人類における音楽の意味、みたいなのは、テーマとして大変おもしろい
posted at 23:52:01
Stats | Twitter歴 4,447日(2011/10/06より) |
ツイート数 34,825(7.8件/日) |
表示するツイート :
人類における音楽の意味、みたいなのは、テーマとして大変おもしろい
posted at 23:52:01
なんだかんだで、音楽とは何か、みたいな学術的な話で盛り上がることになってございます https://twitter.com/htyanaka/status/1631610005316329472…
posted at 21:17:13
@meg3hanamoge まだ見てないですね。筒井先生はいました
posted at 21:16:35
発達心理学学会に参りまして、研究者何人かと飲んでいるわけですが、全員楽器やる人だったせいか、一切の学術的な話はなく、ひたすら音楽の話している。
posted at 19:58:33
学会に来た。28の特別研究員(卒論生)がいた。
posted at 15:49:39
快速は止まるけど新快速は止まらないとか、ワナが多いぜ
posted at 08:36:02
週刊雑記帳アーカイブス。ここんところこの話をつぶやいていたので。
読む力(なぜ学ぶのか、何を学ぶのか 3 ) - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2018/08/06/063004…
posted at 22:35:02
そんでさ、これは伸びるわけよ、ほんと。やる気ないとまったく伸びないのもセオリー通り。 https://twitter.com/htyanaka/status/1498934805265719300…
posted at 19:32:22
鈴木宗男さんの娘か。鈴木宗男さん、ロシアと関係深い人だから、想像力がかきたてられていけない。
posted at 19:31:48
公務員は残業代はでて、公立学校の教員はでない、というのの論拠のひとつが「聖職者だから」だったらしい。時代と実態にそぐわないから残業代を出すようにしたらいいと思う。
posted at 19:18:45
学生の希望により特別支援卒業生対抗ボーリング大会がもよされた回があったよ。26か27の卒業の時。
posted at 19:09:43
世の中、行きたいとこ、食べたいラーメン、読みたい本で満ちあふれているんだ
posted at 19:07:26
いろんなものが値上げされていきますなぁ。
posted at 17:19:50
誰が言ったかではない、何を言ったか、だ。なんてのを見ることがあるけど、僕は誰が言ったかをかなり気にする。情報の確度と意図は人に依存する問題。信用、と言ってもいいか。
posted at 17:19:24
絶望的にねむい
posted at 17:03:54
人の読書論は知るのが好きでたまに読むトピック。TLの先生が読んでおられて、僕もとなる。僕の読書論についてはいつか書いてみたいなぁ、と思うなど。
読書とは何か 知を捕らえる15の技術 (河出新書) https://amzn.to/3Hoa2DN #デジタル積読
posted at 12:30:04
むずかしかった
Wordle 257 5/6
⬜⬜⬜🟩⬜
⬜🟩🟩⬜⬜
⬜🟩🟩🟩⬜
⬜⬜⬜🟨⬜
🟩🟩🟩🟩🟩
posted at 11:58:20
情報源には気をつけている
posted at 17:42:40
学生定員増えても教員増えないのなら、末端の教員がただただ忙しくなるだけで終わりますなぁ。
posted at 17:33:40
ふむー
「設ける要件は、学長のリーダーシップの下で地方創生に寄与する▽自治体や産業界など地域と緊密に連携する▽雇用や産業の創出に貢献する▽中長期的な評価指標を設定する」
地方国立大の定員増容認 22年度から 地方創生寄与が条件
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff8ae62f7f60e27d905b1277e24602d89ebd3eab…
posted at 17:28:59
大阪は福島にラーメン人生JETという、うまいラーメン屋があってですね。
posted at 17:24:07
読了本。赤木 和重の 「アメリカの教室に入ってみた: 貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで」 https://amzn.to/3dKKAgs ブログ記事書くために再読。発達心理学・特別支援教育の研究者が1年間アメリカに研究滞在したときの体験記。アメリカのリアルな教育の一部を読める。 #hrw #book #2021b
posted at 12:30:11
週刊雑記帳アーカイブス.「卒論指導教員(研究室)の選び方」シリーズ.この時期定期.
https://bit.ly/3sJ4BbM
posted at 11:47:47
←中学も高校も学ランだった者
posted at 08:41:20
自分に都合のよい説にも都合の悪い説にも、ウソや誤りは混入している、と思っておいた方がよい
posted at 08:19:29
本当か嘘か、判断するのは自分だぜ
posted at 08:17:17
@tambaultratamba 2人ともめでたく懲戒で、さる筋に喜ばれそうですね
posted at 00:09:17
Twitter学会なんてぇのも。ポスター資料と説明上げといて、ハッシュタグとリプでディスカッション。
posted at 00:07:15
オンライン教授会って結構いいんじゃないか?
posted at 00:02:22
これの使い方が間違っていることが答えられるくらいには、世代でございます https://twitter.com/nigeyakumitu307/status/1101798415304777730…
posted at 15:47:25
高校生からお金とるのか。。。
posted at 15:01:47
かっけぇ
posted at 00:14:04
君たちはどう生きるか、を読み終わって、次はコレ。多分丸善で衝動買いしたやつ。確か君たちは、の前は保育園は誰のもの。統一感ゼロなタイトル達。 https://pic.twitter.com/HLnD07yMmX
posted at 21:34:08
そろそろ大長編に行きたい
posted at 21:15:57
読了本。猪木 武徳 の 「日本の近代7 - 経済成長の果実 1955~1972」 http://amzn.to/2n3xLlt 維新から始まったこのシリーズも佳境。戦後復興から高度成長、オイルショック等を解説。中心は政治の動きだが、当時の空気感もよくわかる。近代史は知ってて損はない。おススメ。 #hrp #book #2018b
posted at 12:30:08