コロナ禍のため、外出をする撮影は暫く自粛をしていましたが、久し振りに、東京の哲学堂公園や中野通りの満開の桜を追いかけました。題して、「さくら満開2022」です。 http://hito-bit.com/2022/sakura.html
posted at 11:30:57
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,909日(2009/12/25より) |
ツイート数 282(0.0件/日) |
表示するツイート :
コロナ禍のため、外出をする撮影は暫く自粛をしていましたが、久し振りに、東京の哲学堂公園や中野通りの満開の桜を追いかけました。題して、「さくら満開2022」です。 http://hito-bit.com/2022/sakura.html
posted at 11:30:57
コロナ禍で、今年も、外出をしての撮影に制限がありましたが、紅葉狩りだけはなんとか実現しました。
http://hito-bit.com/2021/momiji.html
posted at 23:55:01
コロナ禍のため、暫く外出をしての撮影は自粛をしていました。上野恩賜公園の南端にある不忍池(しのばずのいけ)は、外周約2km、全体で約11万平方メートルの天然池です。この池で咲く蓮を早朝に捉えました。
http://hito-bit.com/2021/hasu.html
posted at 22:51:10
コロナ禍のため、暫く外出をしての撮影は自粛をしていました。上野恩賜公園の南端にある不忍池(しのばずのいけ)は、外周約2km、全体で約11万平方メートルの天然池です。この池で咲く蓮を早朝に捉えました。
posted at 22:46:00
前回の東京オリンピックの際に、選手村となった跡地に整備された広大な「都立代々木公園」の広い園内の人出が少ない場所で、久しぶりの写真撮影を楽しみました。
題して、「さくら満開」です。
http://hito-bit.com/2021/sakura.html
posted at 21:32:44
前回の東京オリンピックの際に、選手村となった跡地に整備された広大な「都立代々木公園」の広い園内の人出が少ない場所で、久しぶりの写真撮影を楽しみました。
題して、「さくら満開」です。 http://hitobit.com/2021/sakura.html
posted at 21:14:45
東京・武蔵野の自然の地形の段丘の崖にできた谷を巧みに利用した「回遊式林泉庭園」の紅葉です。崖の上の明るい芝生地と崖下の湧水池、樹林で雰囲気が一変する造園手法がみどころです。題して、「紅葉うるわし」です。http://hito-bit.com/2020/momiji.html
posted at 17:10:44
久し振りに、新宿御苑に入苑しました。当日は、雲一つない快晴の日で、蒼空に薔薇が映えていました。
題して、「秋薔薇うるわし」です。 http://hito-bit.com/2020/rose.html
posted at 17:48:27
「敬老の日」に、久しぶりに、広大な公園に入場して、
秋の爽やかな光景を追いかけました。
キバナコスモスやマリーゴールド、ジニア、ダリア、
ヒガンバナ、そして、パンパスグラス、ススキなどを眺めることが出来ました。題して、「爽秋の候」です。 http://hito-bit.com/2020/autumn.html
posted at 19:53:16
東京都の名勝第一号に指定され都立の清澄庭園で、池の周囲に築山や各地の奇岩珍石を配置した回遊式林泉庭園の池の辺に紫陽花などが咲いています。題して、「紫陽花が咲く庭園」です。
http://hito-bit.com/2020/KiyosumiPark.html…
posted at 21:40:37
今年も東京の新宿御苑に春が来ました。梅や桜も綻び出しました。苑内を散策して、春の訪れを探しました。
題して、「春が来た!」です。http://hito-bit.com/2020/spring.html
posted at 22:14:08
年が明けましたので、高幡不動尊と国営昭和記念公園で、撮り初めをしました。 題して、「新年初撮り」です。http://hito-bit.com/2020/newyear.html…
posted at 21:26:14
