なんと、学会が仙台だと??
posted at 22:37:32
Stats | Twitter歴 4,447日(2011/10/06より) |
ツイート数 34,828(7.8件/日) |
表示するツイート :
なんと、学会が仙台だと??
posted at 22:37:32
@Hirotaka_GIMA 今レモンは10個くらいですかね?
posted at 22:32:37
比較対象に何を持ってくるか。持ってい方で良くも悪くも見える。これ、わりと研究することで学べる知識だと思う
posted at 21:01:10
だいたい、元ツイは京大教授が研究業界志望者に向けてつぶやいているので、まあ京大クラスの大学生がターゲットと見るのが普通。で、その層がこれを高いと見るか、安いと見るか、という話だと思うのだけど、比較対象にそうじゃないところを勝手に持ってくるあたりに専門知の領域固有性をですね。 https://twitter.com/htyanaka/status/1659163389262970880…
posted at 20:52:27
これについて、いやいや一般の給与水準よりだいぶ高いから、いいじゃん的なつぶやきが見れるのがおもしろくて、比較対象をどこに置くかの大切さをよく知っている方々がこういうこと言うのは興味深いと思っている。 https://twitter.com/htyanaka/status/1659162348672946177…
posted at 20:45:52
昨日、ベテランの京大教授が大台にのらないし、これから昇給もない、みたいなのを若手に向けてつぶやいておられたのが、界隈クラスタで燻っている。
posted at 20:41:44
映像見たけど、たいへん酷かった。
入管施設で死亡の女性への維新議員発言 法務委でも非難相次ぐ | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230518/k10014071451000.html…
posted at 20:10:27
「複数の政府・与党関係者によりますと、東京・目黒区と渋谷区にまたがる2万平方メートルを超える敷地に、アメリカのマサチューセッツ工科大学がやってくるということです。」
日米首脳会談で岸田総理「スタートアップ・キャンパス」構想でMIT=マサチューセッツ工科大学誘致 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/493260…
posted at 20:07:38
こっちもやくにたつ.
「発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する教育支援体制整備ガイドライン(平成29年3月)(参考資料)」https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2017/03/30/1383809_2.pdf… #特別支援教育 https://twitter.com/htyanaka/status/1658983760879304705…
posted at 08:53:39
特別支援教育のための各種仕組みについてまとまった内容が載っている資料.センター的,巡回指導などがわからんとなっている人向け.
「発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する教育支援体制整備ガイドライン(平成29年3月)(本文)」 https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2017/10/13/1383809_1.pdf… #特別支援教育
posted at 08:52:05
教育実習って、朝から行って夕方帰ってきて、その後夜まで指導案作りしたり練習したりしてるんだけど、それ自体が教育現場の縮図みたいで良くない気がしている
posted at 18:51:11
やっぱ授業多すぎるなぁ。全く違う内容の授業が8コマもあって、残りはその準備で研究まで手が回らん。
posted at 18:46:41
1ヶ月半前に途中まで読んだところで、業務多忙により忘れ去られた論文を初めから読み直すなど
posted at 18:37:22
週刊雑記帳アーカイブス。何の役にも立たないバカ話シリーズの中で、マニアックに読まれているやつ。
がんばった奥歯の話 - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2020/11/02/063000…
posted at 18:30:46
僕は過去に焼きそばパンをですね。
週刊雑記帳アーカイブスより。
iPhoneのガラスと猛禽類のハナシ - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2018/07/11/175615… https://twitter.com/chokanbou/status/1526775019942313984…
posted at 18:28:38
1番目はわかる。お金あげたんだから研究成果出せ、ということなので。後ろ2つがわからない。
「国際的に優れた研究成果の創出や、年3%の事業成長、経営と研究を分離したガバナンス改革が条件だ。」
10兆円大学ファンド、「選択と集中」懸念 国際卓越研究大法成立
https://www.asahi.com/articles/ASQ5L55LZQ5KULBH007.html…
posted at 17:14:41
読了本。山田剛志(著)「搾取される研究者たち~産学共同研究の失敗学~ (光文社新書)」 https://amzn.to/3O15Q1a 弁護士かつ研究者の著者が、日本の大学(主に国公立)で起きている産学連携のトラブルについて書いた本。知財だけでなく労働問題としても知っておきたい内容。 #hrw #book #2022b
posted at 12:30:04
@chokanbou 逆に写真に撮られたかもしれませんよ!
