情報更新

last update 06/02 15:52

ツイート検索

 

@honeshabri
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

Stats Twitter歴
4,821日(2010/03/23より)
ツイート数
96,475(20.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年06月01日(木)6 tweetssource

6月1日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

ダイエットのやり方を説く記事にはちゃんと書いておいて欲しい。ダイエットを始める時はまず献血に行きましょう、と。

posted at 21:53:03

6月1日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

健康診断を受けて思ったが、やっぱり1年に1回って頻度が低すぎるよな。身長とかは年一でもいいけれど、肥満やその他健康の指標となる値はもっと高頻度に確認したい。体重や体脂肪率は家で測定できるからいいが、他のがな。やはり献血か?

posted at 21:48:51

6月1日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

使う曲をP.A.R.T.Y.にしていたら誰もが平成と認めていたのに / “マクドナルド「平成風CM」にモヤモヤを感じる背景 その一方で復活メニューには期待が高まる(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース” htn.to/47G5NnZcDu

posted at 20:06:20

2023年05月31日(水)5 tweetssource

5月31日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

もともと大して太っていなかったけれども、食生活は改善されたのは間違いないからな。あすけん以前は明らかに脂質が過剰だった。あとタンパク質も。それがだいたい適正な食生活を送るようになったことで、どう変わるのか。ちなみに5月の平均はこんな感じ。GWは脂質が過剰だったが、なんとかセーフ。 pic.twitter.com/sfUjtgPPMQ

posted at 21:36:20

5月31日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

明日はあすけん後の初めての健康診断なので、結果がどうなるか楽しみ。体重や体脂肪率は毎日測定しているけれど、血糖や肝臓の値は普段知る機会が無いからな。ただ結果が出るまでしばらく時間がかかるので、さらに待つ必要があるが。

posted at 21:32:37

2023年05月30日(火)5 tweetssource

5月30日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

本はこれな。成功法則系の本なのだけど、加点を狙うというより失点を避ける方向で書かれている。最近の研究を学んでいくと、こういう結論に達するよな、という感じ。俺の読者ならば納得感の高い話が多いはずだ。逆に新規性は少なく感じるのが欠点だな。 amzn.to/3OLOWGN

posted at 22:12:35

5月30日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

『シンプルで合理的な人生設計』を読み終えたのだが、これ今からでも俺が書いたことにならないかな。それぐらい俺と思考や方針が一致しているし、知っている話が出てくる。まあ、そうなるのは俺が著者の書いた本や、著者が紹介していた本をそれなりに読んでいるからそうなるのだが。つまり決定版だな。

posted at 22:07:11

2023年05月29日(月)7 tweetssource

5月29日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

最近ナイトガウンスタイルの寝巻きを着ているのだが、なかなか悪くない。俺が持っている服の中で一番風通しが良いので。夏の部屋着はこれが答えだろうか。現代日本では筒状の衣服は女性のものとなっているが、股間のことを考えたら本来は男性向きのはず。実際、東南アジアとかでは男性も着ているし。

posted at 22:17:31

2023年05月28日(日)7 tweetssource

5月28日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

@syahu031 今回のマシュマロに回答するためにさらっと流し読みした『女神誕生』によると、マリアと並んでアテナやアマテラスも有名な処女神。ニケがアテナの随神であることを考えると、この辺をいい感じにブレンドしているのかもしれない。

posted at 22:04:30

5月28日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

絶対強い >ここには、呪術・タブー・供犠・穀霊・植物神・神聖王・王殺し・スケープゴートといった、人類学の基本的な概念に関する世界中の事例が満載されているだけでなく、資料の操作にまつわるバイアスをも含めて、ヨーロッパ人の世界解釈が明瞭に看取できるのだから。 amzn.to/43cbSmP

posted at 21:16:36

5月28日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

この手の元ネタを考えるのは楽しいが、そのためには知識が必要。詳しく知らなくても、「そういえば」と思い出せる程度の知識が。そのために最近『金枝篇』や『女神誕生』といった本を買ったのだが、まだ読めていない。特に『金枝篇』はいろいろと使えそうなんだよな。