東京の白金台にある国立科学博物館付属「自然教育園」とその界隈の黄葉・紅葉模様を捉えました。
題して、「白金台の黄葉&紅葉」 http://hito-bit.com/2019/Shirokanedai.html…
posted at 22:12:34
東京・八王子市の高尾山口駅で下車し、高尾山駅までケーブルカーに乗車し、高尾山薬王院を経由して、標高599mの高尾山頂に向かうコースで、紅葉風景を楽しみました。
題して、「紅葉する高尾山」です。 http://hito-bit.com/2019/Takao.html
posted at 17:05:45
青山通りから明治神宮外苑まで続く並木道には146本のイチョウが植えられ、通りは黄金色で美しく、その眺めは都会的でおしゃれです。
完成した新国立競技場前にも立ち寄りました。
題して、「黄葉する東京」です。
http://hito-bit.com/2019/kouyou.html
posted at 16:56:50
約200haにも及ぶ広大な国営ひたち海浜公園のみはらしの丘では、コスモスや赤くなったコキアがほぼ見頃でした。
http://hito-bit.com/2019/HitachiPark.html…
posted at 14:04:24
国営昭和記念公園の広大な園内を散策して、コスモスや彼岸花などの秋色を探し回りました。
題して、「秋色を探して」です。
http://hito-bit.com/2019/ShowaPark.html…
posted at 21:59:36
奥多摩の標高929mの御岳山の山頂付近に、日本一と言われるレンゲショウマの群生地があります。
山地から深山のかけての湿り気のある林下に生え、
3~4cmの花が綺麗でした。題して、「森の妖精:レンゲショウマ」です。 http://hito-bit.com/2019/rengeshouma.html…
posted at 15:41:41
第63回の「東京高円寺阿波おどり」が開催され、約1万人の踊り手、約100万を超える観客で賑わいました。
阿波おどりは昨今、全国各地で開催されるようになりましたが、集客力で、西の徳島、東の高円寺と言われています。題して、「第63回 東京高円寺阿波おどり」です。 http://hito-bit.com/2019/awaodori.html…
posted at 23:51:52
東京の府中市に晩年の居を置いた大賀一郎博士を偲んで大賀蓮など、
噴水のある池で沢山の種類の蓮花が咲いていました。
題して、「噴水のある蓮池」です。 http://hito-bit.com/2019/hasu.html
posted at 00:16:39
関東三大不動の一つの「高幡不動尊」の五重塔の南側の不動ヶ丘には、
原種に近いヤマアジサイやタマアジサイなど、野趣あふれるアジサイが集められています。題して、「山あじさい巡り」です。 http://hito-bit.com/2019/ajisai.html
posted at 19:01:44
菖蒲まつりが開催されている菖蒲田を訪ねました。都内最大規模の水郷公園である葛飾区の水元公園に咲く花菖蒲です。それから、足立区のしょうぶ沼公園にも行きました。題して、「菖蒲まつり」です。 http://hito-bit.com/2019/hanashoubu.html…
posted at 23:18:52
東京で唯一の路面電車:「東京さくらトラム」が通過する都電荒川線の線路脇では、約4kmの区間で約140種・13,000株のバラが一斉に開花していました。題して、「バラに囲まれて」です。 http://hito-bit.com/2019/rose.html
posted at 20:02:41
埼玉県熊谷市の「熊谷桜堤」:荒川の土手の約2kmにわたって、約500本の満開のソメイヨシノが咲き、桜堤(さくらつつみ)が切れ目なく続く・・・、
壮観な眺めでした。題して、「ソメイヨシノ満開、どこまでも」です http://hito-bit.com/2019/sakura_2.html…
posted at 21:16:19
東京のお台場海浜公園やフジテレビ本社があるお台場地域では、ソメイヨシノが満開状態でした。題して、「台場のさくら、満開」です。 http://hito-bit.com/2019/sakura.html
posted at 23:58:11
