@wa_ni_co 仕事と待遇のバランスで自ら選べるといいんですけどね。ことあるにつけ、文句を言っていきます
posted at 22:44:07
Stats | Twitter歴 4,446日(2011/10/06より) |
ツイート数 34,817(7.8件/日) |
表示するツイート :
@wa_ni_co 仕事と待遇のバランスで自ら選べるといいんですけどね。ことあるにつけ、文句を言っていきます
posted at 22:44:07
@wa_ni_co だすべきですね!出なかったら文句言ってきましょう!格差は嫌いです
posted at 22:36:27
@wa_ni_co それはそう思いますね。会計年度任用職員の手当を上げるべきです。そういう格差はなくすべきです
posted at 22:31:24
今日もTLは、それはヘイト、というつぶやきであふれている
posted at 21:21:10
いろいろあって、たいへんプロテインな鍋が出来上がった https://pic.twitter.com/NNCVsld0Gz
posted at 20:34:46
ここのところ、障害関係で過去に教えた人たちから、「やはり脳は大事ですね!」と言われるのだけど、オレの授業のメッセージは「脳に過大な期待をするな」なので、本当にメッセージは伝わっていたのかと自問自答している
posted at 20:28:58
仕組みはみなに公正・公正であるべきで、感情などで安易に運用を変えるべきではない
posted at 19:41:42
「首相らの給与アップ法案」という言い方に悪意を感じて好かんすな。国家公務員の給与を人事院勧告に合わせて民間並みにしただけじゃないか。 https://twitter.com/asahicom/status/1724364734990860312…
posted at 19:38:21
逮捕・監禁罪は、自由を奪った度合いが重要で、5分間くらいがその目安になるのか。_φ(・_・
posted at 19:33:13
私人逮捕動画が流れてきたんだけど、あれ、不法行為にしか見えなかった。絶賛している人もいたのだけど全く理解できなかった。
posted at 19:13:34
スランプ、身体壊した、親の介護などなど、もう自分ではどうしようもないこともあって、こういう時にクビにならない安全な環境が、どれだけ自分を支えているか、ってわからんもんよね。
posted at 12:11:33
1年に一回、あるかないかの、使い切った日に当たって、とても幸せな気分 https://pic.twitter.com/L8loaWmx86
posted at 12:11:30
わかりやすくまとまっていておススメ.
【解説】 イスラエル・ガザ戦争 対立の歴史をさかのぼる
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-67123651…
posted at 10:45:12
「できない」は相対的なものだし、運の要素からくる部分も大きいので、いつ自分が「できない」側に入れられるかわからない、ということに対してもっと自覚的になった方がいいと思う https://twitter.com/htyanaka/status/1724026227693068448…
posted at 09:05:31
国会界隈でよく聞く「差し控える」って、辞書的な意味では使われていないと思う。
posted at 08:11:17
@TTStaido10 近くに独立店舗ができました
posted at 07:07:15
オレが大学ではじめてプログラミングを習った時、UNIXにログインしてviエディタで打ち込んでコンソールからコンパイルして走らす、というやり方だった
posted at 06:52:04
@tefca38 本当はむちゃくちゃ大変なのだけどねー。困ったもの
posted at 05:04:59
オレ、世の中のことよくわからないし勉強する気も考える気もないので、家老諸君、任せた!よろしく!という将軍様をイメージするなど
posted at 12:30:16
人生も仕事もマラソンみたいなもんだと思っている。ペースは大事。他人のペースを気にしすぎると苦しくなる。
posted at 12:01:53
どんどん悪くなる研究教育環境に対して、それを守るために研究者・教員自身が使える唯一に近い武器が労働法なんじゃないかと思っています
posted at 23:18:05
コミュニティの誰かが困っている時、その声に耳を傾けないのは悪手だと思っている。結局コミュニティ全体のためにならない
posted at 23:00:27
カメラにおいてシャッター音が気にいるかは大事なのだよ
posted at 22:59:20
大学時代に経験したクレイジーな飲み会ワースト3。コールが途中から全部オレになってどんどん飲まされる会。掛け持ちするサークルの2次会の会場が重なって何をしても飲まされる会。くるくるぽんゲームでひたすら飲まさせる会 https://twitter.com/htyanaka/status/1327568298649632768…
posted at 22:45:15
予想外にいいことがやってくると人は喜ぶのだよ。学術的にも明らかになっている
posted at 22:41:14
なんと、名誉会員が3人しかおられない。20年後5人目くらいにしてもらえるよう日夜仕事に励もう。初めてビッグになりたいと思った。
「まだファン歴33年」さだまさしが紐解くスワローズへの愛と“謎”
文春野球コラム クライマックスシリーズ2020 #swallows https://bunshun.jp/articles/-/41456?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=socialLink…
posted at 21:45:45
人類は助け合うことで非力ながら地球上で繁栄できた種なので、弱肉強食とか自助とか言い出すのはうまくないと思うよ
posted at 21:26:14
科学技術ワクワク挑戦チーム