posted at 21:14:44

5月28日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

サンクコスト効果を知ることは、合理的な判断をするのに役に立つ。もちろん知るだけでなく実践しなければ意味がない。だから俺はこういう機会には正しく判断て実践しようと心がける。普段からやっていないといざという時に使えないので。

posted at 12:18:38

5月28日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

スーパーから帰宅したところで、昼食のサラダを買い忘れたことに気がついた。また買いに行くのは嫌だなと思ったが、考え直す。もし今日まだスーパーに行っていなければ、俺は買いに行くだろうか、と。答えは「行く」だ。ならばサンクコストは無視して、今から行くべき。再びスーパーへ行ってきた。

posted at 12:14:08

2023年05月27日(土)7 tweetssource

5月27日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

よく考えたらこのアイコンも同じ流れで作ったことを思い出した。著作権的に問題ないアイコンを作ろうと思って、「骨しゃぶり」という名前と結びつきやすいデザインにしようと考えた。かつfaviconサイズでも認識できるシンプルなやつを、と。それで骨の顔、つまりドクロが手っ取り早いなということで。

posted at 20:34:38

5月27日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

この何かで統一するという手法は一度決めたら以降は頭を使わなくて済むので好き。名前もこのパターンで、「骨しゃぶり」を基準に、「骨〇〇」か「〇〇しゃぶり」で作れないかをまず考える。

posted at 20:31:16

5月27日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

ちまちまと気が向いた時にSNS用の画像を生成している。今日はTwitterのヘッダーを生成した。この手のは毎回ゼロから考えるのはダルいので、何かしら共通点を用意することにしている。SNS用画像は不変であろうアイコンを基準にするということで、青いフードを被った骸骨で統一。 pic.twitter.com/rBvzFy2u6t

posted at 20:29:01

5月27日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

Photoshopに実装されたFireflyのジェネレーティブ機能を使って「ミロのヴィーナス」や「サモトラケのニケ」を復元させたのを見かけたのだが、figmaは復元するだけに留まらず合体させているから強い pic.twitter.com/SpsV4atmM8

posted at 11:27:00

2023年05月26日(金)7 tweetssource

5月26日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

かつて「漆黒の色」を手に入れることは困難であった。絵描きの山村仁左衛門は、黒い顔料を手に入れるためご神木を切り倒し、殿様の怒りに触れて処刑されてしまった。だが今は違う!科学の進歩により光吸収率94%の顔料がネットで買えるようになったのだ! amzn.to/3ox7xf8

posted at 20:20:28

2023年05月25日(木)5 tweetssource

5月25日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

質問者の気持ちも分かる。いつも何かと上司承認を得てから行動するフローに従っているので、まず承認を得ないといけないという思考様式が染み付いているのだ。これを脱するには、他のやり方を知らないといけない。俺も昔はそうだった。今は事後報告でも問題にならないと学んだので勝手にやっているが。

posted at 22:26:04

5月25日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

最近、会社でDXのセミナーを受講したのだが、興味深い質疑応答があった。質問者曰く「なかなか上司が新しいものを受け入れてくれない。どうしたら上司を変えられるか」。それに対して講師は「まずあなた自身が変われ。行動しろ。許可を求めず動いて、それから報告しろ」と言っていた。回答には賛成だが

posted at 22:26:03

2023年05月24日(水)7 tweetssource

5月24日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

ここのところnoteで『〇〇の文化史』ネタが多いのは、手元に『〇〇の文化史』本が多いからです。紙の本が積んであると、「俺を読め」という圧が感じられる。

posted at 21:47:49

5月24日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

医療分野だとヒポクラテスやガレノスの影響が長く続くし、他の分野ではアリストテレスがしょっちゅう出てくる。ヨーロッパにおける古代ギリシアの重要性よ。

posted at 21:34:16

5月24日

@honeshabri

骨しゃぶり@honeshabri

健康指南の歴史について知ると、民間療法は今も昔とやっていることは変わらないなと思ってしまう。過剰な射精はエネルギーを放出してしまうので、自慰はなるべくしないほうがいいとか。ヒポクラテスの時代から進歩していない。

posted at 21:32:20

このページの先頭へ

×