昔は百貨店、月曜が休みだった。
posted at 23:38:50
Stats | Twitter歴 4,381日(2011/10/06より) |
ツイート数 34,009(7.7件/日) |
表示するツイート :
昔は百貨店、月曜が休みだった。
posted at 23:38:50
そうでないと、専門型裁量労働制は適用できないはずなのだけど。。。
「ただし、テニュアトラック期間は、研究活動に関するエフォートを原則50%以上とする。」
JREC-IN Portal : テニュアトラック准教授(女性限定)【認知心理学,発達心理学または近接領域】 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D123020640&ln_jor=0…
posted at 23:30:02
今日は兵庫のお酒。かなり美味 https://pic.twitter.com/a4Wp8gx1C9
posted at 22:59:02
週刊雑記帳アーカイブス。そういやだいぶ昔にこんなん書いてた。
それって大学生じゃないとできないこと?【番外編】(なぜ学ぶのか、何を学ぶのか 7 ) - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2018/10/29/063017… https://twitter.com/htyanaka/status/1624393223954391041…
posted at 22:40:00
積極的にサボる、大学の学問に意味を見出さない、というのは選択としてありうると思っているので、基本的に放っておくのだけど、もったいないぜーと思うなどはする。 https://twitter.com/htyanaka/status/1624393223954391041…
posted at 22:37:53
学生さんと飲んだのは、29が最後の学年かな。ゼミだと、唯一28だけ飲んだことある。
posted at 22:31:39
同僚の先生を通じて、学生さんから飲みのお誘いをいただくなどした。
posted at 22:29:46
今日は珍しく降水確率0%だったので、気に入っている革靴はいた https://pic.twitter.com/017ejZuzj9
posted at 22:21:49
今年は卒業式担任とえらい人しか出席できず、土曜日で式後に大学というパタンもないと思うので、多くの4年生は来週の発表会が最後のご対面、ということになると思う
posted at 22:10:58
高い学費払って大学来てるんだから、学問楽しむか学問を通じて能力磨くかして出て行った方がお得だと思うんだ
posted at 22:01:39
←人見知り
posted at 21:12:32
外からの論文系お仕事に着手したいのに、時間が全くなくて困っちゃう
posted at 20:51:12
@ry531026 激推しする会県外支部長としては、復活を切に願います。かなりショックです
posted at 20:49:11
@ry531026 えええっ!!!
posted at 19:46:15
←じゃんじゃん減らす人 https://twitter.com/ayana_motoyama/status/1623889619606716418…
posted at 19:28:05
手をかけると学生が伸びるのが見られるのと、なんだかよくわからないことを調べて考えて明らかにしていくワクワクを体験できるのがですね。 https://twitter.com/htyanaka/status/1624325259565613058…
posted at 19:25:47
今の職業も職場も,大変気に入っているよ
posted at 17:31:35
いや、書ききれない!が、よく聞く意見なんだけど、載せるべき内容を厳選して、表現を練るに練っておさめる。これが各種能力を大変鍛えるよ。 https://twitter.com/htyanaka/status/1624284348857077760…
posted at 14:54:30
僕は白地に黒の一番シンプルなスライドを使っていて、デフォルトの文字をサイズを小さくすることはあまりなくて、24ポイント以下にすることは滅多にない。 https://twitter.com/htyanaka/status/1624284348857077760…
posted at 14:50:50
発表スライドの指導する時、「文字が見えない」は論外だといつも言っている。
posted at 14:49:01
週刊雑記帳アーカイブス。シリーズ総まとめのやつ。
卒論指導教員(研究室)の選び方 No.4 その他もろもろと決め方 - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2018/04/01/113722…
posted at 00:19:48
@mayukotaniguchi これ、すごいわかります。うちも高卒の大学職員、めちゃくちゃ優秀な人がいます。文科省初のノンキャリア次官級審議官も、元は高卒の地方国立大学職員だったらしいです。
posted at 00:16:53