情報更新

last update 11/28 23:54

ツイート検索

 

@htyanaka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

  • 699フォロー
  • 1,157フォロワー
  • 13リスト
Stats Twitter歴
4,438日(2011/10/06より)
ツイート数
34,754(7.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月05日(水)3 tweetssource

4月5日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

これは何度か言っているのだけど、世代間差は、一側面だけ見るとあの世代の方が得で我々は損、みたいに見えるのだけど、別の側面では損得が逆転することもある。結局どっちが得でどっちが損みたいな比較がナンセンスだと思っている。

posted at 21:13:16

4月5日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

読了本。藤島一郎「嚥下障害のことがよくわかる本 食べる力を取り戻す (健康ライブラリーイラスト版)」 amzn.to/40dNCjq 学生副読本調査用。病弱・肢体不自由に関連して、嚥下障害について概要をざっと学ぶことができる本。イラスト中心でわかりやすくさっと読める◎ #hrw #book #2023b

posted at 12:30:14

2022年04月05日(火)8 tweetssource

4月5日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

流動性って、よい待遇と仕事環境で釣って高めるタイプと、雇用に任期つけて強制的にやるタイプの2つがあって、両者は根本的に異なると思っている。たぶん業界にとっていいのは前者。

posted at 22:31:50

4月5日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

ちなみに特支の教員免許は人間形成コース以外の学生さんの取得実績があります。ごく稀に、挑戦する学生さんが現れる。

posted at 20:42:25

4月5日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

ごめんなぁ、なるべく他の授業と被せたくないんだけど、もう授業組むのパズルみたいになっていて、ここしか入らなかったんだ。

posted at 20:31:57

4月5日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

健スポを1年生で取ることのメリットはよくわからないので、この辺り先輩に聞いて、それぞれのメリットを天秤にかけて決めていただけたらよいかと。

posted at 20:21:31

4月5日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

人間形成の1年生、健スポと特別支援教育がかぶっているらしい。特別支援教育を1年生で取ることのメリットはこの授業でその後の免許や科目の取り方が変わる場合があることか。免許に特支を加えたり、将来を見据えて特支系の科目を取りたくなる場合がある。これ、2年生からだと幅がせばまります。

posted at 20:20:33

4月5日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

授業副読本調査用。明和さんのは初めて読むか。脳を中心とした生物学的側面、進化的な側面、心理的な側面等を複合的に論じてヒトの発達を論じた本か。おもしろそう。

明和政子(著)「ヒトの発達の謎を解く ──胎児期から人類の未来まで (ちくま新書)」 amzn.to/3u5yXsm #デジタル積読

posted at 12:30:04

2021年04月05日(月)20 tweetssource

4月5日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

GPAが下がるのがどうしてもイヤなら、非公式にその授業を聞いたらいいし、その分野の本をたくさん読んだらいいと思う。

posted at 10:36:38

4月5日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

評価を上げる、下げない、ということに対して自律的に取り組むと、評価に沿った非自律的な自己が出来上がるのだよね。それに気づかない人は世の中結構多い。

posted at 10:34:13

4月5日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

GPAなんて大学出たらなんの役にも立たんので、必要以上に気にする必要はないと思っている。というか、世の中誰かが作った評価基準がたくさんあるので、評価を必要以上に気にすると、そいつらにしばられて一生過ごすことになるよ。そういう学生さんを見ていると、もったいないと思ってしまう。 twitter.com/dsk2014tottori

posted at 10:32:29

4月5日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

右が国家主義・全体主義(国家のために個人はガマンせい)の方向に進みすぎると、それに逆らって弱者を助ける人たちは必然的に左扱いされてしまう。でもそれは、本来的・辞書的な右翼・左翼の意味と違うと思うのだよね。

posted at 10:25:55

4月5日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

15年くらい聞いてきた杉田敏さんの実践ビジネス英語(NHKラジオ)の最終回を聴き終わって、朝からぽっかりとした気分になるなど

posted at 06:38:51

2020年04月05日(日)11 tweetssource

4月5日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

少なくとも今いる大臣の半分(もっとかな)は順番でなった議員大臣で、専門的能力もジェネラリストとしての専門集団コントロール能力もない。民間大臣に代っても問題なんかない。順番=年功なわけで、そりゃあそうなるよね。心配なら副大臣・政務官級にサポート要員としての議員をつけたらいい。 twitter.com/htyanaka/statu

posted at 19:34:02

4月5日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

日本国憲法第68条は大臣の過半数は国会議員でなければならない、としている。なら、裏返せば半分くらいは民間出身でもいいわけで、そうしたらいいんじゃないか。専門家をどんどん各省庁の長に据えたらいいんだ。全体的な観点から統括するために、ジェネラリストとしての有能な国会議員出身大臣を置いて

posted at 19:27:11

2019年04月05日(金)4 tweetssource

2018年04月05日(木)3 tweetssource

2017年04月05日(水)2 tweetssource

4月5日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

英語の会話の場合、聞き取れないのはあんま問題なくて(わからなきゃ聞き返せばよい)、問題は表現の瞬発力。こいつは数こなして練習しなきゃダメなのだよねー。

posted at 23:04:29

このページの先頭へ

×