情報更新

last update 12/06 08:11

ツイート検索

 

@htyanaka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

  • 700フォロー
  • 1,150フォロワー
  • 13リスト
Stats Twitter歴
4,445日(2011/10/06より)
ツイート数
34,810(7.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月30日(土)10 tweetssource

9月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

理系の卒論・修論が実験でむちゃくちゃ大変なので、文系のが楽そうに見られがちなんだけど、本気の文系の研究は理系のとは違った意味でむちゃくちゃ大変だと思うよ。楽そうに見える文系の研究は、たぶん本気のじゃない。

posted at 22:18:04

2022年09月30日(金)9 tweetssource

9月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

卒論生とか修論博論生だとわかる人いるかも。やらなきゃいかんのに、フルコマで授業入ってるとか、教育実習とか内定先強制バイトとか、教授が次から次へと雑用投げてきてなんもできんとか、みたいな。

posted at 22:47:33

9月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

うちにコースも僕がきてから教員4人減っていて、少し前も含めると6人減っている。2割くらい減ってしまった。全国の国立大学で起こってきた問題だと思う。
RT

posted at 08:32:51

2021年09月30日(木)16 tweetssource

9月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

@Hiroaki_TERATO そう、デフォなんです。そして、質の観点もおっしゃる通りなんです。だからこそ、質の観点から合わないものに対して無理に競争入札にする必要はないと思うのですね。

posted at 13:13:34

9月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

「何が」よいのかがわかっていないと、仕様書にも書き込めないのだよね。白バラ牛乳の例なんかはそう。あれ、飲み慣れた人間は他のが飲めなくなるんだけど、何が違うのかは言語化できない。

posted at 13:07:31

9月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

まあ競争入札がうまくいく分野とうまくいかない分野があるということかな。仕様書が完璧であればある程度はうまく回る仕組みではあるとは思うけど、その仕様書も、数値化できないものは書き込めないし「競争」だから一社名指しにならないように配慮しながら作らなくてはいけないし。

posted at 13:02:40

2020年09月30日(水)29 tweetssource

9月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

(´-`).。oO(・・・聞こえますか・・・聞こえますか?みなさんのこころに直接話しかけてます。いいですか?今すぐ寝るのです。明日からの憂鬱なんて考えず、さっさと寝るのです。余計なことを考えても何もいいことないので、とっとと寝るのです)

posted at 22:55:00

9月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

そういう意味では、今の与党一強の中での憲法軽視の姿勢や強大な権力によって黒も白と言わせてしまうような体制って、資本主義という経済的仕組みをそのままに、自由や民主主義、立憲主義という本当に大事な部分が失われて、一党独裁のそれに近づきつつあると思うんだよね。オレは一番それが怖い。

posted at 20:34:40

9月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

多くの日本人は共産アレルギーなんだけど、あれの何が嫌いって資本主義に対しての共産主義という経済的仕組みというよりは、自由や民主主義、多様な意見の許容という価値観の反対をいく、一党独裁の制度と価値観だと思うんだよね。

posted at 20:29:53

9月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

政治家・政党を育てるって、とても大事な視点だよ。ここに我々の忍耐が試される。大事なことなので時々言う。野党も与党も、未熟な部分はガマンして育てないと成長しないし、悪いところは怒らないと劣化する。

posted at 20:22:36

9月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

読了本。中村 健太郎 の 「図解雑学 音のしくみ」 amzn.to/2DGACN7 生理学の聴覚系に関連した副読本調査用として読む。音の物理的特性から生体内での情報処理、その他音に関わるトリビア的な内容まで幅広く扱う。生理学からは少し離れるものの、副読本としてはオススメ。 #hrw #book #2020b

posted at 12:30:03

9月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

研究室では見えないことをいいことに音楽かけてものすごくノリノリで仕事していることがある。見られたら恥ずかしいやつ

posted at 11:35:16

9月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

仕事が原因でこうなっている場合は、休むことと専門機関の受診を強く勧めるなぁ。一方、今回の学生さんのように孤独が、となると、専門機関をすすめつつ、学内でもできることないか手を打つかな。

posted at 10:20:53

9月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

大学から帰って泣く学生のツイートみて、昔に比べて大学生が子どもになった、という大学教員のつぶやきを見たけど、違うと思う。大人だって精神病めば周りから見ればちょっとしたことでも泣くんだよ。そのくらい追い込まれている、と見るべき

posted at 10:11:07

9月30日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

日本の年功給って、優秀な人を安く雇える仕組みで、トータルだとわりとリーズナブルな仕組みだったと思うんだよね。まじめに成果給を運用するとエース級の賃金が跳ね上がり、結局トータルとてつもない額になると思うんだ。大リーグの年俸額がどんどんつり上がっているのと同じ構造。 twitter.com/htyanaka/statu

posted at 06:46:10

このページの先頭へ

×