情報更新

last update 05/29 09:01

ツイート検索

 

@htyanaka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

  • 705フォロー
  • 1,111フォロワー
  • 11リスト
Stats Twitter歴
4,254日(2011/10/06より)
ツイート数
32,271(7.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年05月24日(水)12 tweetssource

5月24日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

教員にしろ、警官にしろ、行政事務職にしろ、職務上かなり強力な権力を持っている。そのことを忘れると意識せず被害者を作り出すことになる。若い人はいつまでもそのことを忘れないでおいて欲しいもの。

posted at 20:40:33

5月24日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

読了本。楠見孝「なつかしさの心理学: 思い出と感情 (心理学叢書)」 amzn.to/3RF95wr 研究用。「なつかしさ」についての心理学研究を何人かの著者が分担して書いた本。内容は平易で、一般の人も楽しめるか。引用文献はしっかりしていて、ここから先行研究をたどれるのがよい #hrw #book #2023b

posted at 12:30:12

2023年05月23日(火)7 tweetssource

5月23日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

〆切仕事が終わって爽快感に浸っておりますが、明日の授業(2つ)の準備と別のヘビーな〆切仕事が控えてございます

posted at 12:20:05

5月23日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

2000年前後に日本の民間企業に導入された成果主義も、人件費削減とセットだったためうまく機能しなかったのが問題点として指摘されていた。人事制度は人件費削減の道具として使ってはダメなのだよね。

posted at 09:02:31

5月23日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

これを労働者側にもメリットある制度にするためには、給与レベルを任期なしよりもうんと上げて、個人の好みで選びたくなるようにしなくてはならない。流動性を高めるという意味ではそういう任期制の導入が本来的なのだけど、人件費削減とセットで行われたのでそうはならなかった。 twitter.com/htyanaka/statu

posted at 09:00:22

5月23日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

最近、ついったシニア大学教員垢が炎上芸人化してTLに現れる。教授のくせにロジカルさの微塵もなくて、興味深い。

posted at 08:33:47

2023年05月22日(月)6 tweetssource

5月22日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

この調整額4%の積算根拠は,定められた当時の超過勤務時間が月8時間程度でそれに相当する額,というところ.月何十時間とか過労死ラインとかが出てくる現状から考えると,4%→10%の根拠がまったくないことがよくわかる.
www.mext.go.jp/b_menu/shingi/ twitter.com/htyanaka/statu

posted at 19:17:04

5月22日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

「公立学校の教員には、いわゆる「残業代」は支給されない。その代わり、「教員給与特措法」(給特法)に基づき、基本給の4%分が「教職調整額」として上乗せ支給されている。<略>、教職調整額の支給比率を4%から10%以上に引き上げる案が入った。国費で690億円かかる。」

news.yahoo.co.jp/pickup/6464072

posted at 19:08:22

2023年05月21日(日)8 tweetssource

5月21日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

これは何度か言っていることなんだけど、前の世代からしてもらったことを少し良くして次の世代に返す、というのはそのコミュニティをよくする上でとても大事なことだと思っている

posted at 19:04:47

5月21日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

研究者の任期付きは、よっぽど優秀なひくてあまた人材でもない限り、任期終盤は就活に追われて研究にさける時間が減るし、異動先が嫌がると異動前の研究をまとめるのが困難になることもある。終盤の精神的不安定な状態も研究進める上でプラスになるとは思えない。

posted at 18:20:07

5月21日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

若手が研究業界の雇用問題で困っていて問題提起をする中、「そういうもんだから」と高所から物申すシニアを見て、心の底からダメだなぁ、と思うなどした。その発言、しない方がマシじゃない?と思ったりですね。

posted at 17:01:00

2023年05月20日(土)7 tweetssource

5月20日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

医師免許持っていると、雇用安定の大切さをあまり意識していないことがある。で、医学部出身の大学経営者が雇用の安定にメスを入れて大学が壊れていく、というのはいくつかみた

posted at 09:50:03

5月20日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

「誰かを追い出す」ということを認めると、すぐ自分の番になる。ということへの想像力は、働かんもんすな。

posted at 09:42:43

5月20日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

今回の理研の話だって、まさか業績評価もされずに任期満了になるとは思わなかった、という話が出てたけど、業績競争で敗れて任期満了になった多くの研究者たちの事例と連続していて、自分たちの番になっただけということ。最初から業界全体として入れるべき制度ではなかった。 twitter.com/htyanaka/statu

posted at 09:38:56

5月20日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

研究職の任期付きって、元々は学術の発展を目的に入れられた制度なんだけど、長期的には完全に失敗した典型例ですよね。

posted at 09:30:24

2023年05月19日(金)11 tweetssource

5月19日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

僕のふるさとには「こどもの国線」という大変メルヘンチックな路線がございます。なお、僕が小さいときは本当にこどもの国へ行くためだけの電車で、終電が閉園後の4時か5時だった。

posted at 22:05:08

5月19日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

これは何度も言っているのだけど、僕の接する範囲では、大学生はオレの頃よりだいぶ真面目に勉強している。真面目すぎるのが心配なくらい。

posted at 20:39:58

5月19日

@htyanaka

Hisakazu YANAKA@htyanaka

他人の苦しみや辛さは、当事者でない者にはよくわからない。そういうものだと思って声を聞くというのが大事だと思っている。

posted at 14:59:18

このページの先頭へ

×