情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@haya2_jaxa
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

Stats Twitter歴
4,586日(2011/03/16より)
ツイート数
3,561(0.7件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月02日(日)2 tweetssource

4月2日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

2001 CC21そのものを観測して撮影しようというキャンペーンの方も、日本公開天文台協会の皆さんにまとめていただきました。現時点で24件の観測写真があります。観測していただきました皆さま、どうもありがとうございました! CC21、いったいどのような天体なのでしょう?
www.koukaitenmondai.jp/campaign/2001C

posted at 20:11:10

4月2日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

小惑星2001 CC21による恒星食(掩蔽)のキャンペーン観測が終了しました。期待されていた3月26日の観測では、13地点の観測のうち8地点で観測を行うことができましたが、恒星食は観測されませんでした。観測していただきました皆さま、どうもありがとうございました。

www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/2022122

posted at 12:16:05

2023年03月27日(月)1 tweetsource

2023年03月22日(水)1 tweetsource

2023年03月17日(金)1 tweetsource

3月17日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

はやぶさ2探査機搭載の、望遠の光学航法カメラ(ONC-T)で撮影した天の川の写真を公開します。銀河系(天の川銀河)の中心近くを撮影しました。詳しくはWeb記事をご覧下さい。
「はやぶさ2」はこのような星空を見ながら、太陽系空間の飛行を続けています。
www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/2023031 pic.twitter.com/W8XLIfOrDR

posted at 16:52:45

2023年03月14日(火)1 tweetsource

3月14日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

2023年3月5日に観測された小惑星2001 CC21による恒星食について、データ解析の結果がアップデイトされました。恒星が隠されていた時間(掩蔽の時間)は0.105秒で、長さにすると449m ±12mとなります。また、CC21の軌道推定精度も向上しました。詳しくはWeb記事をご覧下さい。
www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/2023031

posted at 10:42:32

2023年03月06日(月)4 tweetssource

3月6日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

IES弟子です。年度末みなさまいかがお過ごしでしょうか。
【はやつーさんもじ】もNo.20まで紹介してまいりました。
復習回です!元の略語を思い出してぜひ穴を埋めてみてください!
(IES弟子)

posted at 18:19:31

3月6日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

ついに、小惑星2001 CC21による掩蔽(恒星食)が観測されました! 昨晩(3月5日)21時46分頃、0.127秒の現象が広島県で観測されました。今年になって4回目の挑戦での成功です。「プロ・アマ共同掩蔽観測チーム」の皆さま、本当にありがとうございます!
詳しくはWeb記事を:
www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/2023030

posted at 17:27:08

2023年02月24日(金)1 tweetsource

2023年02月22日(水)2 tweetssource

2月22日

@haya2kun

haya2kun@haya2kun

マンガでふりかえるTD1運用!
このとき回収したサンプルは、ボクのサンプルコンテナのA室に入れて、地球のみんなに届けました🎁サンプル分析からどんどん出てくる新発見をこれからも楽しみにしててねー!

マンガの続きはこちら。www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/kochiha
(画像クレジット:JAXA) pic.twitter.com/q0n1Ls5sxi

Retweeted by 小惑星探査機「はやぶさ2」

retweeted at 23:06:52

2023年02月19日(日)2 tweetssource

2023年02月15日(水)1 tweetsource

2023年02月14日(火)5 tweetssource

2月14日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

【はやつーさんもじ】
No.20: HGA – High Gain Antenna
はやぶさ2が地上と通信を行う際に使用するアンテナの一種です。日本語では「高利得アンテナ」と呼びます。
はやぶさ初号機は1台のHGAを搭載していましたが、はやぶさ2ではHGAを2台(Ka-HGAとX-HGA)搭載しています。
(IES弟子)
#haya2AtoZ

posted at 18:45:36

2023年02月13日(月)1 tweetsource

2023年02月11日(土)3 tweetssource

2月11日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

今週はウィーンの国連事務局で、プラネタリーディフェンスに関係した2つの会議(IAWN=International Asteroid Warning Network、SMPAG=Space Mission Planning Advisory Group)がありました。はやぶさ2#も現状と今後の計画を報告しました。写真は入り口から撮影した国際連合ウィーン事務局です。 pic.twitter.com/qUeR7Cu4uN

posted at 15:30:19

2月11日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

ファイナリストは、数千冊から選ばれた本ということで、非常に名誉有ることです。
「HAYABUSA2 ASTEROID SAMPLE RETURN MISSION」については、以下をご覧下さい。
■はやぶさ2のWeb記事
www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/2022081
■ElesvierのWeb記事
www.elsevier.com/books/hayabusa

Thank you @AmericanPublish!

posted at 14:02:29

2023年02月10日(金)1 tweetsource

2月10日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

2月8日の2001 CC21による掩蔽観測ですが、12地点から観測結果を報告いただきました。天候はほぼ良好で多くの地点で観測ができましたが、残念ながら食による減光は観測できませんでした。観測を行っていただきました皆さま、ありがとうございました。次は3月を期待しましょう!
www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/2022122 pic.twitter.com/TYNT6zvGDT

posted at 13:52:17

2023年02月07日(火)1 tweetsource

2月7日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

昨日2月6日の小惑星2001 CC21の掩蔽観測キャンペーンに参加下さった観測者の皆さま、たいへんお疲れさまでした。また、ありがとうございました。天候が悪かったことは残念でした。キャンペーン対象の観測は今後も続きます。次は、明日2月8日です。成功を期待しています。
www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/2022122 pic.twitter.com/wiBlcIMrJW

