長年愛用してきたトップバリュの高いボロネーゼが売り場に見当たらないんだが。
posted at 20:54:25
Stats | Twitter歴 4,254日(2011/10/06より) |
ツイート数 32,271(7.5件/日) |
表示するツイート :
長年愛用してきたトップバリュの高いボロネーゼが売り場に見当たらないんだが。
posted at 20:54:25
教員にしろ、警官にしろ、行政事務職にしろ、職務上かなり強力な権力を持っている。そのことを忘れると意識せず被害者を作り出すことになる。若い人はいつまでもそのことを忘れないでおいて欲しいもの。
posted at 20:40:33
週刊雑記帳アーカイブス。そろそろ追加で何かやめないと回らない気がしてきている。
教育やめたこと色々話 - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2020/04/06/063008…
posted at 20:33:13
これは何度か言っていることなんだけど、おれの生活にはネコが必要だと思うんだ
posted at 20:30:09
Twilogが復活したので、前のようなツイッタの使い方ができるようになった
posted at 20:27:18
プロゴルファー猿オープニングテーマ「夢を勝ちとろう/水木一郎」 https://youtu.be/FB7DFBRxdJQ
posted at 20:26:02
授業の質問も100個超えると目を通すのも結構大変すな
posted at 20:05:48
読了本。楠見孝「なつかしさの心理学: 思い出と感情 (心理学叢書)」 https://amzn.to/3RF95wr 研究用。「なつかしさ」についての心理学研究を何人かの著者が分担して書いた本。内容は平易で、一般の人も楽しめるか。引用文献はしっかりしていて、ここから先行研究をたどれるのがよい #hrw #book #2023b
posted at 12:30:12
さあ、今日もモリモリがんばってまいります。
posted at 06:56:05
「プロゴルファー猿」の主題歌が流れてきて、うぉぉぉってなってたら、村上アナもテンション上げてて親近感持った。一生懸命モノマネまでして解説する村上アナに対する相方の若いキャスターの全く興味ない「へぇー」「ふぅん」の相槌もまたおもしろかった。 #マイあさ https://twitter.com/htyanaka/status/1661121912259641372…
posted at 06:37:24
朝のNHKラジオ全国版に今週からなぜか鳥取放送局の村上アナウンサーが出ている。
posted at 06:28:20
ふむー
posted at 05:01:58
おお、今日のスワローズは石川じゃないか!
posted at 18:50:00
〆切仕事が終わって爽快感に浸っておりますが、明日の授業(2つ)の準備と別のヘビーな〆切仕事が控えてございます
posted at 12:20:05
2000年前後に日本の民間企業に導入された成果主義も、人件費削減とセットだったためうまく機能しなかったのが問題点として指摘されていた。人事制度は人件費削減の道具として使ってはダメなのだよね。
posted at 09:02:31
これを労働者側にもメリットある制度にするためには、給与レベルを任期なしよりもうんと上げて、個人の好みで選びたくなるようにしなくてはならない。流動性を高めるという意味ではそういう任期制の導入が本来的なのだけど、人件費削減とセットで行われたのでそうはならなかった。 https://twitter.com/htyanaka/status/1660797092695257090…
posted at 09:00:22
任期付きなんて、労働者個人におけるメリットは皆無で経営側だけのためにある制度だからねぇ。
posted at 08:57:37
最近、ついったシニア大学教員垢が炎上芸人化してTLに現れる。教授のくせにロジカルさの微塵もなくて、興味深い。
posted at 08:33:47
降水確率20%にだまされるなど。
posted at 06:35:12
まず9000億円払って、働き方をホワイトにして徐々にこの額を減らしていくしか手はないと思う。定額働かせて放題の結果こうなったんだから、それをやめないと根本的な解決にならない。 https://twitter.com/htyanaka/status/1660593032817967104…
posted at 19:37:02
なお,過去に文科省は教員に残業代を払うと年間いくらかかるのか試算したことがあって,その額が9000億円だというから,今回の案がもう本当に全然ダメだとよくわかる.
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/455633.html… https://twitter.com/htyanaka/status/1660588403992432640…
posted at 19:26:46
この調整額4%の積算根拠は,定められた当時の超過勤務時間が月8時間程度でそれに相当する額,というところ.月何十時間とか過労死ラインとかが出てくる現状から考えると,4%→10%の根拠がまったくないことがよくわかる.
