アクションの凄味で言うとタイの「マッハ」のチームのアクションは凄いとは思うが、その後どんどん過激になって行って、スタントマンたちが命の危険に常に晒されるようなシーンを見ると、本当にそれでいいのか?とは思う。アクションシーンを撮る時に大事なのは安全確保だと思う。
posted at 08:45:31
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,099日(2009/06/21より) |
ツイート数 39,126(7.6件/日) |
表示するツイート :
アクションの凄味で言うとタイの「マッハ」のチームのアクションは凄いとは思うが、その後どんどん過激になって行って、スタントマンたちが命の危険に常に晒されるようなシーンを見ると、本当にそれでいいのか?とは思う。アクションシーンを撮る時に大事なのは安全確保だと思う。
posted at 08:45:31
@shinichiwakasa 「発狂する唇」と同じプロデューサー一瀬隆重さんの仕事ですね。この頃一瀬さんが香港にパイプが出来て、自分の映画にも香港からアクション監督チームを呼んでくれました。
posted at 08:39:25
ジミー王羽さんの映画で悪役をやって、その後香港映画のアクション監督になった元勝新太郎の付き人だった鹿村さんは、アクションを考える時、編集後の効果音から逆算してカンフーの手を考えると言っていた。だからいろいろなんですよね。
posted at 08:26:55
周防正行監督がインド映画の現場をドキュメンタリーで撮ったものを見たが、インド映画のミュージカルシーンの振付師と香港のアクション監督は立場が似ている、やはりそのシーンに関しては全権監督になって、やはりダンスの段取りより芝居を重視して演出していく。
posted at 08:23:45
アクションがまずは段取りになるのはしょうがない。そうじゃないと怪我をするから。まず段取りを決めて、アクション開始。そこから先はアクションの「手」よりも芝居が重要になって、「発狂する唇」の熊欣欣は日本の俳優に対してとにかく「ノーパワー!ノーエナジー!」と叫んでNGを出していた。
posted at 08:20:48
アクション監督と言っても古今東西様々な流派があって、日本の場合は監督の演出意図を組んで殺陣やアクションの形を安全対策も含め付けてくれるのに対して、香港のアクション監督はアクションシーンに関しては全権監督となり、カット構成から編集までやり切る。
posted at 08:18:01
@isurugi_saburo おお、松浦康。東映セントラルで公開した薔薇族映画の監督が3本とも松浦康治で、脚本が山崎和夫ってなっていました。
posted at 17:15:03
@isurugi_saburo この映画の監督の山崎和夫さんって、誰かの変名なのでしょうか。似たようなENKのセミドキュメントで久保さんがレポートやってる、野上正義監督のは、野上組の準備の時に見ましたが悪夢のような内容でした。
posted at 16:58:26
久々に多摩川ゴルフ場を妻と散歩。第1第3火曜日はゴルフ場休みで市民に散歩コースとして解放していますが、春の暖かい空気を吸い込んだら美味しかった! https://pic.twitter.com/C3bCkxsDDA
posted at 09:47:34
今日はある案件で新宿まで行ったのに連絡ミスで明日だったので空振りだった。リマインドチェックしないといかんな。
posted at 19:57:10
重たいレターパックが学校から届く。卒業制作の公募脚本たちだ。これをこれから何日もかけて読む。そして夏には撮影なのだ。日本映画大学10期卒業制作始動。
posted at 09:02:28
そもそも、教育とは「他人とともに考えること」の実践としてあるはずです。そのために教師が必要だし、クラスメートも必要なのだし、書物を読むことの意味もそこにあるはずです(蓮實重彦)
明後日入学式。
posted at 08:53:20
東大のトップが、「自分の頭で考える」ことに「批判的な言葉」を向けた理由 @kodansha_g https://gendai.media/articles/-/108455… #学術文庫&選書メチエ
posted at 08:44:17
高橋幸宏さんが亡くなったのが1月11日で、その3か月足らずで坂本龍一さんも亡くなった。細野晴臣さんは辛いよなあ。身近な人も知ってる人もそんなにまだ寿命とは言えない年齢で死んでいくのは心が痛む。
posted at 07:27:28
「カリスマ」で坂本龍一が主役をやるとどうなっていたんだろう?いまの脚本とは違うものではあるけど。キャスト候補が坂本龍一か加藤賢崇くんというのも振れ幅凄いが。
posted at 23:25:34
坂本龍一さん死去、71歳 「YMO」「世界のサカモト」がん闘病力尽く ラストエンペラーで日本人初快挙(スポニチアネックス)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c170a5cc79afd9f79eb542edd5f8b51b3b33fe7…
posted at 22:05:27