posted at 15:56:02

2023年02月04日(土)1 tweetsource

2023年01月27日(金)2 tweetssource

1月27日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

日本時間の今朝(1/27)、小惑星2023 BUが地表から3500kmほど上空を通過しました。これは「はやぶさ2」が2015年12月3日に行った地球スイングバイとほぼ同じ高度です。JPLによると大きさは3.8〜8.5m。最近、このように地球に接近する小さな小惑星がどんどん発見されるようになりました。 twitter.com/VirtualTelesco

posted at 18:49:49

1月27日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

2月6日に起こる小惑星2001 CC21による恒星食(掩蔽)ですが、観測が30カ所以上で行われることになっています。ですが、小惑星の軌道誤差の範囲が小惑星の大きさに比べて非常に大きいので、まだ観測地点が足りません。可能な方、是非、観測をお願いします!
詳しくはこちら:
hal-astro-lab.com/asteroid/2303_ pic.twitter.com/HLyLOJMMbW

posted at 18:23:07

2023年01月25日(水)1 tweetsource

1月25日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

小惑星2001 CC21による恒星食(掩蔽)が2月6日にあります。多数の方に観測を試みていただくことになっています。詳細はHAL星研(早水勉氏による)のWebをご覧下さい。
hal-astro-lab.com/asteroid/2303_
2月6日の観測は、現在、30カ所ほどで予定されています。観測の布陣はこちら:
hal-astro-lab.com/asteroid/20230

posted at 13:21:39

2023年01月13日(金)4 tweetssource

1月13日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

LIDARはゴルフの飛距離測定や自動車などにも応用されており、最近ではスマートフォンにも搭載されている技術です(一般的にはLiDARという表記が多い)。
はやぶさ2のLIDARは小惑星と探査機間の距離計測を目的としており、30mから25kmの広いレンジでの計測が可能な点が特徴です!
(弟子)
#haya2AtoZ

posted at 17:48:12

1月13日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

No.19: LIDAR – Light Detection And Ranging
LIDARはレーザー光を用いた計測技術で、はやぶさ2ではレーザー高度計をLIDARと呼びます。
照射したレーザーが目標まで到達、反射し返ってくるまでの時間を計測することで、光の速度から距離が分かります。
(IES弟子)
#haya2AtoZ

posted at 17:48:11

2023年01月12日(木)1 tweetsource

2023年01月10日(火)1 tweetsource

1月10日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

「星の王子さまに会いにいきませんか ミリオンキャンペーン2♯」のメッセージ募集を終了しました。たくさんのメッセージを送っていただきまして、どうもありがとうございました。いただきましたメッセージは、今後、探査機に送りますが、そのときにはお知らせします。
www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/202207_

posted at 14:27:05

2023年01月09日(月)1 tweetsource

2023年01月06日(金)1 tweetsource

2022年12月31日(土)1 tweetsource

12月31日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

2022年も最後の日になりました。今年も、はやぶさ2#を応援していただきまして、どうもありがとうございました。地球にカプセルを届けてから2年、「はやぶさ2」は順調に宇宙の旅を続けています。来年も宇宙の旅は続きます。引き続き温かく見守っていただけますと幸いです。よいお年をお迎えください! pic.twitter.com/FYWPKfAM1m

posted at 16:42:48

2022年12月28日(水)1 tweetsource

2022年12月27日(火)2 tweetssource

12月27日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

2001 CC21の観測キャンペーンについては、はやぶさ2#のWeb記事をご覧下さい。観測好機と言っても16等くらいまでしか明るくなりませんし、掩蔽の時間はわずか0.1秒程度。かなりのハイレベルの観測になるかと思います。観測の腕自慢の方、是非、挑戦してみてください!
www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/2022122

posted at 11:38:31

12月27日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

はやぶさ2#の次の探査天体は、2026年にフライバイする小惑星2001 CC21ですが、現在この小惑星と地球が近づいています。2023年の初めには2001 CC21の観測好機となり、この小惑星が恒星を隠す掩蔽という現象も起こります。ということで、観測キャンペーンを行います!
図は本日のはやぶさ2#Webより: pic.twitter.com/jRuGDWBmQE

posted at 11:37:51

2022年12月25日(日)1 tweetsource

2022年12月21日(水)1 tweetsource

12月21日

@ISAS_JAXA

ISAS(JAXA宇宙科学研究所)@ISAS_JAXA

【研究成果】
「はやぶさ2」による撮像観測からリュウグウがかつて加熱され水がほとんど失われたと解釈されていましたが、粒子を分析すると含水鉱物が大量に含まれていることが分かりました。違いの理由として、宇宙風化で表層だけが脱水した可能性があります。
#RyuguWOW
www.isas.jaxa.jp/topics/003272. pic.twitter.com/NRWbM2XpF2

Retweeted by 小惑星探査機「はやぶさ2」

retweeted at 10:47:31

2022年12月16日(金)5 tweetssource

12月16日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

MDSSは国内で唯一Kaバンド(約32GHzの周波数の電波)に対応した深宇宙探査局です。
Kaバンドでは(鋭い指向性のアンテナ同士を利用する場合では)より効率よく信号を伝送可能となります。
国内初のKaバンド対応深宇宙探査局として、MDSSの完成は待望されていた訳です。
(弟子)
#haya2AtoZ

posted at 17:43:12

12月16日

@haya2_jaxa

小惑星探査機「はやぶさ2」@haya2_jaxa

【はやつーさんもじ】
No.18: MDSS – Misasa Deep Space Station
美笹深宇宙探査用地上局をMDSSと略します。
MDSSは新たな深宇宙探査用地上局として2021年3月に完成しました。
臼田の直径64mアンテナから口径を54mに縮小しつつも同等以上の受信能力を維持しています。
(IES弟子)
#haya2AtoZ

posted at 17:43:11

このページの先頭へ

×