情報更新

last update 12/08 09:11

ツイート検索

 

@htyanaka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

  • 700フォロー
  • 1,150フォロワー
  • 13リスト
Stats Twitter歴
4,447日(2011/10/06より)
ツイート数
34,828(7.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年06月28日(水)13 tweetssource

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

研究者である大学教員にとって、教育は最大の社会貢献。地道な教育は何十年か後の分野の応援団を増やすことにもなる。集団として疎かにしないほうがいいと思っている。

posted at 21:29:33

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

例えば、村上春樹型AIがあって、村上春樹と同じような文体が作れるとする。この時AIは村上春樹を超えられるか。村上春樹のような作品を作れるのか。

posted at 21:26:07

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

平均的で無難なものを作るのがAI、尖ったものやオリジナリティのあるのもを作るのが人の手、というように分業が進むと思う。で、後者がより評価されるようになる思う。

posted at 21:04:58

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

マイナンバーカードって、国民全員(例えば、乳幼児、施設入所者なども含めて)が使うことを想定されて設計されたものとは思えなくて、それを無理やりかつ急速に全員に使わせようとしているところに根本的問題があると思っている。だいたい、最初は希望者が取得して使う、という説明だったし。 twitter.com/nhk_radio_news

posted at 20:02:12

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

僕は大学時代に教員になるための勉強をしながら、大学教育のダメなところについて考えてこの道に進んだので、大学教員は教えるののプロじゃなくてもいいという意見にはあまり同意できない。

posted at 19:40:39

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

不器用さはもうずっと際立っていて、中学校の技術で木工で椅子を作ったときも、図面とはかなりズレた位置にネジ穴開けて、椅子の形にすらならないレベルで失敗した(先生が特殊な用具を使って直してくれた)

posted at 17:17:42

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

よく考えたら、オレちびっ子の時スーパー泣き虫だったな。「また泣いてる」と親に笑われるくらい、泣いてた。うぇーん、っていう典型的な泣き方だった。あの頃に涙は使い果たしたんだと思う。

posted at 17:01:50

2022年06月28日(火)11 tweetssource

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

「梅雨が明けたとみられる」という表現からすると、たまには「実は梅雨は明けてなかったとみられる」というのがあってもいいんじゃないかと思うなど

posted at 11:55:10

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

1.政党の総得票数に基づいてドント式により、各政党の当選人の数が決まります。なお、政党の総得票数は候補者個人の得票と政党名の得票を合算したものとします。
2.各政党に配分された当選人の数のなかで、得票数の最も多い候補者から順次当選人が決まります。

www.city.bando.lg.jp/page/page00059

posted at 11:51:06

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

例えば、この人。サイトもTwitterも、政党がどこなのかの情報はかなりがんばって探さないと出てこない。全国区の選挙区制ならいいけど、比例ということは個人名の得票は比例名簿の順位を決めるに過ぎない。入れているのは政党であり、党名は相当に大事な情報なのだが。

kenakamatsu.jp/page-21214/

posted at 08:20:31

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

全国比例から出ていて、個人名書いてねって候補者。知名度の高い議員の中でどこの党から出ているのか明示的じゃない場合があって、よくないと思っている。この制度は、個人名を書くと、政党の得票になるので、党名は一番最初に書いておいてほしい。まあたぶんわざとなんだろうけど。

posted at 07:52:01

2021年06月28日(月)9 tweetssource

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

僕の読んでるものや考えていることの9割は、おそらく人生において直接役には立たない事柄なのだよね。もちろんそれでいいと思っている。

posted at 22:21:54

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

元よりよくなるなら、問題点が改善されるなら、大学改革はやった方がいいと思う。だけど、十分な現状分析と検討を欠いて、現場の人間ではなく業界外の研究教育の素人が主導して、改革したらしっぱなしで反省がない、というやり方は改めた方がいいと思っている。

posted at 20:11:14

2020年06月28日(日)26 tweetssource

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

努力は報われると考えない方がいい。確率が上がるくらいなもん。ガチャの回数が上がるとか、高確率ガチャになるとか、そのくらいに考えておいた方がよい。これから努力する人も、失敗した人も、成功した人も。

posted at 23:44:17

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

@tmnmme まあそうかもしれませんが、チャンネルは多い方がいい。できることをいろいろ考えていくしかないですよ。僕も悲観的ですけど、でもいろいろなアイディアは考えていったらいいと思っています

posted at 18:59:38

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

@tmnmme そこを維持しないと、国立大学なくなって、ひいては地方衰退につながりますよ、だから地方創生系の予算で大学維持にお金を使ってもいいのでは、という理屈です。例えば、学費維持のために文科以外の地域創生系の予算を入れてもいいじゃないか、という話。

posted at 18:53:59

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

@tmnmme それと、あまり理想論でもなくて、文科がお金出さなきゃ、別から集めるという視点にならざるを得ないと思っているんですね。国や都道府県の地域振興予算や政策に、地方国立大学を維持するというのをのせていくのが必要、という、かなりの現実論です。

posted at 18:51:13

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

@tmnmme 流れはそうなのだと思うんですけど、公立に比べて国立の方が広範囲から人を呼べるんですよね。高等教育・研究サイドから考えるのはもちろんなんだけど、別視点から考えても地方にとっては大事だと思っているのです。存在意義は多方面から考えておいたほうがよいという立場。

posted at 18:44:53

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

@tmnmme 最初に書いたように、若者を大量に呼べる、Uターン候補になってもらえるってところ。これは、若者を呼ぶというのは地方創生の別政策でやってはいるんだけど、国立大学がもともと副次的に持っていると思うですね。

posted at 18:34:59

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

@tmnmme 高等教育って部分を離れたところから考える必要があると思うんだよね。それも大事だけど、地方との相互作用の部分が大きすぎると思う。その部分が縦割り行政の中で切られているというか。だいたい地域創生は文科の所管じゃないしね。

posted at 18:26:34

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

地方創生の手段として、国立大学の充実は大変有効だと思っている。若者を県外からこんなに大量に呼んで、一定数定着させ、残りをUターン候補にできる方法、他にない。下手な地方創生政策打つなら、来ている大学生に第二の故郷と思ってもらうような取り組みをいろいろ進めるのがいい。 twitter.com/iwasemi_kuuu/s

posted at 17:55:23

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

←こっちのヤナカは、心理学と脳科学の基礎研究、障害児教育あたりを幅広くやってございます。他学部・他コースだと、教養の生物学(獣医、医学部・生命科学)、教職科目の特別支援教育、あたりでお目にかかれるかと。

posted at 15:40:20

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

学生が忙しすぎる。もっと暇で、好きな本をたくさん読める時間があってもよいと思うんだ。まあテスト前はそうもいくまいが。

posted at 11:22:42

6月28日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

コロナで都内行けなくなってるのは、単身赴任的独身にはややしんどいのですよ。これ、長引くなら鳥取でなんとかする方法を考えないとだなー。

posted at 00:26:57

このページの先頭へ

×