「文科省によると、科学技術ワクワク挑戦チームは2019年12月、若手の有志職員が中心になって部局横断的な課題について検討する目的で設立された。」
文部科学省の若手職員、博士課程の課題探る作業グループ設立 https://univ-journal.jp/63321/
posted at 21:19:44
労働法をよく知ると、簡単には平日の裁量は奪われないし、裁量労働制を外すことなんかほぼ無理だし、研究環境をよくするよりどころになるのになぁ、と思っているのだが、まあ好かれない考え方なのだよね
posted at 21:04:45
この手の意見の食い違いは結局のところ研究時間があるかとか研究外の業務が集中しているかとか、個人個人の置かれている状況によると思う。そういう恵まれない環境の人や困っている人を助けないと法律をよりどころに告発されて全員の自由が奪われてしまうと思っているのだけど、なかなか共有でできない
posted at 20:57:10
諸君。卒業までにパソコンのショートカットくらいは覚えるのだよ
posted at 20:41:44
いつもの中華に来たら、ベトナムかインドネシアか東南アジア系の若者男女が20人くらいで楽しそうに飲んでいて、あぁよいすな、と思うなど
posted at 20:40:25
大学時代に開いたクレイジーな飲み会ベスト3。正式な言語を喋らないで飲ます会、先輩後輩逆転敬語で飲ます会、くるくるぽんゲームで飲ます会。
posted at 20:05:22
他人と比較する弱さ
posted at 19:34:15
今日ももりもり仕事した。結構はかどったので気分は上々
posted at 19:26:11
オレが持っているパワポファイルで変わり種と言えば、「のび太はすごい」「讃岐うどんツアー」の2タイトル。後者は先輩からのもらいもので、讃岐うどんの魅力と店巡りの戦略を説いた力作
posted at 17:56:35
本来お金をかけずに経営するってものすごく難しいことなはずなんだけど、そんなに有能でない経営者がこれを行う、ということが普通の世の中になっている気がする
posted at 16:41:30
←「1人好きの寂しがり」からスタートするも寂しがりの部分が年々薄まっている者
posted at 14:21:51
僕は研究者が持つこの考え方がよくわかんないんだ。時間外はきっちりもらったらいい。それが研究外業務増加の歯止めになるはず。夜と土日にしか研究できない、というのは本来異常な状態で、放っておけばその時間にも研究外の業務に浸食されてしまうと思うよ。
posted at 12:54:03
回転寿司のマグロはアカマンボウで、アカマンボウはマンボウの仲間ではない、と_φ(・_・ https://twitter.com/htyanaka/status/1327444870135382016…
posted at 11:58:24
わずか半日で回転寿司の赤身について大変詳しくなった
posted at 11:54:54
週刊雑記帳アーカイブス。学部の3年生・4年生の卒論に対する悩みに対するあれこれがのったシリーズ。
研究をしよう カテゴリーの記事一覧 - 雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/archive/category/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%92%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86…
posted at 10:09:56
このくらい忙しい上と、Windowsのスリープ機能のように、いかに速やかに中断し、いかに中断時の状態まで正確かつ速やかに復帰できるかが、仕事ができるか否かに関わってくる。オレこれとても苦手。Windows98くらいのスペック
posted at 08:46:35
@meg3hanamoge いやあ、間違っちゃ☆○%°÷÷〒
posted at 08:27:55
我ら野球部が練習後キレイにならし終わったグラウンドにサッカー部の下級生が間違えてボールを蹴り入れるという事案が発生。彼は逡巡ののち、スパイクを脱ぎ裸足になってグラウンドに深々とお辞儀をしてから爪先立ちでボール回収に向かった。いいやつだった。
posted at 07:48:59
これ、愚痴ではないのだよね。若いとカッコ悪く見えるみたいだけど、先人たちがこれをやってくれて恩恵を受けていることって結構ある。やってくれなかったから、えらい目にあっている、というのもわりとある。 https://twitter.com/htyanaka/status/1324701066148016129…
posted at 07:30:30
もう四十路ともなると、何度も何度も自分の想像力の及ばない世界や事実を知っては驚いて考えを変えるこいうことをしてきたので、世の中そんなもんだと思って物事を考えるようになっている。これは若いうちはなかなかわからない
posted at 07:06:49
うちみたいな小さな組織だと、教員はPI、助教、ポスドク、博士院生、修士院生を全部1人でやるみたいなところあるからねー。これは研究できている環境の先生方にはわかってもらえない
posted at 06:37:28
さあ、がんばってまいります
posted at 05:59:33
われわれは研究不正が疑われたときのために、関係書類を長期保存することになっている。不正疑われた時、それを払拭する証拠を出せなかった場合、不正を払拭できなかった側が責任を取らされる。これは、政治・国家権力だって同じだと思うけどな。 https://twitter.com/htyanaka/status/1194961273856724992…
posted at 21:55:55
公的な文書の保存って、何か問題を指摘されたときに、いやいや問題はありませんよ、記録に残っているでしょ、と言うためのものじゃないの?疑惑指摘されて、それを払拭するための書類捨ててたら、それはもう捨ててた側のチョンボでしょうよ。
posted at 21:52:23