「これだから高齢世代は」も「最近の若者は」も、世代間の違いを想像できなくて話も聞けないという意味で根は一緒だと思う。
posted at 21:32:15
Stats | Twitter歴 4,374日(2011/10/06より) |
ツイート数 33,930(7.7件/日) |
表示するツイート :
「これだから高齢世代は」も「最近の若者は」も、世代間の違いを想像できなくて話も聞けないという意味で根は一緒だと思う。
posted at 21:32:15
北陸新幹線が敦賀延伸で、北陸本線がついに米原-敦賀間46キロになるらしい。もともと米原-直江津で350キロ超あったと考えるとなかなか。
posted at 21:21:19
@12562a おめでとうございます!そこは、中学の時の同級生がミッションの設計をしているはずです
posted at 21:00:49
来年度の新ゼミ生がまだまだ読めない
posted at 20:58:45
時代の潮流として、特別支援学校の教員以外も特別支援教育の専門性が求められるようになってきているので、そういう意味でもあり。 https://twitter.com/htyanaka/status/1635239446605082626…
posted at 20:22:08
特別支援学校の中学部高等部は、それぞれ中高の免許が基礎免として必要なので、農学部や工学部、他コースから院で特支に転向ってのはありだと思っている。過去に何人かいる。
posted at 20:20:40
今週の週刊雑記帳。なんの役にも立たないと思うけど、昨日のアンケートで1位のお題だったので。
僕の研究変遷記〜学部編 - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2023/03/13/121832…
posted at 19:37:25
法の解釈なんてのは、法の執行者側がある時はA、あるときはAとは違うBみたいなことをやったら、国民は法の何を信じればいいかわからなくなるので、解釈の一貫性がいるし、解釈変更にはそれ相応の議論と説明がいると思うのですよ。
posted at 19:03:16
何度も言うけど、この文書、下手なノンフィクションよりはるかに興味深い。暴露系ノンフィクションのような、著者の感情みたいなものがなく、ただただ淡々と答弁の決定過程が綴られている
posted at 18:52:30
この文書全体で、官僚側がそのことを礒崎氏に対して主張しているように見えた。その無理を、ロジックや法的枠組みとは別の方法で押し通していく過程が記録されているように読める。
posted at 18:48:08
この野党からの批判に対して、人によって政治的公平なんて多様だから番組単位で判断するのは慎重にすべきで、放送局全体でバランスを取ればいいという解釈を、当時の官僚が言っている。この解釈に立つと、急に一つの番組について政治的公平云々が出てきたのは、ロジカルに繋がらないと思うし、
posted at 18:48:08
これのPDF45ページから放送法の解釈がなぜ一つの番組ではなくて放送局全体で見るのか、国会答弁の議事録が並んでいて、そこもおもしろい。元々、首相が野球中継を中断してまで政治的な放送を一方的に行なったことに対して、野党から公平じゃないんじゃないの?という批判が上がったことがスタート https://twitter.com/htyanaka/status/1633236662682783744…
posted at 18:38:31
iPadを更新したいんだけど、20万円は高いな、うむむってなっているところ
posted at 18:04:40
【ハゲタカジャーナル】(名)
研究業績として評価されやすい査読つき学術雑誌〔掲載にあたって他の研究者による審査がある〕であると主張しているものの、査読が骨抜きで論文掲載の際には高額な掲載料が必要となる粗悪な学術雑誌の総称。
posted at 12:38:19
まあ、ただ、研究業績に対する態度は、僕はかなりマイノリティーだとはわかっている
posted at 12:09:28
他者に読んでほしい、を前提として、査読あり(同業者の審査を通って一定の質がある)か査読なし(玉石混合だが、査読ありにはない速報性や自由度がある)媒体を研究内容や自身のスタイルで選べばいいと思うのだけど、業績評価を目的にするからハゲタカジャーナルや紀要廃止論の話が出てくる https://twitter.com/htyanaka/status/1635108869969174529…
posted at 12:07:34
論文は、自分の研究について他の人にも読んでほしい、という動機で書かれるというのが本来的だと思っているので、業績評価のためだけの論文の量産、というのがよくわからないし、好きでもない。
posted at 11:41:48
僕は研究業績の評価は多様で難しいと思っているし、引用についても中身を精査してからでないと引用しないので、ハゲタカジャーナル云々の話はよくわからない。
posted at 11:35:02
今日のTL研究者界隈はハゲタカジャーナルのお話で盛り上がっている
posted at 11:34:29