小学生に対して何でこんなこと言うかね。大人気ない。ちなみに、首相に手紙書いたら返事きた、みたいなのは自民党でもみたことある。人と内容による。
それとも、維新は一律に一切返さないってことなんだろうか。 https://twitter.com/kaku_takeyoshi/status/1691839659750699454…
posted at 20:30:35
Stats | Twitter歴 4,439日(2011/10/06より) |
ツイート数 34,771(7.8件/日) |
表示するツイート :
小学生に対して何でこんなこと言うかね。大人気ない。ちなみに、首相に手紙書いたら返事きた、みたいなのは自民党でもみたことある。人と内容による。
それとも、維新は一律に一切返さないってことなんだろうか。 https://twitter.com/kaku_takeyoshi/status/1691839659750699454…
posted at 20:30:35
グータラ放題明けの本日、大変集中力が高くまったく眠くならなかったので、しっかり休むって大事だなぁと思いました
posted at 19:57:38
「そのソースは過激すぎて間違いが多い。リアクションは追加情報が出てからでいい。」みたいな情報の見方はする
posted at 12:29:33
数分に1本の列車を職人技的なダイヤで回しているところに、夏季休暇でものすごい需要、ここにイレギュラーな事象が生じればまあ止まるか。中の人も大変だ。巻き込まれた方々ももちろん。 https://twitter.com/htyanaka/status/1691945837172240881…
posted at 08:08:54
新幹線で検索をかけたら、JR公式にはさまれる形で元新幹線通勤のTLの先生(@rei_nari )が出てきた https://pic.twitter.com/jtChWWH1yn
posted at 07:59:27
おお、今日も新幹線が止まっているのか
posted at 07:51:37
休みボケで6時の汽車は乗り過ごしたので、いつもは激混みの7時の汽車。めちゃくちゃ空いている
posted at 07:04:32
今日は卒業生が遊びに来ると言っていた
posted at 06:45:58
バリバリ仕事するよ
posted at 06:43:43
家のネットワークが安定しないのは、台風のせいかな。
posted at 06:43:16
コロナの扱いを2類から変えようみたいな意見あるけど、これやると万が一入院したら数十万円クラスの医療費になっちゃう。RT
posted at 23:21:46
読了本。藤木和子「「障害」ある人の「きょうだい」としての私 (岩波ブックレット)」 https://amzn.to/3AjwtKr 障害のある人の「きょうだい」の当事者の視点から、その大変さや「きょうだい」・親との関係、生じる問題などについて解説した本。この視点は大事。教員は目を通したい #hrw #book #2022b
posted at 12:30:14
「歳出削減も厳しい中、新たな財源確保の手段として、「こども保険」の導入を模索する動きが浮上。企業や国民が負担する社会保険料に一定額を上乗せして財源を確保する仕組みで、〜」
【厚生労働省】新たな財源確保に向け「こども保険」の導入を模索 https://www.zaikai.jp/articles/detail/1869…
posted at 08:38:47
@t_banno うちは特にはないです。外部資金の場合、研究期間を超えた分は大学の経費から出さなくてはならない、くらいでしょうか
posted at 22:59:42
@t_banno 公費です。予算がなくなったら私費もあります
posted at 22:37:59
@meg3hanamoge @emeitch @hisataro 正式展開に期待!
posted at 22:07:46
【なぜ】アキュラに「インテグラ」が復活する背景 どんなクルマに? | AUTOCAR https://www.autocar.jp/post/719417
posted at 22:06:42
私権制限ができずにロックダウンのような強い対策が打てなかった。「だから」憲法改正しようぜ、って言い出す一派は絶対出てくると思っている
posted at 21:01:56
飲食店以外の業種への休業要請も含めて緊急事態宣言の枠組みでもできることはたくさんある。これをやった上で、緊急事態宣言に反するすべての公的セクターの取り組み(パラ、部活、出張、イベント)を全部なくせば、私権制限なんかせずとも収束するよ、きっと https://twitter.com/htyanaka/status/1427597195327332355…
posted at 20:50:30
公的セクターでやれること全部やるだけでも違う。ロックダウンの前にできることは山ほどあるので、まずはそれをやってほしい。
田村厚労相「ロックダウンは私権制限が伴うので難しい」(TBS系(JNN))
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c9653be3969b39a3b7ee5edd8bf9f5edd633d6d…
posted at 20:44:29
いいこと思いついた!仕事も学校も原則お休みにしたらいいんじゃないか。3ヶ月くらいパーっと
posted at 20:28:55
わかるなー、これ。オレも明らかにさまざまなパフォーマンスが落ちてる。RT
posted at 20:22:06
「何を伝えたいのか」を意識することは大事
posted at 20:00:25
こういうのがある一方で、様々な特例が存在するの、オレにはようわからん https://twitter.com/kyodo_official/status/1427579118787305475…
posted at 19:52:43
みんなが「自分のは特別だから」で行動したら、感染拡大につながる行動は減らないのだよね。オリンピックから部活の全国大会、役所の飲み会、議員さんの会食・地元帰り、すべてコレなんだよ。 https://twitter.com/htyanaka/status/1427549707883061250…
posted at 17:43:46
オンライン会議じゃダメなのだろうか.こういうことの積み重ねなのだよね.