posted at 08:02:30
さぁ、そんなわけで、諸君。よい子は寝る時間だ
posted at 22:47:26
ひとつひとつちゃんと根拠を確かめていくと、思っていたことと根拠に基づいた事実がずれていく、というのはわりとよくある話。だから、学術分野ではこの作業を重んじる。
posted at 22:46:35
10万円もらえると思っていた時に12万円貰えたのと、20万円もらえると思っていて15万円しか貰えなかったのと。前者の方がうれしい https://twitter.com/htyanaka/status/1394634023947825152…
posted at 21:42:02
ごほうびの価値は、絶対的な価値ではなく、ごほうびの期待値と実際のごほうびの差で決まるんだよね。
posted at 21:40:37
企業も職場の人も修士了にはそういう能力を期待するわけで、入ってからそうでないことがわかると大変つらい。
posted at 21:29:27
これはね、お金を払うからこそなのだよ。研究をして能力を磨くことにより修士に相応しい能力を手に入れる。ただ、学部卒社会人は会社で新人教育を受けつつ現場実践を2年積む。だから、院を遊んで暮らすと、能力の逆転が起きてしまう。 https://twitter.com/htyanaka/status/1394628341165002752…
posted at 21:26:46
ミスタイプも意味が異なるほどになると、こまるね。ツイ消し再投稿
posted at 21:18:42
大学院生は研究を仕事と考えるとほぼ社会人。逆にそうでないところに進学するのはやめておいた方がいいと思う。
posted at 21:18:02
(´-`).。oO(朝7時からバンド練やろうぜ!と言って断られたこともあるよ)
posted at 21:17:37
オレのよい子は寝る時間生活は、すでに大学生の時には確立していて、23時以降のバンド練は一切受け入れなかった
posted at 21:14:56
大阪から営業さんが飛び込みのであいさつに来るという、ちょっとびっくりなイベントがあった
posted at 21:06:54
火曜日はへろへろ
posted at 21:01:45
大谷が二刀流でいくと言った時、そんなの無理という意見はわりとあったと思う。プロはそんなに甘くない、と。彼の活躍を見つつ、ワクにはめない、というのも大事だなぁ、と思うなどしている
posted at 12:02:33
デマというコメント自体がデマという悪夢
posted at 10:59:05
昨日あたりからうちの知事がほめられてる
posted at 10:50:17
オレクラスになると、誰が厨房にいるかで今日の牛丼の善し悪しがわかるのだよ。おねーさん(注文)&おじさん(厨房)の組合せが1番うまい。おにーさんA(注文)&おにーさんB(厨房)の組合せは最悪。 https://pic.twitter.com/9oHCTcHip1
posted at 06:36:34
本日の業務は終了しました
posted at 20:46:04
枚数も多い。最後のメッセージを見るに、ターゲットは卒論生なのか。謎は深まる https://pic.twitter.com/DUzQt1GtF2
posted at 19:54:21
すんげぇ作り込まれている。気持ち悪いぞ
posted at 19:43:39
これ、いったいなんのために作ったスライドなんだろう。。。全く思い出せない。しかも更新が2年前の秋。この時期ゼミなんかないし。 https://twitter.com/htyanaka/status/1262330047274250240…
posted at 19:34:40
明日のゼミの資料を用意していたら、研究入門なるおこがましいスライドが発掘された
posted at 19:31:50
切符にハサミ入れてない時もかちゃかちゃハサミ振り回しているのが、幼稚園児ヤナカの憧れでした https://twitter.com/ttstaido10/status/1262314268206051330…
posted at 18:35:01
自動改札が出てきた頃、テレビでいかに自動改札がすごいかを見せるため、切符切り駅員さんvs自動改札機で対決やって、見事に駅員さんが勝ったのを見たことある。スタジオアナウンサーの困った顔が印象的だった。 https://twitter.com/K_beallicanbe/status/1259468974762287104…
posted at 16:59:59
徹夜って借金とかドーピングとか、その類のものだよね
posted at 07:39:17
今週の週刊雑記帳。あたたかい気持ちになれる、この本の紹介。オススメ。
本の紹介,「窓ぎわのトットちゃん(黒柳 徹子,講談社)」 - 雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2020/05/18/063030…
posted at 07:27:09
実習組が大変な中、おいらは旅先で酔っ払いでございます。ゆるせ
posted at 23:55:53
テニュアトラックが日本に普及しないのは、多くの場合テニュアトラックで得られる人材と大学が欲しい人材とがマッチしないからだと思う。研究業績がいくら素晴らしくても、テニュア取った後の仕事の研究の比重がそれほど高くないことはある。研究ざんまいという現場がどんどん減っているのよね。
posted at 20:58:50
@chokanbou いやぁ、僕もかぜのうわさで聞いたくらいですので具体的にはさっぱりその^^;
posted at 17:50:13
もっとひどいの聞いたことある。スタートアップも年間予算も雑用も、一切の特別扱いがないケース。テニュアトラックを知らない人が制度回してそうなったとか。 https://twitter.com/m_morise/status/1129652023765241856…
posted at 16:40:28
しかしこれ、金額が低いものも対象なのかな。今だって高額なものは入札になっているはず。明日ほしい1万円以下のものまで入札手続きとかじゃ、仕事にならないぞ。まさか、そんなことはないと思うが。 https://twitter.com/htyanaka/status/1129599608093462529…
posted at 13:11:37
僕の前任校は雪かきを競争入札にしたら、技術力のない会社が安く提示して、今までの半分の駐車スペースしか確保できない雪かきが行われた。入札の悪い点を知った回。そりゃ、技術力と金は相関するもんな
国立大の随意契約見直しを 財制審、歳出部会スタート: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44879360W9A510C1EE8000/…
posted at 13:08:28
読了本。 池井戸潤の「シャイロックの子供たち」 https://amzn.to/2VR1cuM 氏の少し前の作品。銀行のとある支店を舞台にした短編みたいな長編。個人の欲と出世を軸として、様々な銀行員を描く。氏の作品らしくなく、絶対的正義の人がいない。ハラハラ、ミステリーのように読める #hrp #book #2019b
posted at 12:30:05
今回のチコちゃんで出てきた、磁石の話。タイムリーなことに、火曜の院の授業でがっつり出てまいります。
posted at 08:51:14
本をたくさん読もうぜっていう昔書いた記事→
読む力(なぜ学ぶのか、何を学ぶのか 3 ) - 雑記帳(ブログ) http://htyanaka.hatenablog.com/entry/2018/08/06/063004…
posted at 00:17:38
ゆぶねにお湯はって、スピーカー持ち込んで竹内まりやを流しながら、瀬尾まいこの話題作を読む。よき
posted at 00:09:28