教員でもカウント可能。ますます人を減らせるようにするのか。。。研究力低下で人不足が課題になっているのに、また真逆のことをやるんですなぁ。 https://twitter.com/htyanaka/status/1531082971725574144…
posted at 12:28:49
こ、これは。。
設置基準改正へ①「専任教員」は複数大学・学部で兼務可の「基幹教員」に http://between.shinken-ad.co.jp/univ/2022/05/secchikijun.html…
posted at 10:20:01
住職が阿笠博士っぽいなと思ったら、本当にそうだった。 #鎌倉殿の13人
posted at 22:29:30
公立学校であっても、非常勤の授業準備の時間にお金払ってないって教育委員会が労基署に指導されて払っているわけで、大学だけ業界の慣習ですなんて通らない。
posted at 21:05:07
試験の作成や採点、成績処理、シラバスの作成、質問への受け答え、毎回のレポート課題の処理にも時給が発生していないことが多い。その上、これやれ、あれやれの指示があって、コロナ対応でオンライン機材を自前で用意しろ、とか、そういう話まで聞く。適切な時給と経費は払うべきだと思うな
posted at 20:58:06
大学の非常勤の授業って、昔は自校に専門の教員がいない場合に他校の教員にお願いしてやってもらって自校の教育を充実させるものだった。もともと本務校でやっている授業なので準備も手間もあまりかからない、というのが前提の仕組みだったんだけど、非正規業界人が増えた現在、前提は崩れていると思う
posted at 20:52:45
我々大学教員は慣れきってるけど、授業準備に使う時間に一切の給与を出さないって、社会一般では普通ではないので、こういうの段々通らなくなると思う。よく考えると常勤の教職員にしか理解できない仕組み。送検される気がするな。 https://twitter.com/htyanaka/status/1530869867431141376…
posted at 20:37:08
「大学側は勧告に応じず、労働基準監督署が出した勧告書の受け取りも拒否したという。是正勧告は法律違反を前提とした行政指導。是正しない場合などは書類送検されることがある。」
上智大、非常勤講師の賃金75万円不払い 労基署の是正勧告も拒否(毎日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d43985de320235d5b288d1414bd90edd12c5dce8…
posted at 20:13:13
仕事終わったヘロヘロ
posted at 14:25:34
週刊雑記帳アーカイブス。定期的にあげる学部3,4年生向けの記事
卒業研究のスケジュールを考える - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2019/02/25/063046…
posted at 14:24:34
義務を果たしていないから権利を主張できない、ということは、権利が保障されていないから義務(例えば納税)は果たしません、が成り立つ。これだけでも、義務と権利をセットとする考え方は間違っていることがわかる。
posted at 12:51:29
「権利を主張するなら義務を果たせ」vs「権利主張しないから義務は果たさん」
posted at 12:51:19
見田さん3部作その3。一番新しいやつ。前の2作がおもしろかったら読む予定。
現代社会はどこに向かうか――高原の見晴らしを切り開くこと (岩波新書) https://amzn.to/3N4TJiy #デジタル積読
posted at 12:30:02
相変わらずのこのシリーズ。
「旺盛な需要に人材供給が追いつかない理由の一つは、日本のIT職種の賃金が相対的に低く、働き手にとって魅力的でないからだ。」
IT人材難、低賃金が拍車 求人倍率10倍:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC060KF0W2A500C2000000/…
posted at 08:34:00
福井de酔っ払いby黒龍
posted at 21:53:00
教員が教え子の個人史的記憶の中にいることは、少なくとも知識技能面では必要ないと思っている。人格面ではたぶん影響あるんだけど、これはいい影響悪い影響があって、それらは教員と教え子の組み合わせでも変わるので、意図してやらなくていいという考え。 https://twitter.com/htyanaka/status/1530321325830438912…
posted at 19:19:37
一生懸命やっている光の当たらない研究者が細々と研究が続けられる程度の個人研究費(もしくは必要経費)を出して、その後に集中と選択をしないとわが国の研究はどんどんダメになって行くと思うよ。
posted at 13:01:55
筋肉隆々のおじさんが襲いかかってきて、怖かっただろうな、と思うなど。
専用席の同僚女性自衛官を高校生が注意、3等陸曹「けんか売られた」と馬乗りで暴行(読売新聞オンライン)
https://news.yahoo.co.jp/articles/62d41c9b3e91c996e666a3067bc1b46e7a078f59…
