週刊雑記帳増刊号。学会参加前後にやっておいた方がいいこと。このシリーズもう一つ書く予定だけど、いつになるかはわからぬ。
学会へ行こう4〜学会の準備・フォロー(研究をしよう34) - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2023/02/27/080547…
posted at 22:01:07
Stats | Twitter歴 4,381日(2011/10/06より) |
ツイート数 34,009(7.7件/日) |
表示するツイート :
週刊雑記帳増刊号。学会参加前後にやっておいた方がいいこと。このシリーズもう一つ書く予定だけど、いつになるかはわからぬ。
学会へ行こう4〜学会の準備・フォロー(研究をしよう34) - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2023/02/27/080547…
posted at 22:01:07
僕は教育実習後に教員になりたくなったクチなんだけど、それは大変さが全くなく自由に体験的に実習させてくれたからだと思う。
大学生調査に見る「教員人気上げる」現実的な方法 なぜ教育実習後「教員になりたくなくなる」のか | 東洋経済education×ICT https://toyokeizai.net/articles/-/654267…
posted at 21:43:21
いろいろ情報集めたところ、やはり15%は障害ゆえってことなのね。ふむー。 https://twitter.com/htyanaka/status/1630135238650368001…
posted at 21:33:11
注目していた裁判。15%の理由を知りたい。でないと、良し悪しの判断がつかない。
難聴11歳女児の逸失利益、「85%」と判断 死亡事故巡り大阪地裁:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR2Q63VQR2PPTIL004.html…
posted at 18:18:21
僕らの世代が、おそらく身内(祖父母)から戦争体験を直接聞いた最後の世代で、それ以後の世代と戦争に対する認識に違いがあるように感じることがある。身内から聞いた戦争体験は、それはそれはすさまじいもので、他にもそういう体験話があふれていた。
posted at 16:11:41
これすごい。読んだ方がいい。 https://twitter.com/t_tomoyuki77/status/1628927040178245632…
posted at 16:08:48
辞書に載っているのは、定義ではなくて、世の中で多くの人が使っている意味を言語化したもの。よって、時代とともに記載内容も変化する。
posted at 12:33:49
「新年度、非正規雇用で働く人たちに対して賃上げを行うと答えた企業は、55%でした。〈中略〉一方で正社員を含む全体で賃上げを行うと答えた企業は80%にのぼり、非正規雇用で働く人はそれより25ポイント低い水準にとどまっています。」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230226/k10013991611000.html…
posted at 12:22:31
あいつら、スポーツカー乗ってタワマン住んで、みたいなこと言って制度から除外するよりも、一緒に制度を享受する人になってもらって、制度の概要やよさをわかってもらった方がいい。 https://twitter.com/htyanaka/status/1630041011513876480…
posted at 12:15:36
僕のTwitterの誤字が多いのは、iOSの変換が賢すぎるせい
posted at 12:06:54
所得制限をつけた制度設計、再分配の法則的には理にかなっているけど、制度の安定性は悪くなると思う。所得制限で制度から除外された人は、そんな制度いらん、という意見になっても仕方ない。それよりも、所得制限なんかつけずに全員が享受できる制度の方が、制度への支持が増し安定する。
posted at 12:03:56
競争と多様性は相反する関係にある
posted at 11:58:58
今週の週刊雑記帳。いろいろな使い方ができるよって話。大学院進学考えている人の話もすこーし。
学会へ行こう3〜学会の楽しみ方(研究をしよう33) - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2023/02/27/065803…
posted at 07:00:34