力ないなら、正規で雇った上で周辺業務につけてOJTで育てたらいいじゃん、と思うんだ。
posted at 21:29:01
Stats | Twitter歴 4,382日(2011/10/06より) |
ツイート数 34,009(7.7件/日) |
表示するツイート :
力ないなら、正規で雇った上で周辺業務につけてOJTで育てたらいいじゃん、と思うんだ。
posted at 21:29:01
尊厳って、大事だよね
posted at 21:07:57
@gata_ftt コラッセだ!
posted at 21:04:08
人間は、自然状態だと差別はするし暴力は振うし他者を傷つける生き物だと思っている。ただし、それらは理性と知性で意識的に抑えることができる、とも思っている。
posted at 21:02:38
採点1科目終わった。はかどらんすな
posted at 20:45:11
不思議なのがコレで、3人に2人は落としてるんだ。足りないはずなのに。
「中学校の志願者も記録が残る01年度以降で最少の296人で、倍率も最も低い3・0倍だった。」
教員不足で1学級の上限38人に増やす 山口県教委「苦渋の決断」 中学2、3年(中国新聞デジタル)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1b48d5aee2cdc5869958a933f723c10412fd93c…
posted at 19:49:43
ご存命の歴代全員が声明を出すことの意味を考えてほしい.
学術会議改革めぐる政府案、「根本的に再考を」 歴代5会長が初声明:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR2G72L0R2GULBH007.html…
posted at 18:42:57
学ぶ時、「将来役に立つ」は結構ヘーキで裏切ってくるんだけど、「おもしろい!楽しい!」が裏切ることはない。
posted at 12:14:37
こういう長期の人材育成って、人材が出てくるころには、もう需要はなくなっている、みたいなことが起こってもおかしくないと思っている。「今必要」は「遠い将来必要」を意味しない。 https://twitter.com/htyanaka/status/1626053773784383489…
posted at 12:04:43
政府が音頭とって人材育成した末路として、人が余って労働力が安く買い叩かれる、みたいなことを想像してしまうくらいには、こういう政策には不信感がある。
東京23区の大学、デジタル系学部の定員増容認 政府検討 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA13BI70T10C23A2000000/…
posted at 12:00:04
大人になると友人はできない、って聞いていたけど、コレはウソだった。
posted at 11:59:12
週刊雑記帳アーカイブス.僕らにとっては常識なんだけど,一般的には常識でないというのを痛感する日々から生まれた記事.
論文は正しいとは限らない - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2019/01/14/063053…
posted at 10:05:09
AIに依存しまくってアウトプットを作った場合、個性やオリジナリティはなくなるよね。そういう人たちばっかになった場合、社会としての発展はあるのだろうか。結局、道具としてのAIであって、個々の知識・技能は不要にはならんということよなぁ。
posted at 08:25:34
算数のごく基礎的な力を育成中に計算機を使っていいか問題と似てる気がする。こんなの、教育目標による。
RT
posted at 08:21:48