@katoshu0831 いや、僕の時代も附属組は大変そうでした!
posted at 23:19:37
Stats | Twitter歴 4,373日(2011/10/06より) |
ツイート数 33,924(7.7件/日) |
表示するツイート :
@katoshu0831 いや、僕の時代も附属組は大変そうでした!
posted at 23:19:37
「後から考えたら、卒論、結構楽しかったなぁ」を目指してございます
posted at 22:59:42
今日はよく人に会う日で、カウンターの横には同僚の先生がいるし、千鳥足の帰り道は別の同僚の先生と遭遇するし。波平モードはすんでんのところで抑制した
posted at 22:48:38
鳥取はもう10年を超えたんですな。こんなにいる予定ではなかった
posted at 22:43:51
@1011iP0P_ 名前はよくんからんのですが、ここです。 https://pic.twitter.com/E4xzJDNwLj
posted at 22:26:01
この記事に詳しい
高校教員(僕のなりたかったもの6) - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2020/11/23/063000… https://twitter.com/htyanaka/status/1528003318269628417…
posted at 22:23:20
なお僕は母校実習で、新任教員の体験みたいな感じの1ヶ月でたいへん楽しかった。家で指導案作りなんかしてないし、土日もちゃんと休んだ。
posted at 22:22:34
@1011iP0P_ いや、奥まってた気が
posted at 22:21:13
(´-`).。oO(実は市内にそんなお店がございます。(行ったことはない)) https://twitter.com/htyanaka/status/1528001436298006528…
posted at 22:19:57
たこやきで一杯というのもございます
posted at 22:15:05
店を同定して乱入されておごらされた回があるとかないとか
posted at 22:14:11
と、いうわけであります https://twitter.com/htyanaka/status/1527993041037840384… https://pic.twitter.com/3AqmmtSo8E
posted at 22:07:31
こんばんは、お久しぶりです https://pic.twitter.com/EEw25exNLe
posted at 21:58:43
天ぷらで一杯やるか、焼き鳥で一杯やるか。ふむー。
posted at 21:41:44
久々にちゃんと休みが来たので書き物をするなど https://pic.twitter.com/NT1rFPVJtr
posted at 21:09:56
すごく優秀とされる人が色々なことをムダと切り捨てていくの、おそらくご当人がそういう感じで生きてきてたまたま成功したからなんだよね。そして、ムダと切り捨てて幅広く勉強してこなかったことにより視野が狭くなり、ムダの大切さが全くわからない。
posted at 21:00:58
「必要なことだけ学ぶ」ためには、将来が確定していなければならないし、職業選択の自由を制限して計画経済的に個人の自由を制限しないと無理なんじゃないかな。共産主義が嫌いなわりに、反共系からそれに近い発想が出てくるの、不思議だなぁと思っている。
posted at 20:43:02
みんなの役に立つことを学ぶべき、という意味では、僕は労働法を推すね。なんなら、弁護士さんや関係機関を絡めた解決方法まで大学で学んでおきたい。金融リテラシーよりはるかに役に立つ
週刊雑記帳アーカイブス
労働法を読む(雑学・読書のタネ1) - 週刊雑記帳(ブログ)
https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2018/11/30/063018…
posted at 20:39:08
三角関数議員さん、がんばっているけど、高校段階で広く学ぶからこそ大学段階で選択が可能なわけで、習っていなければ選択すらできない。自由主義の社会で、選択肢を保障するために結果的に後で使わない知識を学ぶことも必要なんだよ。そして、死ぬまでそいつを使わないかどうかわからない。
posted at 20:21:34
経営者側の人たち(の一部)が高度な能力を持つ安い労働力をほしがるのは本当だと思う。そのために、教育業界に口はさむのもありがち
posted at 19:40:40
卒業研究において、テーマ・目的を自由に設定していい、が一番難易度が高いのだよ
posted at 19:22:06
散歩して 腹をすかして 酒を飲む
posted at 18:57:01
オンラインでお願いします、は頼むの心苦しかった
posted at 18:55:57
遠隔授業で顔も知らない声も知らないなんてあるのかー。非常勤の先生の場合、時給制で授業時間にしか賃金発生してないことが多いから、責任は組織や雇い方の問題もあるかも。
posted at 18:55:23
「担当は非常勤講師。名前は知っているが、講師の姿を見たことも、声を聞いたこともない。配信できない理由の説明もない。」
顔も声も知らない「幽霊先生」出没中 大学の遠隔講義、映像や音声配信なく学生失望|熊本日日新聞
https://kumanichi.com/articles/662892
posted at 18:53:10
来週は福井の回。
posted at 18:48:09
力で押すことは民主主義的かどうか。
posted at 18:40:27
「給特法は、1966 年当時の残業時間が月8時間程度であったことから給料月額の4%相当の「教職調整額」を支給する代わりに、時間外勤務手当および休日勤務手当は支給しないとされ、〜」
教員「働かせ放題」合法化する「給特法」変えるカギ
https://toyokeizai.net/articles/-/587284…
posted at 18:39:57
週刊雑記帳アーカイブス。新入生向けだよ。
授業の内容は教員によって違う(大学生のための学び方入門6) - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2020/01/20/063011…
posted at 18:35:39
読了本。武田知弘(著)「戦前の生活―大日本帝国の“リアルな生活誌” (ちくま文庫)」 https://amzn.to/3LS9JUi 戦前の庶民の暮らしに焦点をあて、トピックごとに紹介したトリビア的な本。ステレオタイプとはだいぶ違うよ、という内容。数ページ読み切りで、さらっと読める一般向け #hrp #book #2022b
posted at 12:30:03