学術会議を拒否された人たちが研究者といえないなら、オレなんかただの陽気な酔っ払いおっさん、、、と、ここまで書いて、何もはずれてないと思ったところ。
posted at 21:43:41
Stats | Twitter歴 4,378日(2011/10/06より) |
ツイート数 33,968(7.7件/日) |
表示するツイート :
学術会議を拒否された人たちが研究者といえないなら、オレなんかただの陽気な酔っ払いおっさん、、、と、ここまで書いて、何もはずれてないと思ったところ。
posted at 21:43:41
無知ってこわいよなぁって思うことはよくある
posted at 21:41:25
特に2番目のデマはすごい。分野外のオレが知るほど、超がつくほど一流だと思う。ツールがあるならツールは完全に壊れている。 https://twitter.com/s_kajita/status/1615299865491419136…
posted at 21:37:17
@rei_ou125 そういう方向になって困るタイミングでインフレ方向の政策に舵を切る、というのはいかがでしょ?もっとも、現状は狙ってのインフレってわけでもないでしょうけどね。
元気そうでよかったです。東京いそうな時に声かけてください!こういうのは居酒屋のほうが楽しいですな
posted at 20:56:13
久しぶりに走った結果の汽車遅延、という罠にハマった
posted at 20:48:42
でも、歳とって、これから守ってもらわなければならないという立場になって、若い世代から公然と害扱いされたり安楽死の話されたりするの、とっても悲しい気分になるだろうな、だ思った。
posted at 20:40:16
老人の安楽死やらなんやら、変なこと言っている若手がいるけど、今の日本の倫理観だと到底受け入れられないし、言い続けて空気感変わって下の世代に支持者が増える頃には自分の番になっていると思う。巻き込まれるのでホントやめてほしい。
posted at 20:23:33
@rei_ou125 それはマクロで見た時の話ですね。このついは一生活者視点でのミクロの話です。メリットデメリットあるのはその通りだと思います。ただ、今人手不足なので、失業率はあまり気にしなくていい局面ではないですかねぇ。
お久しぶりです、お元気ですか?
posted at 20:15:47
「え、なにこのギガって!すごい!これにフロッピー1000枚くらいのデータ入るの!!!」←中学3年生
posted at 14:16:56
インフレは、生活者個人としては蓄えの将来的価値が不安定になるので、それも困るポイント。老後資金2000万円貯めてください、でもインフレでーす(貯めたお金の価値は減じまーす)、老いたら給料は半減しまーす、年金も減るかもでーす。わりと無理ゲー。
posted at 12:54:10
卒論といえど、研究は本気で取り組むと楽しい。本気で取り組まないと、全く楽しくないと思う。まあ、部活みたいなものすな。
posted at 12:48:31
マクロで見た時に、インフレの方が経済成長するところまではわかるんだけど、インフレ率に収入増加率が追いつかないリスクがあって、その場合実質的な賃金下げになるから、生活者目線だとインフレよりデフレの方がいい。給与上がらなくても、物価下がるなら買えるもの増える。
posted at 12:45:24
若い人はピンとこないかもしれないけど、定期昇給とベースアップ合わせた額がインフレ率と同じだと、年齢いってもいつまでも今の給与水準ってことよ。今新人なら、次の年も実質新人の給与水準。インフレ率を下回るってことは、実質的な給与水準はどんどん下がる。 https://twitter.com/htyanaka/status/1615139197110865921…
posted at 12:42:51
論文を書いているんだけど,開くたびにインデントが変わる現象に悩まされている.なにこれ.
posted at 11:15:23
しかも,この2.85%は定期昇給の2%弱を含むので,まあそういうことだよね.定期昇給はインフレに関係なく起こるもので,賃上げとはちょっと異なる性質のもの. https://twitter.com/htyanaka/status/1615137852467326976…
posted at 09:09:27
実質賃下げじゃん.大損じゃん.
春闘の賃上げ率の平均は2.85% 物価上昇超える賃上げの道険しく:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR1J6SM1R1JULFA01H.html…
posted at 09:04:06
今週の週刊雑記帳。どんな業界でもそうなんだけど、人の評価ってめちゃくちゃ難しい。その教員バージョンの話。評価なんかしなくていいと思う派のタワゴト。
大学教員の評価は難しい - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2023/01/16/225150…
posted at 08:48:22