住職が阿笠博士っぽいなと思ったら、本当にそうだった。 #鎌倉殿の13人
posted at 22:29:30
Stats | Twitter歴 4,379日(2011/10/06より) |
ツイート数 33,980(7.7件/日) |
表示するツイート :
住職が阿笠博士っぽいなと思ったら、本当にそうだった。 #鎌倉殿の13人
posted at 22:29:30
公立学校であっても、非常勤の授業準備の時間にお金払ってないって教育委員会が労基署に指導されて払っているわけで、大学だけ業界の慣習ですなんて通らない。
posted at 21:05:07
試験の作成や採点、成績処理、シラバスの作成、質問への受け答え、毎回のレポート課題の処理にも時給が発生していないことが多い。その上、これやれ、あれやれの指示があって、コロナ対応でオンライン機材を自前で用意しろ、とか、そういう話まで聞く。適切な時給と経費は払うべきだと思うな
posted at 20:58:06
大学の非常勤の授業って、昔は自校に専門の教員がいない場合に他校の教員にお願いしてやってもらって自校の教育を充実させるものだった。もともと本務校でやっている授業なので準備も手間もあまりかからない、というのが前提の仕組みだったんだけど、非正規業界人が増えた現在、前提は崩れていると思う
posted at 20:52:45
我々大学教員は慣れきってるけど、授業準備に使う時間に一切の給与を出さないって、社会一般では普通ではないので、こういうの段々通らなくなると思う。よく考えると常勤の教職員にしか理解できない仕組み。送検される気がするな。 https://twitter.com/htyanaka/status/1530869867431141376…
posted at 20:37:08
「大学側は勧告に応じず、労働基準監督署が出した勧告書の受け取りも拒否したという。是正勧告は法律違反を前提とした行政指導。是正しない場合などは書類送検されることがある。」
上智大、非常勤講師の賃金75万円不払い 労基署の是正勧告も拒否(毎日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d43985de320235d5b288d1414bd90edd12c5dce8…
posted at 20:13:13
仕事終わったヘロヘロ
posted at 14:25:34
週刊雑記帳アーカイブス。定期的にあげる学部3,4年生向けの記事
卒業研究のスケジュールを考える - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2019/02/25/063046…
posted at 14:24:34
義務を果たしていないから権利を主張できない、ということは、権利が保障されていないから義務(例えば納税)は果たしません、が成り立つ。これだけでも、義務と権利をセットとする考え方は間違っていることがわかる。
posted at 12:51:29
「権利を主張するなら義務を果たせ」vs「権利主張しないから義務は果たさん」
posted at 12:51:19
見田さん3部作その3。一番新しいやつ。前の2作がおもしろかったら読む予定。
現代社会はどこに向かうか――高原の見晴らしを切り開くこと (岩波新書) https://amzn.to/3N4TJiy #デジタル積読
posted at 12:30:02
相変わらずのこのシリーズ。
「旺盛な需要に人材供給が追いつかない理由の一つは、日本のIT職種の賃金が相対的に低く、働き手にとって魅力的でないからだ。」
IT人材難、低賃金が拍車 求人倍率10倍:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC060KF0W2A500C2000000/…
posted at 08:34:00