自粛に協力しない人の全てのイベントは,不要不急じゃないという釈明になると思う.
「森山氏が釈明「不要不急の会合ではない」」
「会食ではなく打ち合わせ」二階氏、5人で日本料理店へhttps://www.asahi.com/articles/ASP8K5CZ3P8KUTFK011.html…
posted at 17:35:47
でも、一番納得できないのは去年の高3生かもしれないね。緊急事態宣言でもないのに全国大会中止になって涙を呑んだのに、今年はそれよりも明らかにひどい状態でも開催される。
posted at 17:05:43
完全に防げないのにやる、ということは、このイベントで感染が少し広がることや、保健所・医療資源を使う、ということを意味する。緊急事態宣言下でやるとすれば、社会全体がコレを許容して納得する必要がある。 https://twitter.com/htyanaka/status/1427536933694046211…
posted at 16:58:24
前にも言ったけど、スポーツって感染しやすいと思うんだよ。オリンピックでも甲子園でも、勝ったら全身で喜びを表してマスクなしに抱きついたりする。激しい運動して呼吸も激しい。ウィルスがいたら、あっという間な気がする。
posted at 16:50:19
「インターハイ コロナ」で検索かけたら、他にもあるみたい。スポーツを特例扱いするの、やめたほうがいい。
posted at 16:47:23
甲子園といいアイスホッケーといい、全国大会なんかやってる場合ではないと思う。実際、集団感染防げてないわけで、対策の徹底しても一定数出るということを示している。
posted at 16:45:02
記事によると8/5に宿舎入り,その前の検査は陰性,15日に発熱で1人陽性確認,その後集団感染発覚.宿はシングルルームで食事は個別等,感染対策済.となると,感染原因の解明は極めて大事なんじゃ.
宮崎商が夏の甲子園辞退 選手ら13人新型コロナに感染:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP8K53M5P8JPTQP01C.html…
posted at 16:35:54
カブトムシの匂いってあるよね
posted at 15:41:59
新たな変異株が出るたびに、定説が覆されていく気がするんだ。
高齢者・基礎疾患持ち以外は大丈夫
マスクは布でも大丈夫
感染対策で移動も大丈夫
ワクチン打てば大丈夫
子どもは大丈夫←イマココ
posted at 08:21:51
数字がどれくらい減るものなのか、注視している。なんたって、検査しないんだから新規陽性者は見せかけ上減る。
東京都、濃厚接触者特定調査を縮小 感染者の病状把握に重点 新型コロナ(時事通信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/20dc7b2363f7bf176a56451ea8def5754884c606…
posted at 08:12:20
さあさ、がんばってまいりますか
posted at 04:59:46
さあ諸君、よい子は寝る時間だ
posted at 23:22:50
結構70年代ポップスが好きなのだ。あの時代、コンピュータがまだ入り込んでなくて、ブラスを加えた生演奏が基本なんだけど、毎度毎度アレンジが違っていてたまらないんだ。多分わかってもらえないと思っている。
posted at 23:10:50
SNSやらキャスやらzoomやら駆使しまくればバーチャル風紋祭できんじゃないかと思うなど
posted at 23:06:28
大学生なんてもう大人だ。そういう意味では対等であると思っていて、高校までと違ってムダな教員感なんていらないというスタンス。まあ少し長く生きていて、教える分野についてはオレの方が少し多く知っている、程度のものよ。
posted at 22:53:15
今年は担当外れたけど、来年復活したらやるかも。 https://twitter.com/htyanaka/status/1295354897013989376…
posted at 22:43:02
@Tatsuya_bio どんどん観たらいい^ ^
posted at 22:41:31
去年通年の授業で、ひたすら映画を観まくるというのをやった。あれは楽しかった。
posted at 22:40:48
さっきから名作ばかり出てくる https://twitter.com/tatsuya_bio/status/1295318264029966336…
posted at 22:39:33
おれ、個人に対して怒りの感情を持つことほとんどないなー。
posted at 22:24:52
今聞くとね、こういうのもありだと思うんだ。これに触発される超天才はたぶんいたんじゃないかな。全部これだと困るけど https://twitter.com/htyanaka/status/1295349646731051008…
posted at 22:21:44
京大数学科の授業で、数学科の学生すらほぼちんぷんかんぷんな授業をやる先生がいて、なんでこんな難しいのか、という質問に対して、オレの講義がそんなに簡単にわかってたまるか、と答えられた話を聞いたことがある。
posted at 22:19:56
山崎正義もしみるなぁ。フジロックで一度だけ見たことあって、すごかった。しみた。
posted at 22:16:25
ミスチルはしみるなぁ
posted at 22:13:48
聞く気がない人と話してもしょうがないよ。
posted at 21:53:09
負の感情だから抑えるのがよしとされがちだけど、行動が理性的であれば怒ること自体はそんなに悪いことではない。 https://twitter.com/htyanaka/status/1278838979249369089…
posted at 21:35:01
置いて。安定の誤字
posted at 21:34:05
評価の奴隷になってしまっているオトナの多いこと多いこと
posted at 21:33:44
どんな授業が大学に置いてよい授業なのか。オレ、一生考え続けるんだろうなー
posted at 21:33:01
ロングドライブとラーメンで息抜いてきた
posted at 20:52:52
@tambaultratamba 学部ルール?
