2001 CC21そのものを観測して撮影しようというキャンペーンの方も、日本公開天文台協会の皆さんにまとめていただきました。現時点で24件の観測写真があります。観測していただきました皆さま、どうもありがとうございました! CC21、いったいどのような天体なのでしょう?
https://www.koukaitenmondai.jp/campaign/2001CC21_2023_g.html…
posted at 20:11:10
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,583日(2011/03/16より) |
ツイート数 3,561(0.7件/日) |
表示するツイート :
2001 CC21そのものを観測して撮影しようというキャンペーンの方も、日本公開天文台協会の皆さんにまとめていただきました。現時点で24件の観測写真があります。観測していただきました皆さま、どうもありがとうございました! CC21、いったいどのような天体なのでしょう?
https://www.koukaitenmondai.jp/campaign/2001CC21_2023_g.html…
posted at 20:11:10
小惑星2001 CC21による恒星食(掩蔽)のキャンペーン観測が終了しました。期待されていた3月26日の観測では、13地点の観測のうち8地点で観測を行うことができましたが、恒星食は観測されませんでした。観測していただきました皆さま、どうもありがとうございました。
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20221227_2001_CC21/…
posted at 12:16:05
今年の2月18日に相模原市立博物館で行いました「はやぶさ2#寄席 〜宇宙落語とスペシャルトーク〜」の録画を公開しました。当日ご覧になられた方も初めての方も、落語と映像と「はやぶさ2」のコラボをお楽しみください!
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20230327_rakugo/…
posted at 18:24:53
今年度、はやぶさ2#チームが配布していますパンフレットをWebで公開しました。是非、ご活用下さい!
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20230322_pamphlet/… https://pic.twitter.com/lBkKzp1vVk
posted at 15:16:39
はやぶさ2探査機搭載の、望遠の光学航法カメラ(ONC-T)で撮影した天の川の写真を公開します。銀河系(天の川銀河)の中心近くを撮影しました。詳しくはWeb記事をご覧下さい。
「はやぶさ2」はこのような星空を見ながら、太陽系空間の飛行を続けています。
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20230317_ONC/… https://pic.twitter.com/W8XLIfOrDR
posted at 16:52:45
2023年3月5日に観測された小惑星2001 CC21による恒星食について、データ解析の結果がアップデイトされました。恒星が隠されていた時間(掩蔽の時間)は0.105秒で、長さにすると449m ±12mとなります。また、CC21の軌道推定精度も向上しました。詳しくはWeb記事をご覧下さい。
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20230314_2001_CC21/index.html…
posted at 10:42:32
【はやつーさんもじ】No. 16-20
No.16: UDSC – U???? D??? Space Center
No.17: USC – U???????? Space Center
No.18: MDSS – M????? D??? Space Station
No.19: LIDAR – LI??? D????tion And R???ing
No.20: HGA – H??? G??? A??????
(IES弟子)
#haya2AtoZ
#はやつーさんもじ問題集
posted at 18:21:32
【はやつーさんもじ】No. 11-15
No.11: REJ – REJ???
No.12: CMD – C?M???D
No.13: SMP – S?MP???
No.14: DFS – D???????? F???ing System
No.15: DR – D??? R?????er
(IES弟子)
#haya2AtoZ
#はやつーさんもじ問題集
posted at 18:20:51
IES弟子です。年度末みなさまいかがお過ごしでしょうか。
【はやつーさんもじ】もNo.20まで紹介してまいりました。
復習回です!元の略語を思い出してぜひ穴を埋めてみてください!
(IES弟子)
posted at 18:19:31
ついに、小惑星2001 CC21による掩蔽(恒星食)が観測されました! 昨晩(3月5日)21時46分頃、0.127秒の現象が広島県で観測されました。今年になって4回目の挑戦での成功です。「プロ・アマ共同掩蔽観測チーム」の皆さま、本当にありがとうございます!
詳しくはWeb記事を:
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20230306_2001_CC21/index.html…
posted at 17:27:08
米国の科学誌サイエンスで、小惑星リュウグウのサンプル分析についての5本の論文が掲載された特集号(VOL. 379, NO. 6634, 24 FEB 2023)が出版されました。表紙は、「はやぶさ2」のタッチダウンの想像図になっています!
https://www.science.org/toc/science/379/6634… https://pic.twitter.com/QGOZeNd1iV
posted at 11:38:15
マンガでふりかえるTD1運用!
このとき回収したサンプルは、ボクのサンプルコンテナのA室に入れて、地球のみんなに届けました🎁サンプル分析からどんどん出てくる新発見をこれからも楽しみにしててねー!