小中和哉監督「single8」を巡る対話 黒沢清監督の言葉など|佐々木浩久 #note https://note.com/hirobay1998/n/n9965f0b13237…
posted at 15:42:52
映画大学8期の3分エチュードで、「single8」そのものの映画青年たちを撮っていたT君に「single8」を見るように勧めたら「もう見ました!」と返事が帰ってきた。現在はサッカーW杯の番組を作る会社に就職はしているが、アンテナは立てているんだなと頼もしかった。
posted at 09:16:39
109シネマズ川崎のレオス・カラックス「アネット」桜餅事件から1年目か。早いなあ。結局桜餅の作り方がないヴァージョンは未だ見ていないのだ。
posted at 08:13:07
自主映画を撮っていた才ある監督が実績不足から商業映画を撮るために何年も苦しみ、そしてようやく撮ることが出来てからも苦しむ。この経験を黒沢清、長崎俊一両監督と共に自主映画出身側からの目線で経験したことはとてもいい財産になった。「single8」を見て改めて思う。
posted at 07:54:45
「ドレミファ娘の血は騒ぐ」の小中さんと麻生うさぎのセックスシーンは逆回転で撮られている。髪の毛の動きくらいでしか確認できないが、セックスシーンはお互いの距離がないからと、撮り方に苦しんだ末に「少しでも面白くしよう」と工夫した結果だった。と、小中さんから改めて指摘されて思い出した。
posted at 07:44:21
「single8」のヒロインは「ベイビーわるきゅーれ」の主役でもあるんだな。見ていてなかなかわからなかった。それだけキャラによって自分を消して役に成りきってしまうタイプの俳優なんだろう。
posted at 21:22:19
@sharing0401 舞台挨拶のある夜の回の方が楽しいですよ。今日は1日dayもあって昼からほぼ満席でしたが、知り合いには誰も会いませんでした。
posted at 19:59:40
小中和哉監督「single8」で引用される8ミリだく品は小中監督の8ミリ映画。どこまで自伝なのかわからないけど、こういう題材で客観性を持って描いき、尚且つ、この時代、8ミリ映画への想いと職人性が見事にバランスをとって描いてるところが映画として優れていると思いました。
posted at 19:19:43
小中和哉「single8」おそらくスピルバーグの「フェイブルマンズ」を見る前は「single8」のような映画を思い描いていた人は多いのではないか?脚本作りから、8ミリの編集、アフレコ、ダビングまで詳細に当時の自主映画作りを再現。そこに、主人公と映画の中の主人公の成長を重ねていく。
posted at 19:11:14
@kazuyabear 素晴らしかったです!
posted at 17:21:34
小中和哉監督は黒沢清監督の「ドレミファ娘の血は騒ぐ」で、ブラームスのポスターの目のところを破って顔を覗かせる音楽部の人だった。あのポスターは新宿の楽器屋で僕が買いました。あと麻生うさぎと絡んでいたのもそうだったと思う。
posted at 15:45:23
小中和哉監督「single8」をユーロスペースで見た。8ミリ映画愛に満ちた小中和哉監督の最高傑作ではないか。後半劇中8ミリ映画を抜粋ではなく、そのまんま見せてまうところに感動した。フジカシングル8ZX550は僕も持っていました。 https://pic.twitter.com/pl0gJ6xKvM
posted at 15:37:58
今日は三船敏郎の誕生日と聞いて https://pic.twitter.com/r4Q69sWD8W
posted at 10:29:56
@sharing0401 中学生のころ住んでいた町にもコトニ映劇というのがあって、そこでフランク・ペリーの「ドク・ホリディ」と「ダラスの熱い日」「地獄から来た女ドラゴン」を見た記憶があります。
posted at 08:13:58
昨日書いた鹿島田東映跡地。劇場の跡地がすっぽりそのまんま駐車場になっている。昨日ここで妻が郷ひろみの映画を見たと書いたが、別の邦画だったようだが覚えていないという。ただ、普段はロマンポルノを上映し、夏休みや冬休み、ゴールデンウィークだけはアイドル映画等一般作をかけていたとのこと。 https://pic.twitter.com/DBLQOQYN1d
posted at 08:01:02
アマプラやUNEXTでも見られるようになるのか。 https://twitter.com/shusenjo/status/1641717057820696576…
posted at 17:49:26
@mokamanco ありがとうございます❗妻は「ゆにさん」と呼ばれるのが大好きなので喜んでおります。またお会いしたいですねとお伝えくださいとのことでした。
posted at 10:05:20
@isurugi_saburo 妻が郷ひろみの映画を見たのも多分そこですね。妻の家族の話を照合しても場所もある程度特定できました。現在は駐車場になっています。その通りは60年代に閉館した劇場もあったようです。
posted at 09:07:14
@isurugi_saburo そうなんですね。「グリーンディスティニー」とかまだ間に合ったんだ。最寄り駅は鹿島田というところなんですが、この駅のそばでロマンポルノとピンクを併せて上映していた劇場があったらしいのですが、興味があります。
