Arduino 全般についてはこちらを。
https://ht-deko.com/arduino/
posted at 01:31:56
Stats | Twitter歴 4,440日(2011/04/02より) |
ツイート数 22,882(5.1件/日) |
表示するツイート :
Arduino 全般についてはこちらを。
https://ht-deko.com/arduino/
posted at 01:31:56
X68000Z 用のシンプルな 2 ボタンジョイパッドのスケッチ。
※要 Arduino Leonardo 系のボード。
※ピンは Arduboy に合わせてあります。
https://ht-deko.com/x68000z/software/X68000Z_ARDUINO_JOYPAD.zip…
posted at 01:29:34
@_ichibey 変換アダプタを作るには手持ちのパーツが足りないので、秋月電子に注文を入れた。ついでに CE-140F エミュ基板の 11 ピン用に L 字ピンヘッダ (Type-A) も注文しといた。3kΩ 抵抗は持ってる。 https://pic.twitter.com/o1gknES3LT
posted at 00:38:36
Arduino Leonardo(Pro Micro)を利用した旧型パッド(DB9)USB接続アダプタ(X68000Z用)|ichibey @_ichibey #note https://note.com/ichibey/n/n328b74947302…
posted at 00:34:39
X68000Z で使うには ATmega32U4 系の Arduino で変換してやるのが簡単かな。テストで Arduboy をジョイパッドにしたものは動いた。
方向キーは POV (ハット) で実装しないと X68000Z では動かないとの事。もう少し対応するジョイパッドを増やしてくれないかなぁ…。 https://pic.twitter.com/pnF4iHc0Ji
posted at 00:34:38
ACM-01 は方向キーがちょっと内側を向いていて、ボタンも少し斜めに配置されていて使いやすかった。変色していてオリーブ色になっているけど、本来はグレー。
FS-JS222 もいいんだけど、ちょっと小ぶりすぎかな。方向キーが若干フラフラしたような。
posted at 20:44:05
X68000 や MSX で使える連射付きジョイパッドを発掘してきた。
『Panasonic FS-JS222』と『株式会社タケル ACM-01』 https://pic.twitter.com/Mzm31f0I4Z
posted at 20:44:04
バッファをうまく扱う方法を思いついたらパラメータの型を変更するかもしれないけど…標準 Pascal には動的配列もないし、DOS コールがセットした値を扱うにしても静的な文字列型 (_STR255) を渡した方が楽な気はするのよね。
そのうち標準 Pascal の仕様眺めて、PurePASCAL の挙動も調べてみるか。
posted at 03:24:11
パラメータに渡す各バッファは本来 malloc() とかで確保した領域を渡すのだろうけど、_STR255 (packed array [1..256] of char) を渡すようにしている。
malloc() で確保した領域を素の Pascal から扱うのは難しいので。標準 Pascal には型情報のないポインタ型もなければ @ 演算子もないし。
posted at 03:16:01
> ルーチン自体は 11 個
パラメータが適合するルーチンを選んで、NO に FP コール番号を指定して呼び出すようにした。
例えば「入力モードの通知」は FP コール番号 6 で、ルーチンタイプが B なので、
result := _knjctrl_B(6);
のように呼び出す。 https://pic.twitter.com/0eOVUYu5pM
posted at 23:45:54
$FF22 が 48機能で構成されているとか知らんかったし (w
(DOS_FP.INC として分離。ルーチン自体は 11 個) https://pic.twitter.com/qyH2SYOTV7
posted at 23:37:41
インボイス制度に係る負担軽減措置などのお知らせ(国税庁ホームページ)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm…
posted at 20:07:20
アジサイ。
今日は日差しが強くて白く飛んじゃった。 https://pic.twitter.com/xvxOKvnYfv
posted at 17:52:21
はたしてそうだろうか?🤔
(僕のプロフィール欄を参照の事)
https://twitter.com/MonHfHrsNK0c9vB/status/1661550024222990336…
posted at 17:48:57
Delphi/C++Builderライブラリに関する今後の展望 https://blogs.embarcadero.com/ja/whats-coming-in-delphi-and-cbuilder-libraries-ja/…
posted at 15:24:26
オリジナルをぶらさげておこう。
https://www.youtube.com/watch?v=ZRtdQ81jPUQ…
posted at 01:01:15
これは凄い!
https://www.youtube.com/watch?v=RkjSfZ30GM4…
posted at 00:52:52
@TodaProduction でしょうねぇ、
「アンタ、仕事何やってんの?」
って疑問に思うくらい、朝から晩までツイートしてる人もいらっしゃいますので (w
ホント、頭が下がります。
posted at 21:56:52
@TodaProduction 私のも再取得されました。
感謝しかありません!