東京の京王百草園と高幡不動尊の境内で観梅を楽しみました。百草園は、約500本の紅梅や白梅が植栽され、梅の名所として有名です。 http://hito-bit.com/2019/ume.html
posted at 23:38:18
「厄除けのお大師さま」として知られる・・川崎大師 平間寺(へいけんじ)では、新年初めての縁日である初大師に、お大師さまのご利益を頂こうと、遠近から多くの方々が押し掛けていました。題して、「初大師」です。 http://hito-bit.com/2019/Kawasaki.html…
posted at 00:06:24
関東・武蔵野の禅刹:平林寺の約43ヘクタールにも及ぶ国指定天然記念物の
境内林の紅葉を堪能しました。題して、「深紅の紅葉寺」です。 http://hito-bit.com/2018/Heirinji.html…
posted at 16:09:15
古都鎌倉の今年の紅葉模様を捉えました。 http://hito-bit.com/2018/Kamakura.html…
posted at 23:51:23
約10,000輪のカラフルなダリアで彩られた「ダリアの華展」と“天空のオアシス”というコンセプトの高層ビルの屋上の水族館で、ペンギンなどの愛らしい姿をとらえました。 http://hito-bit.com/2018/Sunshine.html…
posted at 11:41:55
9月9日、古典落語『目黒のさんま』に因んで、JR目黒駅前の品川区『目黒駅前商店街振興組合』が宮古市から無料提供され7000匹の<さんま>を炭焼きしたりして、今年も無料配布しました。題して、「目黒のさんま祭り」です。http://hito-bit.com/2018/sanma.html
posted at 22:02:21
私の地元の東京・高円寺で、今年の夏(8月25~27日)も阿波踊りが開催されましたので、現場に出掛けて撮影しました。題して、「東京高円寺阿波おどり」です。 http://hito-bit.com/2018/awaodori.html…
posted at 19:51:22
江戸時代後期に夏の風物詩として江戸っ子に親しまれた朝顔市は、
一時中断し、第二次世界大戦後に、再び朝顔市として今の姿を取り戻しました。現在は、入谷鬼子母神界隈の朝顔まつりは日本最大の朝顔市で、今年で70周年を迎えました。題して、「入谷朝顔まつり」です。 http://hito-bit.com/2018/asagao.html
posted at 11:48:39
箱根湯本駅~強羅駅を結ぶ箱根登山鉄道は、急カーブやスイッチバックをしながら、登り下りします。線路脇で紫陽花が咲き誇る中を、「あじさい電車」が行き交う様子を撮影しました。
題して、「箱根登山鉄道 & 紫陽花」です。 http://hito-bit.com/2018/ajisai.html
posted at 23:27:23
箱根・芦ノ湖畔でも屈指のロケーションを誇る「山のホテル」の庭園のツツジとシャクナゲを訪ねました。
さらに、箱根西麓の三島大吊橋「三島スカイウォーク」は、まるで空を歩いているような感覚でした。題して、「初夏の箱根/三島」です。 http://hito-bit.com/2018/early_summer.html…
posted at 16:42:56
栃木県指定天然記念物の樹齢150年におよぶ広さ600畳敷の八重黒龍の大藤棚、
気品と香りに包まれる純白の白藤、さくら色の眩い・・うす紅藤などと、
5,000株以上のツツジが園内で共演していました。
あしかがフラワーパークで撮影しました。 http://hito-bit.com/2018/fuji.html
posted at 12:50:58
皇居・乾通り(皇居坂下門から入門→皇居乾門から出門)の春の一般公開に合わせて、隣接の皇居東御苑と共に、桜の撮影を楽しみました。
題して、「皇居 さくら散策」です。 http://hito-bit.com/2018/sakura_2.html…
posted at 17:46:18
江戸時代から庶民に桜の名所として親しまれてきた
東京・北区を代表する公園で、満開の桜を撮影してきました。
題して、「飛鳥山公園 さくら散策」です。 http://hito-bit.com/2018/sakura.html
posted at 22:14:47
世界中から集められた百花繚乱の「蘭」の展示会が今年も、東京ドームで開催されました。今年のテーマは、【 ようこそ都会の楽園へ 】 でした。
