情報更新

last update 12/07 18:13

ツイート検索

 

@htyanaka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

  • 700フォロー
  • 1,150フォロワー
  • 13リスト
Stats Twitter歴
4,446日(2011/10/06より)
ツイート数
34,825(7.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年11月26日(日)16 tweetssource

11月26日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

今回の国立大学法の改正は、国立大学の中の人は経営者側、働き手側双方が否定的で、私学も含めた業界全体でも否定的なものが大勢。そもそも、何が問題でその解決策としてこう変える、というのがよくわからない。ここ20年政府がやってきたことを考えるに、悪い予感しかしない。

posted at 19:32:44

11月26日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

国立大学法改正案は、あまりにも急すぎて、わからない細部をよく調べてから発言しようと思ってる間に、衆議院を通過してしまった。こういうやり方は本当によくない。

posted at 16:39:04

11月26日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

拙速すぎる、に尽きる。こんなのが、急にぽっと出てくるのがもう全然わからない。こういうところがいかにも岸田政権っぽいと思う。

posted at 16:36:39

11月26日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

「進め方が拙速過ぎる<略>9月以降の限られた議論で法案ができた。大学に関する重要事項も審議する中央教育審議会などにも諮られていない。
衆院の委員会に参考人で呼ばれた学長や教授ら全員が最近まで法案を知らなかったと発言。国大協会長さえ、閣議決定まで法文を知らず対処しようがなかったと-」 twitter.com/htyanaka/statu

posted at 16:31:46

11月26日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

僕も基本的にこの改正には反対。結構大きな話なのに、降って湧いたようにあらわれて、議論も尽くされていない。法人化が明らかな失敗だったのに、まだなお法人化の強化みたいなことを無反省にすべきでない

(社説)国立大学法案 拙速な立法 成立見送れ:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/DA3S1

posted at 16:25:08

11月26日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

おれ、大学時代わりとバイトで稼いでいた方なんだけど、そのほとんどが本代と院の学費に消えたと思う。本には月万単位でお金かけてた。おかげでいつもビンボー。

posted at 15:50:02

11月26日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

知識技能の高い人間になりたい!とは思う人は多いと思うんだけど、決して知識技能の高さで他人を(人間的に)好きになりはしないという部分が、実は本質的だったりする。

posted at 12:39:48

11月26日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

効率化、というのは時間をかけずに点数が上がるとか、そういうのをさすことが多くて、知識技能をいかに効率よく伸ばすか、みたいなことになりがち。一見良さげなんだけど、ね。

posted at 12:36:21

2022年11月26日(土)3 tweetssource

11月26日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

店の前で立ちションをしてたおじさんがいて、うわぁと思いながら店に入ってご飯食べてたところ、そのおじさんが店に入ってきて颯爽とデリバリー配達員として配達に出ていったのを見て以降、フリーのデリバリーサービスは使うまいと思うようになるなどした。もちろん、手など洗っていない。

posted at 20:21:54

2021年11月26日(金)9 tweetssource

11月26日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

教育には少し無理してでも国がお金をかけた方がいいと思っている。財政が破綻しようが、国がおかしくなろうが、人だけは残り続ける。かけたお金が消えない、唯一に近い領域だと思っている。全体的な教育レベルの高さは、最終的にはその社会の力になると思うよ。

posted at 16:14:18

11月26日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

人の不幸や嫌がることに喜びを感じる人って一定数いて、不運にも身近に現れることもある。その場合、そいつの悪行を改めさせるよりも、そっと距離を取った方がよいよ。おじさんとのお約束だよ。

posted at 15:10:12

11月26日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

その情報は都合がよいので信じたい。でも今まで騙され続けてきた。いや、でもしかし、うむー。ええぃ、信じよう!今回騙されたらもう2度と信じない!!あ、鳥取の天気の話ね。

posted at 13:28:33

2020年11月26日(木)22 tweetssource

11月26日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

スガシカオのprogressと中島みゆきの地上の星の音源を仕入れたので,プロフェッショナルごっことプロジェクトXごっこを楽しんでいるところ

posted at 22:01:48

11月26日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

卒業研究って打ち込もうと思えばいくらでも打ち込めるし、手を抜こうと思えばとことん手を抜けると思う。結果として、伸びる学生とそうでない学生の差がはっきり出るのだよね

posted at 21:31:08

11月26日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

楽単の方が落単のよりもはるかに楽なんだ、教員にとっても。例えば、再履修者が減るので受講生が減ってやりやすくなる。それでも厳しく試験をして落とす、ということの意味を考えてみたらいいと思うよ

posted at 20:54:17

11月26日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

救済して懲戒処分を受けた事例が何件かある(他大)から、公式な規程でもない限り対応できないよ。お互い時間の無駄だから、その時間を有意義に使おうや。

単位のお願いメール|大学の先生への丁寧な文面で救済の依頼をしよう busimana.net/1680.html

posted at 07:52:46

このページの先頭へ

×