posted at 21:49:13
確か clang (C++Builder) も Large Address Aware 対応だったはずだけど、CopyFile() を使っているとは思えない。
↓ clang のソースあった。
https://blogs.embarcadero.com/ja/helping-the-linker-split-dwarf-and-linker-memory-usage-in-cbuilder-10-4-2-ja/…
posted at 21:38:27
CE-140F エミュ、5/15 の更新で DSKF が返す値が 4680 に変更され、タイムアウト時間が長くなってる。
うぉ、さっきの更新で KiCad フォルダが消えてる。
(代わりに level_conv_sim が追加されてる)
https://github.com/ffxx68/Sharp_ce140f_emul…
posted at 21:06:31
さらに改題
↓
【Delphi】Windows 32bit アプリケーションに 2GB を超える仮想メモリ空間を割り当てる
posted at 20:47:50
誤解を生むタイトルだったので改題。
posted at 15:59:33
【Delphi】WOW64 で動作している Win32 アプリケーションに 2GB を超える仮想メモリを割り当てる
https://qiita.com/ht_deko/items/202ca4b4ab32986472bf…
posted at 15:59:05
@pik しゃーない!
posted at 15:46:31
〔Ctrl〕+〔Space〕は ASK (日本語 FP) の開始/終了キーに設定している。丁度『XM6 TypeG』の更新と同タイミングだったので『XM6 TypeG』の不具合を疑ってしまったのはナイショだ。 https://pic.twitter.com/l3wAl2TWUx
posted at 12:26:24
『XM6 TypeG』で〔Ctrl〕+〔Space〕が利かなくなってなんでだろう?と思ったら、『PowerToys』の Peek (プレビュー) がこのショートカットを使ってた。
https://twitter.com/owlsperspective/status/1661568830903291904…
posted at 12:26:23
What’s Coming in Delphi and C++Builder Libraries https://blogs.embarcadero.com/whats-coming-in-delphi-and-cbuilder-libraries/…
posted at 02:12:03
3kΩ 抵抗の件に軽く触れておきました。
[CE-140F エミュレータを作る]
https://ht-deko.com/pokecom/ce140f_emu.html?20230420…
posted at 01:08:47
3kΩ への置換で動作したという報告が。
posted at 23:56:37
『Microsoft PC Manager』で Smart Boost を ON にすると『Google Chrome』で表示が乱れる事があるようだ。
(スタイルシートが破損したみたいになり、リロードすれば一時的に解消する) https://pic.twitter.com/MQ1XyBsW6S
posted at 22:50:07
BS とかの健康食品通販の CM で、
「すごい粘り!」とか「とても苦い!」
とか言ってるのがあるけど、粘っていれば良いってもんでも、苦ければ良いってもんじゃないと思うのよね。
「~に効く!」って言えない (薬機法に抵触する) からあんな言い回しになってるのかな?
posted at 22:28:35
トランジスタ置き換えはこんな感じだろうか?
ダイオードと抵抗を除去し、ダイオードのトコにトランジスタ置いて、③を繋ぐのがやりやすい? https://pic.twitter.com/6FHFarjwuF
posted at 21:09:58
試してみたいけど、手持ちの PC-1460 と PC-E500 はちゃんと動作するのよなぁ...。ブレッドボード組みもバラしてないので試せるんだけど。
posted at 20:56:12
折角なので R18 も 3kΩ にした方がいいような。
posted at 17:26:20
CE-140F エミュレータのパッチはトランジスタで置き換える方法と、抵抗を 3kΩ で置き換える方法が検討されているのか。
https://github.com/ffxx68/Sharp_ce140f_emul/issues/4…
posted at 17:24:29
『Acronis True Image for Crucial』が変なアプリ入れてたりするのでアンインストールしたけど失敗する。『クリーンアップユーティリティ (cleanup.cmd)』を管理者権限で実行したらアンインストールできた。
クリーンアップユーティリティ(Acronis) https://kb.acronis.com/node/48704?ckattempt=1… https://pic.twitter.com/gRp40kD65b
posted at 16:49:59
♪~
https://www.youtube.com/watch?v=xBVPLl_hIUM&t=47s… #X68000 #TM_Network
posted at 20:54:30
I am here and you are there
in the https://pic.twitter.com/5RovFMfWPL
posted at 20:54:29
She is here and he is there
in the https://pic.twitter.com/3fb6plPBoI
posted at 20:54:29
@Romly 以前、こんな事が (w https://pic.twitter.com/4LjqrvRTHw
posted at 07:57:35
タイヤが安全に乗り越えられる段差って、タイヤの径と厚み (幅ではなく) に依存すると思うので、前輪大きいキックスケーターは理に適ってるとは思うけど、ここまでくると「もう電動アシスト自転車でよくね?」って思っちゃう。
https://internetcom.jp/207329/h100-on-campfire…
posted at 22:16:37
@KawamataAkira 「いずも」と「かが」の改修は F-35B (STOVL) を艦載するためのものなので、VTOL と関係あるっちゃあるのですが、”(軽) 空母化 / 空母保有国化” は決定事項なので「当該ツイートは何の事を言ってるのだろう?」と疑問に思ったのでした。
(前後ツイート&RT を見逃してたらスミマセン)
posted at 21:48:52
@KawamataAkira 本当に文脈読めてないですが、誰かが実際に VTOL の話をされてたんです?
