僕は実験屋さんなので、何かをいじるときは一つだけ、という発想になりがち
posted at 21:32:44
Stats | Twitter歴 4,375日(2011/10/06より) |
ツイート数 33,936(7.7件/日) |
表示するツイート :
僕は実験屋さんなので、何かをいじるときは一つだけ、という発想になりがち
posted at 21:32:44
一律に児童手当拡充して、他は何もいじらない、でいいじゃん。
posted at 21:29:54
健康のために歩きでくるところ、ドラムを叩くために車(歩くよりも運動になるからよし、という判断)で来て、仕事が終わらずただただ車でくるだけになる、というのが2週続いて、心の中で自分を叱りつけているところ
posted at 20:57:04
本丸、きましたな。最初からこれがねらいだったハズ。
「実現すれば、政府は国民の資産状況を正確に把握することが可能となり、必要に応じて給付などに活用するほか、徴税の強化を図る方針だ。」
政府、マイナンバー「全口座ひも付け」義務化検討 来年の法改正目指す https://mainichi.jp/articles/20200531/k00/00m/040/139000c…
posted at 19:34:17
批判を批判するなら、前向きではないからダメ、ではなくて、その批判の中身は批判に値しない、が正当だと思う。
posted at 18:41:25
@petitsmaison その感情を超えて理性で話ができるのが、ヒトの強みでございます。
posted at 18:24:00
よく考えたら、これ、所得制限のほうがまだマシだよね。
posted at 18:22:58
「批判ばっか言ってうんざり」だって、批判だぜ。しかも、感情的な批判。
posted at 17:54:25
批判がダメ、がオレにはよくわからん。ダメなものはダメ、と言わないと、ダメな何かは何度でも起こることになる。まあ、批判ってネガティブで気持ちいいものではないとは思うけど、でも誰も批判しなくなったらどうなるか、考えてみたらわかる。
posted at 17:48:01
AIに淘汰される職業、などと煽り記事が出てくるのだけど、AIがなくても何かができる人、がなんだかんだで強いと思うよ。AIを使わないと何もできない人は、人材としては買い叩かれる。
posted at 14:08:45
残業代が支払われれば、こういうことで残業代の蓄積が大変なことになり、問題が学校的にも行政的にも社会的にも把握されて、最終的にこういう保護者の要求自体がダメ、という方向に行くはず。
posted at 12:44:36
今週の週刊雑記帳。先週の「使ってみた」の続き。大学生はAIとどう付き合うべきか、の一意見。
AIと大学教育 その2 大学生のAIとの付き合い方 - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2023/05/29/063000…
posted at 07:47:55
こういう甘い労務管理をして、しがらみの中で業務が増えて、スーパーブラックな現場になっているわけで。甘い労務管理が可能な理由は、結局のところ、残業代払わなくていいと定めた給特法があるというところに行き着く。廃止した方がいい。本当に。 https://twitter.com/htyanaka/status/1662952377115365376…
posted at 07:45:36
保護者の部活に対する文句を顧問に直接言わせるの、やめるべきだと思う。管理職がそれを徹底して、文句は管理職が受けるべき。そもそも公立校では部活で超勤を命じることはできない、と文科省は言っている。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/079/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/11/29/1398854_3.pdf… https://twitter.com/hageokuhageokuh/status/1662481117180760065…
posted at 07:41:57