@rei_ou125 中央銀行が国債を半分も買って市場にお金を供給しているのも、国債のgdp比発行量が多いのも、日本は他国と比べて突出しているのであまり世界標準じゃないと思うんですよね。僕のは自分の理解できる範囲の経済学の知識で考えているので、時間が経たないとどっちが正しいかはわからないですが
posted at 20:17:28
Stats | Twitter歴 4,375日(2011/10/06より) |
ツイート数 33,938(7.7件/日) |
表示するツイート :
@rei_ou125 中央銀行が国債を半分も買って市場にお金を供給しているのも、国債のgdp比発行量が多いのも、日本は他国と比べて突出しているのであまり世界標準じゃないと思うんですよね。僕のは自分の理解できる範囲の経済学の知識で考えているので、時間が経たないとどっちが正しいかはわからないですが
posted at 20:17:28
宗教の怖いところは、宗教的価値観が社会一般の価値観や法律を超えてしまう個人が出てくるところ。これはキリスト教だろうがイスラム教だろうがそう。オウムの坂本弁護士殺人事件やサリン事件なんかが好例。
posted at 19:48:05
壺を売る話も、相手決められて結婚する話も、知らない世代がいるというのに驚いた。オレも歳をとった
posted at 19:38:10
Amazonの後で買う、着実に成長中 https://pic.twitter.com/AKlsevyYf8
posted at 18:44:01
生まれながらのワイや https://twitter.com/nod30032698/status/1547514966302830592…
posted at 18:43:40
そのルールは何のためにあるのか、を考えるのは結構好き
posted at 17:34:15
金利差が円安の原因なのに金利を上げない(たぶん上げられない)んだから、まだまだ円安は進むんじゃないかと思っている。これはアベノミクスと日銀金融政策10年の弊害。
posted at 17:10:39
@h_fukuyama きっと下がんないですよ。まだまだ円安進むと思って見てます。できれば外れてほしい予想ですが
posted at 17:05:55
ウェブ経由でやってきた情報はなるべくソース確認に行くようにしているんだけど、発信者の発言とソースの内容がずれていることがわりとあって、何度かこれを経験した発信者の情報は基本的に信じないようにしている。意図的にやっているんじゃ、という発信者もツイッター上にはたくさんいる。
posted at 16:56:36
週刊雑記帳アーカイブス.前期試験も近いので.
小手先でない試験のテクニック(大学生のための学び方入門14) - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2021/11/01/215203…
posted at 16:36:13
「家族は助け合うこと」という価値観は一見美しく見えるんだけど、構成メンバーや自身の状況によっては、無理な場合もあると思っている。
posted at 13:33:52
家族メンバーがおかしくなった場合の家族の他のメンバーを助ける制度が圧倒的に足りてない。特に合法的な場合。共助を強いられる。
posted at 13:20:41
いまはほうれんそうマンって出てないのかー。小学校1年生の時の担任の先生、これをさわりだけ読み聞かせして、気にならせたところであとは自分で読んでねって切り上げて読書に導く人でした。あの先生は、いい先生だった。 https://twitter.com/htyanaka/status/1547432882502832128…
posted at 13:12:44
ほうれんそうマンよいこの一年生
うわさのズッコケ株式会社
ドリトル先生の郵便局
十五少年漂流記
ぼくらの七日間戦争
#わたしを作った児童文学5冊
どれもシリーズ読みまくって読む力が鍛えられた。
posted at 13:08:43
書籍では学べないことが学べる、というのが大学教育の醍醐味ぞ
posted at 10:14:44
はっ!まさか! https://twitter.com/htyanaka/status/1541616167323705344…
posted at 09:51:44
宗教報道で怖いのの例として,坂本弁護士一家殺人事件がある.事件のきっかけは報道機関.しかもあれ,事件が起きてから数年間オウム真理教との関係すらわかっていなくて,地下鉄サリン事件の実行犯が自供して初めてわかった.
posted at 08:13:43
ブラックが理由で人がいなくなる業界、労働人口を増やすことで解決を目指しがち。で、うまくいったの見たことない。
教員不足深刻、免許あっても教えていない「潜在教員」活用へ…文部科学省 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220713-OYT1T50181/…
posted at 07:45:55
僕の授業の受講者諸君、こんな教員にならないように。
posted at 07:44:13