posted at 08:44:44
鶴見文化の思い出。助監督時代、女の子と助監督4人で「ワイルドブルーヨコハマ」へ行った時のこと。結局女子は誰も一人来なくて、男4人で行ったけどカップルだらけで嫌気がさしてすぐに去り、結局駅前の鶴見文化で五社英雄の「女殺し油地獄」を見て帰ってきた思い出。
posted at 08:41:26
40年ほど前までは、どの町にもまだこうした三番館は残っていたようで、映画も映画館も日常だったことがわかる。結婚した頃は隣町の鶴見にはまだ鶴見文化があったような気がする。
posted at 08:35:31
結婚してこの町に移り住んで20年目になるが、その頃もうこの町には映画館はなかった。妻の話ではかつては3館くらいあったとのことで、商店街の中ほどの三番館で郷ひろみの「さらば夏の光よ」や「突然嵐のように」を見たという、駅前には日活ロマンポルノやピンク映画の劇場があったらしい。
posted at 08:35:31
今日は妻の誕生日だったので、昼食後裏の公園で花見をして桜吹雪の中を散歩、夜は二人でタコのジェノベーゼ、タラのポワレ、焼きキャベツのゴルゴンゾーラソースなど作り、カクヤスで買ってきたオーガニックのスパークリングワインで乾杯の1日でした。 https://pic.twitter.com/85TmgqY5wJ
posted at 23:42:24
特撮ドラマや映画で飯塚定雄さんの作画した三次元的な光線に慣れると、線でしか表現されない二次元的な光線は安っぽく思えたものだった。
posted at 14:18:02
光学合成技師・飯塚定雄さんが、日本の特撮映画、テレビ映画に果たした役割は大きかったと思う。本来、光は「光の直進」という真っ直ぐの線で進むのが科学的には正しいが、飯塚さんはこれを螺旋状や放射状に描いたことで、「武器の光」の表現となり、逆にリアリティが生まれた。
posted at 14:16:46
「サンダ対ガイラ」の殺獣メーサーや「ウルトラマン」の科特隊のスーパーガンの光線がただの光ではなく、光が畝っているところにリアリティを感じた。
光学合成技師・飯塚定雄さん死去 享年88 特撮で活躍、『ウルトラマン』のスペシウム光線など手掛ける #ldnews https://news.livedoor.com/article/detail/23964344/…
posted at 12:51:41
なぜカルトが発生するのか? なぜDV虐待被害は顕在化しにくいのか? 弱者への理解のかけらもない理屈を権力者は言うべきでない>壱岐市教育委員会/久保田良和教育長「日常的に叩かれたり怒鳴られたりしていたら椎名君は3年半もそこ(Aさん宅)にいるわけがない」>遺体発見https://news.yahoo.co.jp/articles/452989148928c8a21fd827795a0dfa10cdf88e08…
Retweeted by 佐々木浩久
retweeted at 00:48:55
@1111cider 相原まだ若いからそんなことはないと思うが、糖尿病の症状の一つには当てはまる。一度検査してみたらどうかな。
posted at 23:25:28
ところで定期健診かかりつけ医に行ったら、マイナ保険証読み取り機の営業電話がしつこいらしく「患者さんからの電話が受けられなくなるからやめてほしい!」とキレていたが、マイナ保険証って使う方も扱う方も誰も得をしないよね。
posted at 23:07:43
トビー・フーパー「スポンティニアスコンバッション」をBlu-rayで。水爆実験~夫婦炎上~頭蓋骨取り出しまでの下りが、知ってても怖くて怖くて。あの夫妻の顔、キャスティングが絶妙なんだよなあ。不幸なシーンに流れる哀切な曲とか、人が嫌がるところを微妙に突いてくる演出。
posted at 21:53:47
奈良岡朋子さん亡くなる。映画は須川栄三監督「蛍川」で三国連太郎の年老いた愛人役が良かった。あと橋田壽賀子ドラマでの安定感。子供時からテレビでずっと見てきた俳優だった。あっちの世界で大滝秀治さんと再会してるかな。 https://twitter.com/Gekidan_Mingei/status/1640964992752295938…
posted at 16:18:17
神奈川の果物。湘南ゴールド。掌に入るような小さなフルーツ。夏みかんとレモンの間のような酸っぱいけど瑞々しくて、確り甘さもあって美味しかったです。 https://pic.twitter.com/QLpYeKEFzY
posted at 15:48:28
朝から特定検診にかかつけ医に。待ち合い室が落ち着いてるのはワクチン接種の人がいなくなったからか。こういう時じゃないと読まない女性週刊誌で、「佳子さま10億円豪邸に眞子さま帰国部屋」なんて記事を読んでいる。
posted at 09:18:52
@j3ra0p 黒沢さんは、ファミコンのそれもドラクエの熱烈なファンだったから、確かこのゲームのシナリオ作成にも関わっていた気がします
posted at 06:15:27
@allthatjazz0229 顔は覚えています。当時はロン毛だったような。
posted at 06:14:11