研究費で人を雇うんじゃなくて、研究費と人を分けて、研究費に応じて人をあてがう、というのはどうだろうか、と思うなど。文科省か学振が研究員として任期なしで一括採用して。
posted at 18:47:38
Stats | Twitter歴 4,373日(2011/10/06より) |
ツイート数 33,924(7.7件/日) |
表示するツイート :
研究費で人を雇うんじゃなくて、研究費と人を分けて、研究費に応じて人をあてがう、というのはどうだろうか、と思うなど。文科省か学振が研究員として任期なしで一括採用して。
posted at 18:47:38
卒業後すぐのうちの研究室の卒業生に会うと口を揃えて言われるのが、卒論で培ったPCスキルがとても役に立っている、ということ。なお、鍛えた他の能力も時限式で役に立つよ。
posted at 17:53:43
やっぱ忙しかったんだなぁ。週刊雑記帳も休刊が続くはずだ https://twitter.com/htyanaka/status/1525756424650825728…
posted at 17:40:49
卒業生と会うなどした。大変そうだけど元気そうでまあよかった
posted at 17:39:51
法は遠い将来に悪い奴が現れて最低の使い方をした場合のことを考えて作るべき、というのが僕の一貫した考え方。治安維持法の例があるし。
posted at 17:37:43
なんか久しぶりな気がしたんだけど、休日にこのスタバは3月以来らしいよ。 https://pic.twitter.com/WTeK2oXsp0
posted at 17:34:13
業務終わり。日曜に突入。
posted at 17:33:36
まあこんなの、広報を広告代理店か何かに頼んでいるか、近い人が入り込んでいるかしないと出てこない発想なので、うちの大学だと起きない気はするけど。
posted at 12:47:06
大学が所属学生の容姿を使って広報するって、おかしいと思うよ。そもそも、教職員がそういう目で学生を見てはいかんのじゃないかね。
posted at 12:42:35
本日の大学教員クラスタは、この話題で盛り上がっている。 https://twitter.com/asahi/status/1525597838255673345…
posted at 12:38:54
結構ゴリゴリの学術的な本なのかなぁ、と。ライトなやつはもう何冊か読んでいるので。それにしても、新潟大学に日本酒学センターなるものがあることに驚いた。
新潟大学日本酒学センターの「日本酒学講義」 https://amzn.to/3kNSqs7 #デジタル積読
posted at 12:30:04
専門家に社会における公益的な役割を求めるなら、専門性の競争はゆるやかなくらいがちょうどいい
posted at 12:29:41
@meg3hanamoge そうそう!そういうことが言いたかった!
posted at 12:27:23
学生さんに、日曜日なのに仕事ですか、とあきれられ。
posted at 12:07:48
@meg3hanamoge 発達障害に関してはその特性(例えば、落ち着きがない)がマジョリティなら、そもそもみんなで落ち着いて勉強しなければならない環境、がスタンダードな学びの方法にならなくて、そうすると障害とすら呼ばれないんだよ。環境が作り出している困り感・障害とも言え
posted at 12:06:46