「いずも」と「かが」の軽空母化改修が決まってるので、VTOL の話となると前級「ひゅうが」「いせ」くらいでしかその話 (「長い飛行甲板が要らない~」) が出ないような気がしたもので…。
posted at 21:17:36
現在の実装状況。1/3 が完了。#PurePASCAL #X68000 https://pic.twitter.com/2cmm4pWAOr
posted at 20:42:47
こういうの。 https://pic.twitter.com/TTTN5RJoQB
posted at 19:28:36
@KawamataAkira > 空母保有国
文脈が読めていませんが「いずも」とか「かが」とは別の話ですか?前級「ひゅうが」「いせ」の艦載機の話?
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20221223-00329611…
posted at 19:06:23
@mohno > 「間違ってるのにエラーにならない」
これに関しては「ユニットの uses の順序によって参照される対象が異なる」問題と何が違うのか?とも思うのです。
名前解決のルールをハックとして使うテクニックもありますし。
https://qiita.com/ht_deko/items/d5a5fbd37cca097cf186…
posted at 13:37:02
@KojiShioJ ですねぇ。危ないと思うのなら使わなきゃいいだけの話だと思うのですが...そういう意味では警告出すのは賛成だったりします。
posted at 07:46:52
@A7M3J めざせフレッチャー級!
posted at 20:57:01
本来のレコード型と with 文。
with 文 は MS-DOS で言うなら CD (change directory) みたいなものだけど、複数指定も可能なので環境変数 PATH にも似ている。
https://qiita.com/ht_deko/items/1d2c85768febc95009bf…
posted at 14:58:21
@7J3AOZ 仰る通り (w
posted at 14:41:22
@7J3AOZ 意味のない一文字変数を使って短くしても可読性が悪い問題は何も解決されないっていう (w
posted at 14:34:14
多分だけど、with を無くしたいのには別の理由があって、もっともらしい理由を並べてるだけだと思う。
IDE のフローティングウィンドウを無くしたのと同じ臭いがするんだよねぇ。
posted at 14:27:52
PASCAL 本来の用途で起きる問題ではなく、拡張部分で起きる問題を取り上げて「with 文は要らない」という論調に持って行くのは正直感心しない。
posted at 14:05:00
MS-DOS で例えるなら「A:\TEST の中で FOO.EXE を実行したが、どこの FOO.EXE かわからない」って言ってるようなものだと思う。
わかんないなら "A:\TEST\FOO.EXE" とか "A:\BIN\FOO.EXE" って書いてもいいのだぜ?
※但し、クラスのコンストラクタに対して使うと名前がないので完全形式で書けない。
posted at 14:01:10
PASCAL 本来の with 文ではなく、Object Pascal (Delphi) で拡張された部分が厄介な問題を孕んでるだけだと思う。
with 文の中では必ず省略形式で書かなくてはならない訳ではなく、別に完全形式で書いてもいいのだから。
posted at 14:01:10
個人的には with 文は不要だと思わないし「クラスのコンストラクタで使うから (名前がないから) そうなるんでしょ?」としか思わないなぁ。
標準 PASCAL での本来の用途であるレコード型のフィールドのために使う分には便利だと思うのだけれど。
https://blogs.embarcadero.com/ja/delphi-with-statements-and-local-variables-ja/…
posted at 14:01:09
Delphiのwith文とローカル変数https://blogs.embarcadero.com/ja/delphi-with-statements-and-local-variables-ja/…
posted at 13:42:35
Delphi With Statements and Local Variables https://blogs.embarcadero.com/delphi-with-statements-and-local-variables/…
posted at 13:42:34
ラベルはテプラで作るといい感じ。
https://twitter.com/ht_deko/status/1631204318857826304…
posted at 13:36:30
・(割り当てキー) キーリピートが効かない
・(割り当てキー) N キーロールオーバーに対応しない
・平らなキーなのに傾斜が浅くて打ちにくい
というのは従来品から変わってなさそう。
USB ハブ機能を省いた廉価版ってだけ?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1501207.html…
posted at 13:36:30