posted at 19:03:18
間違えた。あちい https://twitter.com/htyanaka/status/1295259034044383232…
posted at 16:20:11
あちき
posted at 16:19:53
スタバのドリップコーヒーグランデをもってしてもオレの眠気は一歩もひかぬ善戦中
posted at 13:57:05
@mayukotaniguchi 死人が出ますね
posted at 13:55:55
だめだ、おれ、このシリーズだと悪役確定。 https://twitter.com/nilagasukiyanen/status/1295206098404700160…
posted at 13:10:23
今週の週刊雑記帳。長期休暇にお前らなにやっているの?という問いに答えたコラム。実に1年ぶりのこのシリーズ。このシリーズには知られざる大学教員の悲哀がだね。
長期休暇のぼくら(大学教員・研究者という生き物8) - 雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2020/08/17/125358…
posted at 12:56:38
ケインズ流の危機時に公的資金を突っ込んで経済をとにかく回す、というのには賛成。そのために一時的に公債に頼るのもやむ得ない。ただ、借金なんていくらしても大丈夫だからどんどん金回せ、と言っているのに出会うとそれは違うと思ってしまう。やはり、借金はリスクだし、今のレベルはかなりやばいよ
posted at 11:53:44
いやぁ、教員ガチャはやはりあるのだ。ただ、ハズレもあるが大当たりもあるのがおもしろいところ。大当たりは享受しつつ、ハズレ分は書籍で補う等すれば最強だぜ
posted at 11:36:40
このシリーズね。教養科目はだいたいなんでもある。心理学系は目を通しているがしっかりしている。
真渕 勝 の 政治学 補訂版 (New Liberal Arts Selection) を Amazon でチェック! https://amzn.to/3gYvOl8
posted at 11:34:36
ハズレだった授業は、分野特有のものなのか教員がハズレだったのかを知るために、書籍をあたることを勧めている。特に、もともと興味があった場合は。有斐閣のリベラルアーツシリーズはわりとしっかりとしていて、教養系の科目はそろっているよ。
posted at 11:32:32
スタバでのんびりモード
posted at 11:23:31
大学の授業って、1セメスターあたり16単位、3年間で取るにしても20単位取るのを標準に設計されているので、それ以上の単位を取ろうとすると大変になるのは当たり前だよ。
posted at 11:19:04
レポートはムダに長いのより短くスッキリまとまっている方がよい。というか、短い方が時間も技術も必要になるんだ。で、そのクオリティは大学教員なら誰でもわかる。
posted at 11:11:07
昨日終わらなかった分の仕事のうち必要最低限を片付けたので、仕事おしまい。今日は書類上は日曜日ということになっているのだよ
posted at 11:02:42
教育の質向上って、個人のみが受益者ってわけじゃなくて、社会全体が受益者なんだよね。例えば、大学行ってない人でも大学行った人が仕事で社会に貢献することで間接的な受益者になる。これはどの学校についても言えること。
posted at 10:45:58
@KooH_orange いまいろいろ声が上がっているのでそのうちよくなると思うんですけど、いまはダメですね。部活なんかも無理してやる必要なんかないんですけどねー。
posted at 10:41:22
やむ得ない場合を除いて非正規雇用の教員はなくすようにした方がいいと思っている。もしくは非正規の方が正規に比べて待遇面で恵まれるようにすべき。教育分野のコストカットは結局教育の質低下というわかりやすい形で学ぶ者に影響するんだ。
posted at 10:31:06
朝からTLは大荒れ
posted at 10:14:00
あれぇ? https://twitter.com/htyanaka/status/1294751207580344320…
posted at 10:06:06
今回のテストはできる層とできない層の点差が広がると予想している。真面目な層は動画を何回も見てるらしく、理解度を上げている。不真面目な層は動画の後ろで内職をしているとかで全く聞いていない。さあどうでるか
posted at 10:02:15
あいあむ そー たいあーど
posted at 09:48:55
内野ならどこでも守れる、とかそういうんじゃなくて、野球ならどのポジションもいける上サッカーとテニスもできる、みたいな感じ。これは大変良くない https://twitter.com/htyanaka/status/1295126794459164672…
posted at 07:41:14
この大学に来てもともと広めだった守備範囲が、べらぼうに広くなってしまった
posted at 07:34:24
←心理学・脳科学の人。実験する人
自分でも忘れそうになるので定期
posted at 07:32:20
オレ思いがけず鳥取9年目なんだけど、これ修士+博士+鳥取前社会人(8年)、高校+大学+大学(8年)より長いのか。これは、、、ちょっと思うところがあるぞ。
posted at 07:23:12
週刊雑記帳は今日中に書きたい。ムリなら今週は休刊
posted at 07:22:07
ようねた
posted at 06:14:30