左は数年前に道の駅で一目惚れして買った一点もののぐい呑み、右は数日前道の駅で偶然見つけて一目惚れして買った酒器。相棒が長い時を経てくっついた、そんな感覚。 https://pic.twitter.com/lvmE8uUoXr
posted at 21:32:36
Stats | Twitter歴 4,373日(2011/10/06より) |
ツイート数 33,924(7.7件/日) |
表示するツイート :
左は数年前に道の駅で一目惚れして買った一点もののぐい呑み、右は数日前道の駅で偶然見つけて一目惚れして買った酒器。相棒が長い時を経てくっついた、そんな感覚。 https://pic.twitter.com/lvmE8uUoXr
posted at 21:32:36
「成績はいいけど勉強苦痛」vs「成績はよくないけど勉強楽しい」
posted at 19:59:54
明日が創立記念日で休みなので、花金的に楽しむ予定が、お休みで、おつまみが宙に浮いているところ
posted at 19:57:54
特に学校教員は学問を教える人なわけで、学問を楽しむというのを経験しておいてもいいと思っている。 https://twitter.com/htyanaka/status/1531468921957601282…
posted at 19:15:23
余ったお金が不労所得を産むのが資本主義社会の特徴なんだけど、わりと意識している人が少ない。
posted at 19:14:41
わ、わかった!トップ大学をイヤになって人材が流出し、トリクル・・・ https://twitter.com/htyanaka/status/1531575836314247168…
posted at 19:01:25
研究のトリクルダウンってどういうこった???
posted at 18:58:29
@misuchiru_1213 俺とおんなじやつ
posted at 18:42:19
(´-`).。oO(我々の仕事って究極のワンオペなんじゃ。。。特にスタッフのいない1人ラボ)
posted at 18:07:02
学問は、それ自体が知的な遊びみたいな側面があって、楽しめるようになると人生が豊かになると思うよ。
posted at 12:17:24
自分は小学校の教員になるんで、卒論の研究室も〇〇科教育学にします、というのわりとあって、それはそれでいいと思うんだけど、小学校の教員になるからあえてそれとは違う研究をして楽しむ、という選択だってあるんだぜ。
posted at 11:53:38
大学生・一般向けブログやってます。たまーにこういうのも書きます。
日本の研究力低下についての雑感 - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2018/12/03/063056…
posted at 10:52:20