僕の考える「よい社会」の要素の一つは自分ではどうしようもないことで個人が過度なハンデを負わないというもの。
posted at 20:24:43
Stats | Twitter歴 4,373日(2011/10/06より) |
ツイート数 33,924(7.7件/日) |
表示するツイート :
僕の考える「よい社会」の要素の一つは自分ではどうしようもないことで個人が過度なハンデを負わないというもの。
posted at 20:24:43
汽車が激減して乗り継ぎが大変になったので、スーパーはくとは大学前駅に停めてくれてもいい気がする。
posted at 19:39:48
(7)汽車の時間を誤認→全力疾走→まだ来てない
posted at 19:25:22
信じられるか?汽車止まってるんだぜ? https://pic.twitter.com/EhjWSrONmZ
posted at 19:19:20
若い世代が老いた世代から奪おうとしている何かは、将来の老いた自分からも奪われるんだよ。
posted at 17:49:39
教育の機会均等は、最大の少子化対策だと思っている。
posted at 17:03:08
若い時にすでに子育てに必要なお金がある、か、若い時は貧乏でも将来子育てに必要なお金をなんとかする見通しがつく、か。いずれかが満たされないと子どもが増えるわけがない。必要なお金、は社会のほうで仕組みを整えて少なくすることはできるけど、まあそんなことやってない。
posted at 17:01:53
団塊の世代が親になったくらいに第二次ベビーブームがやってきて出生数は増えた。だから、さらにその世代が親になった時子どもの数が増えても良さそうなものなのだが、実際は右肩下がりだった。これは政治の責任だと思っている。 https://twitter.com/htyanaka/status/1523570199642865665…
posted at 16:54:19
少子化については、文明や科学が発展すると進む側面はある。ただ、ここ20年の日本は子どもを持ちたいと思った時に経済的理由からそれができない人が増えて、そのせいで少子化が進んだ部分も結構大きいと思う。
posted at 16:46:56
その法の枠組みの中に、マイノリティを含めた「すべての人」を入れ込んで普遍性を持たせることでつらい目に遭う人を減らせる。
posted at 15:06:54
科学の絶対性を信じている人の多いこと多いこと。
posted at 15:05:52
産学連携で研究者、特に若手研究者や院生の労働力が民間の会社に搾取されるという話か。おもしろそう。
山田剛志(著)「搾取される研究者たち~産学共同研究の失敗学~ (光文社新書)」 https://amzn.to/3O15Q1a #デジタル積読
posted at 12:30:05
鳥取の場合、降水確率20%は降る、降水確率20%は降る、降水確率20%は降る!
←また騙されて大事な革靴をやってしまった者
posted at 07:56:52
今週は大変大忙し
posted at 07:26:49