@makoto_kato https://docs.microsoft.com/en-us/previous-versions/troubleshoot/msxml/list-of-xml-parser-versions…
IE4 から MLSML が含まれてるのか。
posted at 22:47:14
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,961日(2010/02/27より) |
ツイート数 26,020(5.2件/日) |
表示するツイート :
@makoto_kato https://docs.microsoft.com/en-us/previous-versions/troubleshoot/msxml/list-of-xml-parser-versions…
IE4 から MLSML が含まれてるのか。
posted at 22:47:14
@makoto_kato まあ、釈迦に説法の解説ですが。
posted at 22:41:39
@makoto_kato 経緯としては Exchange Server で OWA を IE で実装するのに XMLHttpRequest を ActuveX として作ったということなので、IE があればこその機能ではある。その辺りはネスケでは出てこなかった発想かも。
posted at 22:39:03
@Clorets8lack 「ウチだとその分野(製品)は経験や知見が少ないから丁寧に調査や検証をしないとダメなのでどうしても工数かかるねえ」という場合で見積もり高くなるのは良くある。なので必ずしもぼったくるわけではない。
posted at 22:35:34
@hrfmjp OEM のプリインストール要件の話で、技術的にどうこうという話じゃないようですが。元情報をちゃんと見ないで騒ぐ馬鹿が多い。
posted at 22:30:05
こういう「IE は無かったことにしたい」願望の人が少なくないんだよなあ。IE なかりせば AJAX(HTTPXMLReauest)も無いのだが。 https://twitter.com/shujisado/status/1538309573127589888…
posted at 22:28:14
ActiveXが『盛大にコケ』てたらみんな苦労しなかったわ。どこ見て言ってるんだろ。エンプラ需要を甘く見るなよ。 https://twitter.com/yaizawa/status/1538450596209930240…
posted at 19:25:30
@mayuki なんかこの内容のメールがあちこちにパラパラ送られてきているみたい。何かの障害っぽいなあ。
posted at 16:41:12
Microsoft が(中島さんが書いているように)ネスケからシェアを奪うために何でもしたのと同様、Adobe と Microsoft から Web の主導権を奪うためなら何でもやってただけで、決して Web の未来とか皆の為とか考えてやってた訳じゃないのは間違いない。 https://twitter.com/dynamitter/status/1538159947619266561…
posted at 16:37:46
@Ivarn ぶっちゃけ「適切な保守をしないと「危険です、動かなくなります」という説明でも良いわけで。
客が聞きたくないことでも言わないとダメ、というのが判例などの流れですね。
posted at 12:50:56
@Ivarn 納品物の利用上の注意事項や制限事項を正しく適切に伝える善管義務はあるので(なので最近は大抵の製品に「お使いに当たっての注意」が入っている)、それを怠ったという認識なのでしょう。
posted at 12:49:43
@Ivarn 現業人員(医療なら医師や看護師)はさすがに「減らし過ぎじゃない?」の議論が出ているけど、その分かえってバックオフィスの予算が取りにくいのかも。増やすなら現業優先になって、バックオフィス/インフラ周りは疲弊と質低下が進む....
posted at 12:45:20
@Ivarn 公共系の現業部門って、インフラ軽視されやすく予算取りにくい印象。
posted at 12:40:21
@Ivarn やっぱり客が金を出すことがすべての問題の最適解なんだよなあww
posted at 12:32:34
@Ivarn 顧客側が自分で全体に目配りして仕切れるならベンダー側でプライマリ的な司令塔は無くても何とかなるけど、そうじゃないのに色んなベンダーにあれこれ葉中したら整合性取れなくなって結局セキュリティが犠牲になりがち。今回はそう言う感じでしょうか。
posted at 12:22:50
@Ivarn そもそもパッチ当てる気が’(客側に)な簡単でしょうね。それを「ダメ」と言えない時点でベンダー的にはダメというのが最近の流れ。
posted at 12:19:20
@Ivarn 客に「これではダメだ」とはっきり言って、そのエビデンスを残すくらいしかできないですね。
ただ複数のベンダーが入っている場合、誰が客の首に鈴を着けに行くかでまとまらなさそうですが。
ただそれも元はと言えば客の発注の仕方に問題があるといえるので......
posted at 12:17:39
@Ivarn 応分の責任というのはその通りですが、そもそも論で言えばこのシステム全体の(ネットワークなどのインフラを含めた)設計がセキュリティへの配慮を欠いているので、そこが一番の責任だと思います。
posted at 12:14:28
@Ivarn 安全面の対処を行った設定で運用後に問題が生ずる可能性があること、それへの対処は別途契約が必要になることを説明、その上で顧客側から対応を求めれれて「無効」の設定を行ったのであれば、仕方ない面はあるけどそういう話せでもなさそうだし。
posted at 12:12:30
@Ivarn 仮に保守契約が得られないとしても、その時点で納品するシステムに対する安全性を確保する義務はあると考えられるので、納品時の設定として更新無効やセキュリティ対策ソフト無効、FW無効を指示したのだとすれば重大な責任があると思われる。
posted at 12:10:07