便りの最後に押すことにしている、印 https://pic.twitter.com/aXoDygq0iU
posted at 17:26:35
Stats | Twitter歴 4,378日(2011/10/06より) |
ツイート数 33,968(7.7件/日) |
表示するツイート :
便りの最後に押すことにしている、印 https://pic.twitter.com/aXoDygq0iU
posted at 17:26:35
泣きながら書いている https://twitter.com/htyanaka/status/1608321620057395200…
posted at 14:45:52
年賀状
posted at 13:38:50
hitomi の LOVE2000は外せない https://twitter.com/bozu_108/status/1608305655307272193…
posted at 12:37:10
いいじゃん、好きに研究して、利点欠点を考えながら好きな方法で発信すれば、と。これは業界マイノリティだと認識はしている。
posted at 12:17:34
(´-`).。oO(そもそも僕は、査読論文信奉があまりない)
posted at 12:10:35
この問題は、二重ブラインドで防げるかというと、そんなこともなくて、意図的に査読を突破を狙ったのだとすると、やはり同じことが起きたと思う。狭い世界なので、論文見れば大体誰が書いたかわかるし、事前に学会発表なんかで発表見ている可能性も高い。結局同じことが起きていたと思う。 https://twitter.com/htyanaka/status/1608297421410390016…
posted at 12:07:26
まあ、研究は性善説的なところがあって、基本的に悪いことはしないという前提に立っているのだよね。だから、意図的な悪行に大変弱い。これは過去の研究不正の事例を見れば明らか。 https://twitter.com/htyanaka/status/1608296684164874240…
posted at 12:02:40
これは分野による。僕がやった海外誌の査読はほぼ査読者側が匿名で著者側はそうでなかった。
「査読に重要なのは、二重の匿名性(Double-blind peer review)が保たれていることだ。論文を投稿する研究者も、査読者側も、それぞれに相手が誰かわからないという原則だ。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/12071721229b73b84c56dc0ab5e254d6a812e34f…
posted at 11:59:44
@tambaultratamba 「公立」というのが実にシブい。そろばん!懐かしい。今もあるのでしょうかねぇ
posted at 11:48:25
読書感想文って、大人になった今でもよくわからないし、ちゃんと書ける気がしない。感想で2000字とかムリ極まりない。
posted at 11:32:36
なお、ワタクシは、学校は全部国公立、塾はゼロの低コストタイプでございます。ワタクシの勉強させられたくない思惑と、親の安上がりラッキー!が、合致した両者ハッピーな産物であります。 https://twitter.com/htyanaka/status/1605886483046354944…
posted at 11:32:22
オレも卒論赤入れでせいっぱい
posted at 11:30:15
リーマンショックってつい最近起こったイメージだったけど、そうか、もう15年も前になるのか。大学生は相当なちびっ子だったってことか。
posted at 11:27:51