共著者から名前を外すように指示することがなぜ不適切なのかがわからなかった。研究倫理的に、外すのが適切なことも多いと思うけど。 https://twitter.com/htyanaka/status/1632986634496143360…
posted at 15:12:24
Stats | Twitter歴 4,374日(2011/10/06より) |
ツイート数 33,936(7.7件/日) |
表示するツイート :
共著者から名前を外すように指示することがなぜ不適切なのかがわからなかった。研究倫理的に、外すのが適切なことも多いと思うけど。 https://twitter.com/htyanaka/status/1632986634496143360…
posted at 15:12:24
@ttr__kantiari 蓬莱軒だ!うらやましいです
posted at 15:11:26
「指導していた50代教授も同日付で出勤停止5日の懲戒処分にした。ポスター発表の責任者だったことに加え、元大学院生への不適切な指導があった点も踏まえた。論文の共著者から自分の名前を外すように指示し、学術雑誌への投稿を妨げたという。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/337d66acafb702c6274c4b1c3536f1633b892f29…
posted at 15:08:47
「不正確」「間違っている」と「捏造」はもう全く次元が異なる話で、「捏造」と決めつけた上で、「捏造」だったら辞職というのに応じている、というところがもうたまらなくキツい。もっと他の答弁があったはず。
posted at 13:36:45
捏造文書なんて言わなきゃいいのに。言葉が強すぎる。で、実際公文書は存在していたということになると、誰かが捏造した、ということになる。捏造か、議員辞職か、みたいな天秤になったら、担当者クラスが詰腹切らされるなんてことになりかねんじゃん。赤木さんみたいなケースもう作っちゃダメなんだよ https://twitter.com/htyanaka/status/1632933607303155719…
posted at 11:52:49
行政文書の中身が捏造、ってロジックか。また、官僚のだれかが不幸なことにならないといいが。
高市氏「辞職迫るなら立証を」 文書は「捏造で不正確」と重ねて主張 https://www.asahi.com/articles/ASR373PXPR37UTFK003.html…
posted at 11:38:05
教員の労働環境ブラックからの人手不足で、教育システムが崩壊しかかっているわけだから、今まで通りは無理ということ。だとすれば、まずは労働環境を改善して教育システムを正常化しながらベターな選択肢を考えていくしかない。
posted at 11:09:50
残念。でも、まあ、失敗は成功のもとともいうし。
「H3」初号機打ち上げ失敗【速報中】2段目点火せず指令破壊 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230307/k10014000041000.html…
posted at 11:03:21
今まで通りなら、きちんと労働に位置付けて、一人の教員のトータル業務量をコントロールするしかない。そうすると、教員をかなり増員する必要がある。実労働時間に合わせた残業代もいる。外部人材については、一つの方法だけど、おそらく質がコントロールできないのでハラスメント系不祥事は増える。 https://twitter.com/htyanaka/status/1632921708456968193…
posted at 10:57:42
教員の部活動指導は自主活動であって労働ではない、という前提に立った上で、大人の事情で夢を壊さないように、方法を考えて声を上げていけばいいと思う
茨城県公立校の部活動規制に生徒から悲鳴「大人の事情で夢を壊すこと、やめてほしい」…十代の熱き声は届くか
https://news.yahoo.co.jp/articles/60cc89d0aa925b581d245824ed8c1c0dce2580a9…
posted at 10:50:48
実質賃金4.1%減、1月で過去最大の下落 物価高響く - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA068TS0W3A300C2000000/…
posted at 10:41:08