posted at 12:55:48
国から配分される研究費も国公立大学へのお金も、元は税金だからねぇ。競争的な配分で全体的な効果が上がらないことがわかってきたのなら、改めるべきだと思うんだよな。
posted at 12:55:13
読了本。鈴木尚の「日本人の骨 (岩波新書 青版 477)」 https://amzn.to/3lIZWF1 解剖学教室の片隅に置いてあった変な骨。その起源を探ることから始まり、日本各地で出土される骨を考察し、各時代の骨の違いに迫る。特に頭蓋骨の形の変化は詳しい。
日本人・人類学系の本。1963年刊
#hrp #book #2022b
posted at 12:30:03
誰に習ったかはよく覚えていないんだけど知ってるなぁ、の中に僕が教えたことがあればいいと思っている。
posted at 07:53:30
朝の読書とお仕事タイム
posted at 06:59:20
@Hirotaka_GIMA ごめんなさいごめんなさいごめんなさい!(笑)
posted at 06:22:43
金曜日、うまい酒、好きな音楽。
posted at 22:39:14
恐竜の地 https://pic.twitter.com/1c3z7oEyua
posted at 22:35:22
(´-`).。oO(実は質問箱が存在します)
posted at 22:33:06
←自由の民 https://twitter.com/htyanaka/status/1530178691560460289…
posted at 22:29:59
自由はコストパフォーマンス悪いので、コスパ勢と自由民はいずれぶつかるよ
posted at 22:26:44
一本義日本酒と悩んだけど、明日朝から仕事なので今夜はライトにですね https://twitter.com/htyanaka/status/1530171144770187271… https://pic.twitter.com/cSCZvSH9Xn
posted at 22:25:09
いつだって金曜日はプレミアムさっ♪viva花金 https://twitter.com/tambaultratamba/status/1530170629005004800…
posted at 21:56:44
えーい! https://pic.twitter.com/qYGP3IuqMz
posted at 20:39:42
本当に音源を聴いてこない子で、ひどい時は一度も聴かずに練習に参上し、メンバーの演奏を聴きながらドラムをつけていき、最後まで音源を聴かずに本番というとんでもない回が何度か。 https://twitter.com/htyanaka/status/1530147432167641088…
posted at 20:36:16
つぶやきすぎたせいか、ついったオススメユーザー欄に三角関数議員さんが出てくるようになった
posted at 20:26:01
バンドやりたいなー。風紋祭でライブをですね
posted at 20:24:57
ムダに仲良しを求められない、社会においてめずらしい場だと思う。かと言って、仲間と楽しくやりたいうぇい系も楽しめちゃう。大変多様でよき。 https://twitter.com/htyanaka/status/1529372193326387201…
posted at 20:23:20
←コイツのドラムは30%のテクと55%のごまかしと15%のやさしさでできている
posted at 20:22:31
←「先輩からドラムを取ったら何が残るというのだ」の先輩だった大学時代
posted at 20:18:37
ついに、積読で3冊も購入してしまったやつに突入 https://pic.twitter.com/na3yveI4Ux
posted at 20:17:28
教育とは選択肢を増やすこと、というのは、僕の教育哲学の一つ
posted at 19:26:00
「親子の関係性」に甘えすぎてはいけない。特に親の側。
posted at 19:10:04
福井に行ってくる
posted at 15:05:50
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
posted at 12:52:54
読めば読むほど不思議。大学受験という自己の短期的利益を見据えて自分で選んで失敗したのに、なんでコンテンツが問題になるのかね。そういう個人的な経験をベースに全体を作り替えるなんてバカなことはやめていただいて。迷惑。
posted at 12:04:01
大学受験に直接役にたつ得意なものに時間を割いた結果、他がおろそかになったという壮大な個人的失敗物語なわけで、性懲りも無く同じロジックを使って国民全員を巻き込まないでいただきたい。直接役に立つ「金融教育」で役に立たない「三角関数」を置き換えるって、失敗物語と同じ思考。 https://twitter.com/htyanaka/status/1530018048660213761…
posted at 11:58:37
三角関数議員さんの国会質疑。大学受験の時英語が苦手だったから得意の数学で稼ごうと数学ばかり勉強していた。でも三角関数なんかその後の人生で全く出てこなかったので、あの日々はなんだったんだろう。みたいなこと言ってた。自己で選択したのね。
posted at 11:48:23