マンガの続きはこちら。https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/kochihaya_comic/vol_09.html…
(画像クレジット:JAXA) https://pic.twitter.com/q0n1Ls5sxi
Retweeted by 小惑星探査機「はやぶさ2」
retweeted at 23:06:52
やっほー🛰# 4年前のきょう2月22日は、タッチダウン運用(TD1-L08E1)でリュウグウのサンプル回収に初めて成功した日! https://pic.twitter.com/wKYChDVGKV
Retweeted by 小惑星探査機「はやぶさ2」
retweeted at 23:06:29
本日(2023年2月19日)は、L+3000dです。「はやぶさ2」を2014年12月3日に打ち上げてから、ちょうど3000日となりました。ちなみに、L+1000dは2017年8月29日、L+2000dは2020年5月25日でした。L+4000dは2025年11月15日です!! 引き続き応援をよろしくお願いします! https://pic.twitter.com/rCNZPFYj9d
posted at 14:14:49
初めての企画「はやぶさ2#寄席」ですが、ご覧いただきました方、ありがとうございます。楽しんでいただけましたでしょうか?
時間が足りなくてお答えできていないご質問がいろいろありますので、後ではやぶさ2#のWeb記事でご回答いたします。 https://twitter.com/scm_sagapon/status/1627109121786019841…
posted at 14:03:08
はやぶさ2#寄席が、3日後となりました。相模原市立博物館の席は満席になっていますが、第1部はYouTubeで中継しますので是非ご覧下さい。また、質問もツイッターで受け付けています。ハッシュタグ #haya2_QA を記載してツイートしてください。https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20230112_rakugo/…
posted at 12:48:17
https://twitter.com/haya2_jaxa/status/1603672074685669377…
こちらのツイートでもKa帯について少し紹介していますのでぜひ合わせてご覧ください!
HGAの呼び方は素直にエイチジーエーです!
(弟子)
#haya2AtoZ
posted at 18:45:37
2台のアンテナ(Ka-HGAとX-HGA)は使用する電波によって使い分けています。
Ka帯はデータ伝送量が多いですが、天候が悪いと伝送量が落ちるなどの特徴があるため、通常の通信では安定したX帯の電波を用います。
(弟子)
#haya2AtoZ
posted at 18:45:36
【はやつーさんもじ】
No.20: HGA – High Gain Antenna
はやぶさ2が地上と通信を行う際に使用するアンテナの一種です。日本語では「高利得アンテナ」と呼びます。
はやぶさ初号機は1台のHGAを搭載していましたが、はやぶさ2ではHGAを2台(Ka-HGAとX-HGA)搭載しています。
(IES弟子)
#haya2AtoZ
posted at 18:45:36
早いものではやつーさんもじも20個目です。
はやつーさんもじNo.20の紹介です!
(IES弟子)
#haya2AtoZ
posted at 18:44:40
「#はやぶさ2」と #大気球 のお絵描き歌の募集が始まりました。楽しい作品をお待ちしています! https://twitter.com/spaceedu_info/status/1625021168012132354…
posted at 15:38:51
小惑星リュウグウのサンプル初期分析についての分かりやすい動画です。是非、ご覧下さい! https://twitter.com/ISAS_JAXA/status/1623954930410340353…
posted at 10:27:07
今週はウィーンの国連事務局で、プラネタリーディフェンスに関係した2つの会議(IAWN=International Asteroid Warning Network、SMPAG=Space Mission Planning Advisory Group)がありました。はやぶさ2#も現状と今後の計画を報告しました。写真は入り口から撮影した国際連合ウィーン事務局です。 https://pic.twitter.com/qUeR7Cu4uN
posted at 15:30:19
ファイナリストは、数千冊から選ばれた本ということで、非常に名誉有ることです。
「HAYABUSA2 ASTEROID SAMPLE RETURN MISSION」については、以下をご覧下さい。
■はやぶさ2のWeb記事
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20220815_Elsevier/…
■ElesvierのWeb記事
https://www.elsevier.com/books/hayabusa2-asteroid-sample-return-mission/hirabayashi/978-0-323-99731-7…
Thank you @AmericanPublish!
posted at 14:02:29
はやぶさ2の工学の本「HAYABUSA2 ASTEROID SAMPLE RETURN MISSION」が、Association of American Publishersによる、2023 PROSE Award for Excellence in Physical Sciences and MathematicsのChemistry, Physics, Astronomy, and Cosmology分野でファイナリストに!
https://publishers.org/news/association-of-american-publishers-announces-finalists-and-category-winners-for-2023-prose-awards/…
posted at 13:59:35
2月8日の2001 CC21による掩蔽観測ですが、12地点から観測結果を報告いただきました。天候はほぼ良好で多くの地点で観測ができましたが、残念ながら食による減光は観測できませんでした。観測を行っていただきました皆さま、ありがとうございました。次は3月を期待しましょう!