題して、「百花繚蘭」です。 http://hito-bit.com/2018/orchid.html
posted at 00:40:02
東京・世田谷のボロ市は、天正6年(1578年)に小田原城主・北条氏政が
この地に楽市を開いたのが始まりで、伝統行事として、440年の歴史を有しています。題して、「世田谷ボロ市」です。 http://hito-bit.com/2018/Boroichi.html…
posted at 23:41:15
今年の紅葉時期に撮影した写真アルバムです。
題して、「錦模様の六義園」です。 http://hito-bit.com/2017/momiji_2.html…
posted at 18:51:33
今年の紅葉時期に撮影した写真アルバムです。
題して、「錦色の庭園」です。 http://hito-bit.com/2017/momiji.html
posted at 18:49:01
東京駅の丸の内側のオフィス街から御幸通りを通って、皇居外苑から秋色を堪能しました。高層ビル街をバックに、銀杏の黄葉が印象的でした。 http://hito-bit.com/2017/Koukyo.html
posted at 23:42:32
オリンピック&パラリンピック2020東京大会の開会式の会場になる「新国立競技場」の建設工事が進んでいます。
題して、「新国立競技場・建設物語です。 http://hito-bit.com/2017/Stadium.html… …
posted at 23:59:10
箱根火山の中央火口丘である「冠ヶ岳」で、火山性地すべりによる崩壊地形が見られ、硫黄分が多い活発な噴煙が勢いよく上がっていました。題して、「箱根大涌谷の噴煙」です。 http://hito-bit.com/2017/Owakudani.html…
posted at 16:38:22
初秋の蓼科方面で、北八ヶ岳ロープウエイやビーナスライン、メルヘン街道、湯みち街道を利用して、話題の場所を訪ねました。題して、「初秋の蓼科」です。
http://hito-bit.com/2017/Tateshina.html…
posted at 23:49:46
今年も夏恒例の・・・「東京高円寺阿波おどり」が開催され、115連・約1万人の踊り手、約100万を超える観客で賑わいました
題して、「第61回 東京高円寺阿波おどり」です。 http://hito-bit.com/2017/awaodori.html…
posted at 12:48:18
上野の不忍池(しのばずのいけ)を早朝7時半に訪れ、約1時間かけて、池の畔を一周しながら、蓮花の百態/百様の様子を捉えました。
題して、「不忍池の蓮花」です。 http://hito-bit.com/2017/hasu.html
posted at 23:25:06
たおやかに咲くあやめ(花菖蒲)の中を・・・【嫁入り舟】など・・・、
水郷 潮来(すいごう いたこ)ならではの風物詩を楽しみました。
題して、「水郷潮来あやめまつり」です。 http://hito-bit.com/2017/Itako.html
posted at 16:53:11
神奈川県の秦野戸川公園に出掛けました。
丹沢の山から湧き出る水無川(みずなしがわ)が公園の中心を流れ、
公園のランドマークである「風の吊り橋」と新緑が美しかったです。
題して、「初夏の風の吊り橋」です。
http://hito-bit.com/2017/summer.html
posted at 00:46:16
先日(5月3日)、国営ひたち海浜公園に出掛けた際、園内のたまごの森フラワーガーデンにも立ち寄りました。
色とりどりの珍しいチューリップが沢山咲いていました。
題して、「たまごの森のチューリップ」です。
http://hito-bit.com/2017/tulip.html
posted at 00:40:29
5月の3連休に、茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園に出掛けました。
「みはらしの丘」では、ライトブルーのネモフィラの花・空・海とが織りなす青の世界が圧巻でした。題して、「ネモフィラの丘」です。
http://hito-bit.com/2017/Nemophila.html…
posted at 00:35:31