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/041/siryo/attach/1417551.htm… https://twitter.com/htyanaka/status/1660588403992432640…
posted at 19:17:04
「公立学校の教員には、いわゆる「残業代」は支給されない。その代わり、「教員給与特措法」(給特法)に基づき、基本給の4%分が「教職調整額」として上乗せ支給されている。<略>、教職調整額の支給比率を4%から10%以上に引き上げる案が入った。国費で690億円かかる。」
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6464072
posted at 19:08:22
蒲田→北川崎
町田→擬似神奈川
posted at 12:33:35
今週の週刊雑記帳。ChatGPTで遊んでみた、というお話。どういうものか知って、大学教育と AIとの関係を考えよう企画、その1。
AIと大学教育 その1 ChatGPTを使ってみた編 - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2023/05/22/112420…
posted at 11:42:22
この先、週休2日がだいぶ先までやってこない
posted at 21:32:29
鳥大学生クラスタがざわついてるね。だいたい何が起きたかわかる
posted at 21:26:41
これは何度か言っていることなんだけど、前の世代からしてもらったことを少し良くして次の世代に返す、というのはそのコミュニティをよくする上でとても大事なことだと思っている
posted at 19:04:47
絶対にそういう人にはならないように心に決めている https://twitter.com/Hirotaka_GIMA/status/1660218081069912065…
posted at 18:55:23
研究者の任期付きは、よっぽど優秀なひくてあまた人材でもない限り、任期終盤は就活に追われて研究にさける時間が減るし、異動先が嫌がると異動前の研究をまとめるのが困難になることもある。終盤の精神的不安定な状態も研究進める上でプラスになるとは思えない。
posted at 18:20:07
若手が研究業界の雇用問題で困っていて問題提起をする中、「そういうもんだから」と高所から物申すシニアを見て、心の底からダメだなぁ、と思うなどした。その発言、しない方がマシじゃない?と思ったりですね。
posted at 17:01:00
トットリヒトハコ出したかったなぁ。日程的に都合つかず
posted at 12:49:47
週刊雑記帳アーカイブス。必要になった時にはもう疲弊して学ぶどころじゃなくなっているので、余裕のあるうちに学んでおきたい本たち。
労働法を読む(雑学・読書のタネ1) - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2018/11/30/063018…
posted at 08:23:54
なお、褒められたシャツのデザインがこちら https://twitter.com/htyanaka/status/1659864995465945089… https://pic.twitter.com/OQoeCgvUAx
posted at 19:16:09
すれ違いざまにアメリカ人(たぶん)にTシャツを指さされ、「そのシャツいいね!」と褒められるなどした
posted at 19:13:48
医師免許持っていると、雇用安定の大切さをあまり意識していないことがある。で、医学部出身の大学経営者が雇用の安定にメスを入れて大学が壊れていく、というのはいくつかみた
posted at 09:50:03
みんな、気をつけてね。
有料記事がプレゼントされました!5月21日 9:45まで全文お読みいただけます
大学生の娘は10万円の闇バイトに手を染めた 親の弁償は700万円:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASR5J6KP4R59ULOB005.html?ptoken=01H0V9W1DAWYV2QBHAR2YNQJ5Z…
posted at 09:45:35
「誰かを追い出す」ということを認めると、すぐ自分の番になる。ということへの想像力は、働かんもんすな。
posted at 09:42:43
今回の理研の話だって、まさか業績評価もされずに任期満了になるとは思わなかった、という話が出てたけど、業績競争で敗れて任期満了になった多くの研究者たちの事例と連続していて、自分たちの番になっただけということ。最初から業界全体として入れるべき制度ではなかった。 https://twitter.com/htyanaka/status/1659718177599918080…
posted at 09:38:56
研究職の任期付きって、元々は学術の発展を目的に入れられた制度なんだけど、長期的には完全に失敗した典型例ですよね。
posted at 09:30:24
僕のふるさとには「こどもの国線」という大変メルヘンチックな路線がございます。なお、僕が小さいときは本当にこどもの国へ行くためだけの電車で、終電が閉園後の4時か5時だった。
posted at 22:05:08
なお、当時の僕は本当に悪いやつで、「前に陣取ってやる気満々でいるのに寝せる授業する方が悪い」と、居直っていた。よって、僕の授業で寝ても、僕は怒らないよ。反省します。 https://twitter.com/htyanaka/status/1659524768033562625…
posted at 20:51:04
何度か読み返している、妥当性に関する考察。心理学研究やる人は必読
J-STAGE Articles - 妥当性概念の歴史的変遷と心理測定学的観点からの考察 https://doi.org/10.5926/arepj.51.118…
posted at 20:47:23
ここ最近だと、僕の授業で寝る学生さん、ほとんど見ない。前列に陣取って寝ていた悪い大学生だった我が身を振り返るとですね。。。 https://twitter.com/htyanaka/status/1659524294572142593…
posted at 20:41:51
これは何度も言っているのだけど、僕の接する範囲では、大学生はオレの頃よりだいぶ真面目に勉強している。真面目すぎるのが心配なくらい。
posted at 20:39:58
おもしろい記事だった。これから卒論を書く人、卒論の研究室を選ぶ人も参考になる記事です。
せっかくの博士課程が無駄になった気がする|塩 @slt_orch #note https://note.com/slt_orch/n/n00313bd66f43…
posted at 18:34:21
週刊雑記帳アーカイブス。大学生1,2年生に持っておいてほしい視点。
授業はきっかけと心得る(大学生のための学び方入門8) - 週刊雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2020/03/16/063036…
posted at 18:19:02
当事者以外は苦しみや辛さを経験することはできない。ただ、一緒に悲しむこと、怒ることはできる。 https://twitter.com/htyanaka/status/1659438562176270337…
posted at 17:59:19
他人の苦しみや辛さは、当事者でない者にはよくわからない。そういうものだと思って声を聞くというのが大事だと思っている。
posted at 14:59:18
「信念」は理屈とか根拠とか関係なく固く信じていることを言うので、発言の撤回をしない、謝罪に応じない、の理由にはならない。というのを本人がわかっていない可能性すら感じる。 https://twitter.com/htyanaka/status/1659401028335460352…
posted at 12:32:36
「梅村議員本人はきのうも取材に対し、「信念に基づいて発言している」とし、発言の撤回や謝罪に応じない考えを示しました。」
梅村みずほ議員を参院法務委員から更迭 ウィシュマさん遺族らに謝罪 日本維新の会 | TBS NEWS DIG https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/493763…
posted at 12:30:09