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20221227_2001_CC21/… https://pic.twitter.com/TYNT6zvGDT
posted at 13:52:17
昨日2月6日の小惑星2001 CC21の掩蔽観測キャンペーンに参加下さった観測者の皆さま、たいへんお疲れさまでした。また、ありがとうございました。天候が悪かったことは残念でした。キャンペーン対象の観測は今後も続きます。次は、明日2月8日です。成功を期待しています。
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20221227_2001_CC21/… https://pic.twitter.com/wiBlcIMrJW
posted at 15:56:02
2月6日が近づいてきました。小惑星2001 CC21による恒星食の観測ですが、現時点で40カ所以上で計画されています。わずか0.1秒ほどの現象ですが、是非、観測できることを期待しています。あとは天気。晴れますように! https://twitter.com/haya2_jaxa/status/1618902413393694720…
posted at 16:23:31
日本時間の今朝(1/27)、小惑星2023 BUが地表から3500kmほど上空を通過しました。これは「はやぶさ2」が2015年12月3日に行った地球スイングバイとほぼ同じ高度です。JPLによると大きさは3.8〜8.5m。最近、このように地球に接近する小さな小惑星がどんどん発見されるようになりました。 https://twitter.com/VirtualTelescop/status/1618778588723163138…
posted at 18:49:49
2月6日に起こる小惑星2001 CC21による恒星食(掩蔽)ですが、観測が30カ所以上で行われることになっています。ですが、小惑星の軌道誤差の範囲が小惑星の大きさに比べて非常に大きいので、まだ観測地点が足りません。可能な方、是非、観測をお願いします!
詳しくはこちら:
http://hal-astro-lab.com/asteroid/2303_2001CC21_index.html… https://pic.twitter.com/HLyLOJMMbW
posted at 18:23:07
小惑星2001 CC21による恒星食(掩蔽)が2月6日にあります。多数の方に観測を試みていただくことになっています。詳細はHAL星研(早水勉氏による)のWebをご覧下さい。
http://hal-astro-lab.com/asteroid/2303_2001CC21_index.html…
2月6日の観測は、現在、30カ所ほどで予定されています。観測の布陣はこちら:
http://hal-astro-lab.com/asteroid/20230206_2001CC21_Map3.html…
posted at 13:21:39
はやぶさ2では距離計測を行うことでリュウグウの形や地形の情報が得られました。
より詳しい情報を知りたい方は是非以下の記事なども読んでみてください!
https://jpn.nec.com/ad/cosmos/hayabusa2/article/lidar.html…
#haya2AtoZ
posted at 17:48:13
LIDARはゴルフの飛距離測定や自動車などにも応用されており、最近ではスマートフォンにも搭載されている技術です(一般的にはLiDARという表記が多い)。
はやぶさ2のLIDARは小惑星と探査機間の距離計測を目的としており、30mから25kmの広いレンジでの計測が可能な点が特徴です!
(弟子)
#haya2AtoZ
posted at 17:48:12
No.19: LIDAR – Light Detection And Ranging
LIDARはレーザー光を用いた計測技術で、はやぶさ2ではレーザー高度計をLIDARと呼びます。
照射したレーザーが目標まで到達、反射し返ってくるまでの時間を計測することで、光の速度から距離が分かります。
(IES弟子)
#haya2AtoZ
posted at 17:48:11
2023年一発目のはやつーさんもじです!なんと5文字です!
今回のはやつーさんもじは広い分野で使われる略語なので聞き馴染みのある方も多いかもしれません!
(IES弟子)
#haya2AtoZ
posted at 17:43:13
落語とコラボした「はやぶさ2#寄席 〜宇宙落語とスペシャルトーク〜」というイベントを、2月18日に相模原市立博物館で行います(一部YouTube中継あり)。「はやぶさ2」の全天周映画もあります。詳しくは、Web記事をご覧下さい!
