民間はともかく、高級官僚に学術界から人材入れるのはあってもいいと思っている。 https://twitter.com/htyanaka/status/1658456523306307585…
posted at 21:57:56
Stats | Twitter歴 4,264日(2011/10/06より) |
ツイート数 32,438(7.6件/日) |
表示するツイート :
民間はともかく、高級官僚に学術界から人材入れるのはあってもいいと思っている。 https://twitter.com/htyanaka/status/1658456523306307585…
posted at 21:57:56
大学教員に実務家教員がいる、という話を聞くたびに、民間や公務員に大学教員が、、、、なんてことを考えるなどする。
posted at 21:57:02
世の大学教員は、授業いっぱいやって、さらに研究もしっかりやられていて、どうやっているんだろうと疑問に思うことがわりとある。授業だけでいっぱいいっぱいなんだが。
posted at 20:38:38
きょうは、ゆうがたでしごとをおしまいにして、いえまでさんぽしながらかえるよていでした。いま、きしゃでかえっているところです。じゅぎょうのじゅんびがまだあります。けんきゅう
posted at 20:31:18
僕だって試験やって学生を評価するけど、評価の限界はよく知っているし、それが絶対だとは思わない。学生教育のために、自分の教え方の反省のために、絶対評価でやっている。相対評価は意味ないのでやらない。 https://twitter.com/htyanaka/status/1657363841389563904…
posted at 20:29:43
単年度更新であっても継続が期待されるような状況での契約打ち切りは無効だったと思う。しかも、4ヶ月前に次年度なしを言い渡されて、次の勤務先を見つけるのがとても難しい(次年度採用の公募はだいたい終わっている)のは業界人なら誰でもわかるので、道義性に著しく反する。 https://twitter.com/htyanaka/status/1658392053947207680…
posted at 20:27:54
へろへろ
posted at 18:32:05
いつ神宮行くか、というのを考えているのだけど、週末の予定が詰まりすぎていて、たぶん7月までは難しい
posted at 18:05:34
これなんか、民事的にも労働者側勝ち筋案件で、普通の企業は法廷で負けるの怖がってやらないし、人事か法務か、そのあたりが止める。
posted at 17:42:21
大学界隈の労働関係は、ちょっと信じられないようなことが行われることがある
「ブラック企業ですらやらない」新専攻の大学教員がすぐに『契約終了』で怒り!教育主任「俺が一緒にやっていける自信ない」...教員12人が自主的に去る事態に(MBSニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aad330ac05b15392cbc57c0087437fadfaeb4c8…
posted at 17:40:51
口が悪くなってしまった、失敬。英語論文ではまずない制限で、不思議でたまらない。誰得なんだろうか。 https://twitter.com/htyanaka/status/1658320076758736897…
posted at 12:56:10
なぜ、日本の学術誌は、ムダに文書保護がついていて、書き込みできなかったりコピペ出来なかったりするのが多いのだろうか。頭悪い。
posted at 12:54:51
全体としてそれっぽくまとまる、という部分が、勉強中の人にはきつい(正誤の見分けができないゆえ)と思った https://twitter.com/htyanaka/status/1658315134266413058…
posted at 12:36:16
ChatGPT調査シリーズ、英→日翻訳編。試してみた感じ、これもまだ実用に耐えられない。それは意味正反対だぜ、という部分もある。
posted at 12:35:12
「リモートでの対応ができずに東京に出張するケースが年間1400回に上るとして、今年度の予算におよそ4300万円を盛り込んでいます。」
「対面での対応が最も多かったのは国会議員への説明で、〜」
文化庁 京都移転の検証 議員への説明などリモート対応できず | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230515/k10014067511000.html…
posted at 12:21:22
@meg3hanamoge とてもよくわかる。語学系の用語、例えば所有格とか目的語とかそういうの、当時は全部意味なしの記号としての役割しか果たしてなくて、意味が理解できるようになってからとても理解が進んだ
posted at 11:23:34
これが,その時の受賞理由についてのスピーチ.読んで思ったけど,一般向けにものすごくわかりやすく書いていて参考になる.
Award ceremony speech https://www.nobelprize.org/prizes/medicine/1963/ceremony-speech/… #神経生理 https://twitter.com/htyanaka/status/1658287484869177346…
posted at 11:10:51
細胞内電位記録によって興奮性と抑制性のシナプス後電位があることを突き止めた回のノーベル生理医学賞の簡単な紹介記事.
The Nobel chronicles. 1963: Sir Alan Lloyd Hodgkin (1914-98), Sir Andrew Fielding Huxley (b 1917), and Sir John Car… https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10421343/ #神経生理
posted at 10:45:20
大学院生の頃は本当にお金なくて、結局弁当デビューに至った
posted at 10:41:12