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20230112_rakugo/… https://pic.twitter.com/Kq22GM9zvL
posted at 14:18:37
「星の王子さまに会いにいきませんか ミリオンキャンペーン2♯」のメッセージ募集を終了しました。たくさんのメッセージを送っていただきまして、どうもありがとうございました。いただきましたメッセージは、今後、探査機に送りますが、そのときにはお知らせします。
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/202207_MillCamp2s/…
posted at 14:27:05
募集の締め切りは明日(1月10日)の正午です! https://twitter.com/haya2_jaxa/status/1600005292649238528…
posted at 15:05:54
ちょっと遅れましたが...
あけましておめでとうございます。
2023年も、はやぶさ2#をよろしくお願い致します! https://pic.twitter.com/PMd4u3ArwB
posted at 22:27:39
2022年も最後の日になりました。今年も、はやぶさ2#を応援していただきまして、どうもありがとうございました。地球にカプセルを届けてから2年、「はやぶさ2」は順調に宇宙の旅を続けています。来年も宇宙の旅は続きます。引き続き温かく見守っていただけますと幸いです。よいお年をお迎えください! https://pic.twitter.com/FYWPKfAM1m
posted at 16:42:48
はやぶさ2拡張ミッションでの探査機の軌道情報を公開しました。2027年12月8日までのデータです。数値データの公開ですので、ちょっと専門的になります。探査機の軌道に関心のある方は是非、いろいろ活用してみてください。
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20221228_ts4/…
posted at 15:53:23
2001 CC21の観測キャンペーンについては、はやぶさ2#のWeb記事をご覧下さい。観測好機と言っても16等くらいまでしか明るくなりませんし、掩蔽の時間はわずか0.1秒程度。かなりのハイレベルの観測になるかと思います。観測の腕自慢の方、是非、挑戦してみてください!
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20221227_2001_CC21/…
posted at 11:38:31
はやぶさ2#の次の探査天体は、2026年にフライバイする小惑星2001 CC21ですが、現在この小惑星と地球が近づいています。2023年の初めには2001 CC21の観測好機となり、この小惑星が恒星を隠す掩蔽という現象も起こります。ということで、観測キャンペーンを行います!
図は本日のはやぶさ2#Webより: https://pic.twitter.com/jRuGDWBmQE
posted at 11:37:51
少し時間が経ってしまいましたが、「拡張ミッション第3期イオンエンジン運転完了」の記事を掲載しました。打ち上がってから8年が経ったイオンエンジンの状況についての説明もあります。イオンエンジンは今後のミッションにとって重要です。是非、ご覧下さい。
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20221223_IES/…
posted at 16:47:55
【研究成果】
「はやぶさ2」による撮像観測からリュウグウがかつて加熱され水がほとんど失われたと解釈されていましたが、粒子を分析すると含水鉱物が大量に含まれていることが分かりました。違いの理由として、宇宙風化で表層だけが脱水した可能性があります。
#RyuguWOW
https://www.isas.jaxa.jp/topics/003272.html… https://pic.twitter.com/NRWbM2XpF2
Retweeted by 小惑星探査機「はやぶさ2」
retweeted at 10:47:31
MDSSに限った話ではないですが、運用は相模原の運用室だけで完結することはなく、筑波や臼田などの追跡ネットワーク技術センターにも大変お世話になっております。
いつもありがとうございます!
(弟子)
#haya2AtoZ
https://twitter.com/TSUISEKI_JAXA
posted at 17:43:13
ちなみに呼び方はエムディーエスエスまたは美笹(局)です!
美笹って口に出すことが一番多い気がします。
より詳しく知りたい方はこちらのページをチェック!
https://www.isas.jaxa.jp/home/great/index.html?platform=hootsuite…
(弟子)
#haya2AtoZ
posted at 17:43:12
MDSSは国内で唯一Kaバンド(約32GHzの周波数の電波)に対応した深宇宙探査局です。
Kaバンドでは(鋭い指向性のアンテナ同士を利用する場合では)より効率よく信号を伝送可能となります。
国内初のKaバンド対応深宇宙探査局として、MDSSの完成は待望されていた訳です。
(弟子)
#haya2AtoZ
posted at 17:43:12
【はやつーさんもじ】
No.18: MDSS – Misasa Deep Space Station
美笹深宇宙探査用地上局をMDSSと略します。
MDSSは新たな深宇宙探査用地上局として2021年3月に完成しました。
臼田の直径64mアンテナから口径を54mに縮小しつつも同等以上の受信能力を維持しています。
(IES弟子)
#haya2AtoZ
posted at 17:43:11
以前のUDSC(臼田局)、USC(内之浦局)とはまた別の局の紹介です!
はやつーさんもじNo.18です!
(IES弟子)
#haya2AtoZ
posted at 17:42:15